• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

インマニの角度とヘッドサイドカバー

先日点検を済ませてあとは微調整を
ということで一度終わったのですが
ナンバーを取得して保険も掛けるので
しばらく様子をみて欲しいと言われたので
今出来る微調整だけでも進めることにします。



スローがなかなか下がらない症状があったのですが
まだまだ完治はしておりませんので
インマニをイジって見ることにします。
通常モンキー系のキャブレターが
左側に向いているのですが
このゴリラは右側に向いています。



このようなアダプターを使用して角度を変えていますが
このアダプターからのエアー吸いも疑わしいので
一度標準に戻してみたいと思います。





仕事の帰り道にバイク屋さんへ寄って
部品を仕入れてきました。



これらを取り付けていきます。
買ってから気が付いたのですが
ガスケットの穴の大きさが違いました。



このような感じでエンジンに戻します。



ヘッドは50のままなので
ポートの穴がとても小さいですね。



実際に取り付けてみると
キャブ本体と燃料コックがギリギリです。



燃料フィルターの位置も若干変えました。



右側の時には付けられませんでしたが
フロートのホースも取り付けます。



次にストッパーが欠けている
ヘッドの左側のカバーを交換します。
Rのハンドルを見に行った時に
一緒に購入しました。



傷ありとは書いてありましたが
今までのカバーよりキレイでした。
メタルポリッシュで磨いてから付けます。



裏にある記号も同じGB6なので
問題はないかと思います。



突然緩むことはないと思いますが
これで安心は出来ますね。



ナンバーと保険証が届いたら
この状態で試運転したいと思います。
Posted at 2025/01/25 11:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2025年01月24日 イイね!

ハンドル交換

Rを復活させるのに気になっていた
なかのひとつがハンドルでした。



20数年前にフレームだけの状態から
部品を集めて組み始めた頃は
ノーマルのスワローが付いていました。



次がメッキのコンドル。
これはすぐに却下となりました。



そして落ち着いたのがPOSHのトラッカー。
エイプ用のということでしたが
手前にバーが寝ていてタンクを避けて付けると
かなりの鬼ハンになってしまいます。



一時期武川のアップも付けていましたが
Rには到底合わないスタイルになってしまって。。。



いろいろと捜してみた結果
幅の狭いコンチがいいのでは?と思い
ハリケーンのミニコンチ1型でもと思っていましたが
仕事の帰り道で中古パーツ屋さんへ立ち寄ってみたら。



数ある中古のハンドルのなかで
良さげな黒いコンチを見つけました。
ただ塗装が剥げていたりキズがあったりで
ジャンク扱いでしたが購入しました。



早速Rに当てがってみましたが
タンクも上手く逃げてくれそうで
今のトラッカーよりは位置も良くなりそうです。



ハンドル幅は約700mm。
原付にしてはちょっと広いので
追い込めるだけ狭くしたいと思います。



スイッチやグリップの位置など
検討した結果左右40mmずつ詰めることにします。
マスキングテープのところまでカットします。



見た目でもかなり狭くなりそうです。





カットするにはパイプカッターで切ります。
グラインダーより正確で断面もキレイになります。



カットしたあと実際に握ってみたら
ほぼ理想通りの幅になりました。



最終的には約630mmになりました。



カットした断面はヤスリで角を取りました。



ハンドルには穴が開いている場所がなくて
塗装する際に吊るすことが出来ないので
左側の先端の下側にドリルで穴を開けました。



600番程度の研磨パッドを使って
足付けをしてシンナーで脱脂をします。



今回はいつも目に付く場所の部品なので
下地にプラサフを使います。



プラサフを1回吹いて





艶消しの黒を2回



最後に艶のある黒を吹いて完了です。
塗装に関しては家にあるものを使っただけなので
特にこだわりなどはありません。



塗装が乾いたので早速取り付けます。
今回は物置の中で作業しました。



左右のレバーやグリップ、スイッチなどを外すだけなので
あっという間に終わってしまいます。
手前が今回付けるコンチ、奥が今まで付いていたトラッカーです。



何度も微調整をして角度を決めて本締めします。



鬼ハン気味だったのが解消されて
とても良いポジションになりました。



これでハンドルの件は解消。
また公道復帰に近づいてきました。
Posted at 2025/01/24 14:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年01月18日 イイね!

最終点検

ひたひたと漏れていた燃料コックを
新品に交換したので
タンクに燃料を入れて始動します。



何度かキックをしても掛からないので
パーツクリーナーを直で吹いて初爆を誘って
エンジンが始動しましたが煙が出ています。



良く見るとマフラーに垂れたオイルが
熱で煙を出しているようです。



一番垂れているのはエキパイの付け根。
ずっと上を辿って行くと。



シリンダーヘッドの右側のカバーからでした。
ガスケットがダメという訳ではなさそうですが。



念のためオイルストーンを掛けて
長めのボルトに替えて強めのトルクで締めました。
その後は漏れが止まりました。



とりあえず家の廻り(私有地内)で試運転。
上までキレイに回ってくれるし
中間域も息継ぎもなくスムーズなのですが
スローがなかなか下がってくれません。
試しにインマニにパーツクリーナーを吹き付けると
回転が上がるので2次エアーを吸っているようです。



キャブ本体に切ってあるネジ山が舐めそうなので
長いボルトの反対側にナットを入れて
強いトルクで固定したら収まりました。









最後に洗車をしてタンクにワックスを掛けて
とりあえず作業はすべて完了しました。



お預かりして約3か月半経ちましたが
15年以上放置していたゴリラは
公道復帰するまでになりました。
あとは乗りながらいろいろと
微調整をしていく段階なので
それはオーナーさんの楽しみとして
自分の作業はここまでということになりそうです。
Posted at 2025/01/18 17:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2025年01月18日 イイね!

リヤショック(交換)

明るいときに時間が取れたので
モンキーRのリヤショックを交換します。



ガレージまで運んでする作業でもないと思い
庭先で交換作業を行います。



シートを外してタイラップで固定している
サブタンクを外してから
上下2本のボルトを緩めるだけです。



両方のショックを並べてみると
まるで別物のように大きさが違います。
もちろん右側がモンキーRの純正です。



M10のボルトを2本締めて作業完了です。



見た目は変わらないように見えますが
リヤの車高がだいぶ落ちました。
前のショックのときに調整しないまま
使っていたせいもあるのでしょうけれど。



外したショックの詳細は
デイトナのカタログにもネット上にも
出てこないので謎のまま。
恐らくNSRやTZMのモノだと思うのですが。。。
Posted at 2025/01/18 08:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年01月17日 イイね!

リヤショック

クルマやバイクの作業もだいぶ片付いて
今年は長年眠っていたモンキーRを
いろいろと作業しようと思ってますが
まずは気になっていたリヤショックから。



いま付いているのはデイトナ製で
恐らくNSR50用の別体タンクのモノ。
ちょっとRには硬いようで
車高を調整しても上がり気味なので
ノーマルに戻そうと思います。



しかし今や希少価値があったりして
部品もかなり高価になってきているので
やっと見つけたのがこのショック。
画像の通り錆びがいっぱいあります。



とりあえず錆びを落としてみたのですが
スプリングの内側はどうしても手が入らず
コンプレッサーで外そうと思いましたが
クルマ用ではスプリングに噛まないので
外すことが出来ません。



専用工具も万単位なので妥協して
スプリングをマスキングしてから
ペイントマーカーで塗って
上下のボディはスプレー塗装をしようかと。



マスキングは極力内側まで貼って
少しでも塗り残しがないようにします。



ペイントマーカーで塗り始めたら
意外と塗料のノリが良いので
そのままボディも塗ってしまいました。



あとは実際に取り付けてみて
どのくらいの見栄えかを確認します。
Posted at 2025/01/17 06:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1 23 4
5678910 11
1213141516 17 18
1920212223 24 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation