• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

スロースクリュー

リトルのキャブレターのスロースクリューの頭が
欠けていてドライバーで回せない状態なので
修理で預かっているゴリラに付いていたPC20から
拝借して付けていたのですが
別件で純正部品を注文することになったので
一緒にスクリューも仕入れることにしました。



仕入れたスクリューはこのリトルの年式(AA01)ではなく
規制前のC50のモノを注文しました。



規制後のスクリューは頭がD型になっていて
専用の工具でないと回せないので
マイナスで回せるモノにしました。



長さは1mm程度長くなりますが
使うには支障はないようです。



PC20に使ったキットの中に入っていたスクリューは
かなり短いので恐らく調整しきれないと思います。



PCのモノを交換して調整して
始動確認をして作業完了です。
Posted at 2024/10/18 20:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2024年10月15日 イイね!

キャブレター

キャブレターのリペアキットも届いたので
こちらも作業を進めます。



右が新しいリペアキット。
使うのは数点だけですが
海外の安価なモノだけあって
微妙な部品もあったりします(汗)



特に欲しかったのはフロートバルブと
スロットルバルブの2つです。
フロートは問題なく取り付けられました。





スロットルバルブは外形が小さくて
キットのモノは使えませんでした。



とりあえず他の部品は全て組み込んで
保留ということになりました。



日を改めてスロットルバルブを再利用するため
傷ついた箇所をヤスリで最低限削って磨いて
本体の内壁を1500番のペーパーで磨いて
浸透剤を吹き付けてから入れてみて
引っ掛かりや摺動具合を見ながら組みました。



ワイヤーを取り付けて開閉具合を確認。
とてもスムーズに動いているのでOKにしました。



バルブに傷もガタもないので
しばらくはこれで様子を見ます。



通常であればこれで車体に戻すのですが
次はエンジンを降ろすことになるので
そのまま保管しておきます。
Posted at 2024/10/15 09:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年10月15日 イイね!

リヤキャリパーとマスタータンク

分解洗浄まで終わったリヤキャリパーの
部品が届いたので作業します。



左からスライドピンのブーツ、ピストンシール
パッドのピンのカバー、ピストン、
そしてブリーダーキャップの5点です。



シールは傷が付かないように
ラバーグリスをしっかり塗ります。



新品のピストン、まだ在庫はあるようです。





側に付く3点を取り付けてキャリパーは組めました。



車体に戻してホースを繋ぎます。



マスターにもホースを繋いで
リヤのブレーキ廻りも完了です。



マスターシリンダーのタンクの
ふたのネジがネジ山がボロボロなので
交換しようと思いましたが
ホームセンターを廻って見つけたのは
このセットだけでした。





何故かユニクロメッキのモノには
4x12というサイズが無かったので。
7コは多いかなと思いましたが
モンキーRのネジもNGなので
4つ使うことになります。



本当は黒いほうが良かったのですが
とりあえずこの状態にしておきます。



後日、他のバイクで使う純正部品を仕入れる際に
一緒にマスターのネジも注文しました。



ステンのネジと交換して完了。
結局純正に戻りました。
Posted at 2024/10/15 07:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年10月14日 イイね!

ブリーザーセパレーター

経年劣化のせいなのか走行中に
ぽっきり折れてしまった部品が届いたので
さっそく交換しました。



樹脂製の小さな箱のように見えますが
意外と高価だったのでびっくりです。



取り付けはM6のボルト1本だけで
ブリーザーホースを2本刺して完了です。
ホースクリップが無くなっていたので
新たに用意して取り付けました。



レッグシールドを戻して作業完了です。



あとはリヤショックのきしみ音があって
上下4つのゴムブッシュに潤滑剤を吹いて
何度か動かしたら音は消えました。
さらにグラグラになっていたハンドルカバーも
長めのタッピングビスを入れて完了。
やっと心置きなく乗れるようになりました。
Posted at 2024/10/14 16:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2024年10月12日 イイね!

キャブレターとブリーザーセパレーターと初散歩

忙しかった仕事の合間にと思えば雨だったり
なかなかリトルに乗ることが出来ないので
今日はお休みを頂いて朝から乗ることに。



ところがエンジンを掛けてアクセルを開けると
ストンと止まってしまいます。
温まっていてもチョークを引かなくてはならないほどに。
とりあえずスロー調整をしてみることにしましたが。。。



スロースクリューの頭が無くなっていて
ドライバーを刺す溝もありません。
とりあえずキャブレターを外しました。



2mmのドリルで数か所穴を開けた後に
一文字に削って溝を作って
マイナスドライバーでゆっくりと回して取りました。



恐らく大きめのドライバーで回して
割れてしまったのではないかと思います。



もう今日は乗れないからと諦めて
ひと通り組んでいたのですが
急に思い出したことが。



カブはPB13、預かっているゴリラにはPC20
スロースクリューって確か同じだったような。



ヨシ、これで走れるようになったと
調整をしていた時に今度は手前にある
ボックスの付け根がパキっと折れてしまいました。



このボックスはブリーザーセパレーターというそうで
クランクの内圧をエアクリーナーに戻す際に
分離させて大気開放を減らすというもの。
このパイプはよく折れるそうで
そうなると交換しかないとのこと。



とりあえず瞬間接着剤で付けてみました。



これで大丈夫かな~とは思いますが
車体に戻します。



レッグシールドを戻して完了です。



やっと初乗りが出来るようになり
2時間ほど近所をとことことお散歩。
しかし帰ってきて確認すると
セパレーターはやはり折れていたので
新品を注文することにしました(涙)



カブは何台も乗ってきましたが
実は14インチは初めてでした。
しかもスーパーカブより小さな車体で
正直華奢なイメージだったのですが
取り回しに関しては17インチより良くて
直進安定性もコーナーのリーンも
とても素直に走ることが出来ます。
50ccなので非力ではありますが
4速で流しているときのとことこ感は
このバイクならではの楽しさもあったり。
実はこのリトルは購入した時から
ひと回り太いタイヤを履いていたので
(F、70/100-14 R、80/100-14)
その辺も効果があるのかもしれません。
Posted at 2024/10/12 18:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 151617 18 19
202122 23242526
27 28 29 3031  

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation