• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

テンションプーリー(続き)

兄貴のサンバートラックのタイベル交換の際に
同時交換するテンションプーリーの
組み換えるベアリングが届きました。



今回は用意してもらった
モノタロウのベアリングを使います。



外したベアリングと並べて確認。
同じ6203ですので互換性はあります。



早速組みたいと思います。



外すときはプーラーに
ボルトを入れましたが
組むときはワッシャーを噛ませます。



ものの5分で作業完了です(笑)



裏も見てキチっと入っていることも確認。
ベアリングもスムーズに回っています。
2025年04月24日 イイね!

オイル交換とショック

400000kmを目前に控えた5号車の
メンテナンスをGW中に行う予定でしたが
今日の午後に時間が空いたので
前倒しで作業することにしました。



今回は油脂類とエアフィルター
そして事前に用意していたショックの交換です。



はじめにエンジンオイルとフィルターを交換。
これはいつものルーティンです。



次に40000km/回のミッションオイルの交換を。
サンバーは75W-80という柔らかめのオイルです。



走行距離の割には金属粉も少なく
オイルもキレイな状態でした。



ミッションオイルの量は約2.0L
注入口から溢れてきたら丁度よい目安です。



次にタイヤを外してショックの交換を。
リヤはそれほど抜けている感じでもなく
まだ使えそうな気もしました。



交換作業はとても簡単です。
ジャッキなどでハブを軽く
上げておくと更にラクに出来ます。



フロントは運転席のシートの下に
アッパーマウントのナットがあるので
シートを外してから作業をします。



G型以降のトラックのスプリングは
3種類あってたまたま揃ったので
写真を撮っておきました。
巻きの形状が明らかに違いますね。
左から段々と固くなっていきます。
今回は真ん中のスプリングに組み替えます。



ストラットを車体に戻して作業完了です。
あとは実際に運転してみて
変化があるか確認してみます。
2025年04月22日 イイね!

テンションプーリー

GWにタイベル交換作業をする兄貴のサンバーですが
同時に外付けの2本のベルトも交換するので
張りを調整するテンショナーも交換することに。



普通のNAエンジンであれば
オルタネーターで張りを調整するので
テンショナーはありませんが
MSC車には両方のベルトに付いています。
向かって右側がブロア用
左側がオルタとエアコン用です。



オルタ側のテンショナーは
ベアリングが交換出来るので
2号車から外したプーリーを使って
ベアリングを交換したいと思います。



ベアリングを抜くのは簡単で
30mmのソケットとM8のボルトとワッシャー
それと2爪のプーラーだけで抜けました。



プーリーは再利用するので
キレイにしておきます。



ベアリングは6203という規格のモノ。
NSKかNTNの同等品を用意します。



スーチャー側のテンショナーは非分解なので
そのまま使うことになりますが
キレイに洗浄して可動部に
ペーストグリスを注入しておきました。
2025年04月21日 イイね!

リヤショック(運転席側)

400000kmを目前に控えた5号車の
足回りのリフレッシュに用意した最後のピースである
運転席側のリヤショックが届きました。



中古ですが走行距離は20000km台ということです。
状態は良いようで抜けもありません。



中古部品の業者さんで購入しましたが
オーバークオリティな梱包で
やって来ました(笑)



フロントショックと同じように
塗装してキレイにして作業するときまで
保管しておきます。

今回フロントは宮城県から
リヤは宮崎県から仕入れましたが
どちらも年式やグレード(フル型式)は同じ4WDのMTで
走行距離からして農地で使われていたのかと。
遠く離れて使われていた部品たちが
関東の貨物業者のもとで今後は使われることになります。
2025年04月20日 イイね!

フロントショック(運転席側、準備)

最近仕事中にふと赤帽車を見ると
右側に傾いているような気がしていたのですが
やはり一度みたほうがいいかなと。



簡単な方法ですがホイールアーチに
げんこつを入れてみてクリアランスをみたら
助手席側は余裕があるのですが
運転席側は入りません。
やはり目の錯覚ではなかったようです。



思えば今年に入って助手席側の
フロントショックは交換していて
バランスが狂っていたのも事実。
なので運転席側も交換することにして
中古のストラットを用意したのですが。



約40000km走行ということで購入したものの
塩害なのか錆びが酷い状態でした。
アッパーマウントのゴムのヒビも多いですね。



とりあえず一度バラして
キレイにするところから始めます。



構成部品もボロボロになっているので
先日バラしたストラットのほうから
部品を使いたいと思います。



結局ショックとバンプクッション以外は
すべて交換ということになりました。



ショックは錆びを落としてから養生をして



シャシーブラックで塗装をして



半日ほど乾燥をさせておきました。



養生を剥がして部品を仮組みをして
交換するまで保管しておきます。




不要になった部品はすべて組み立てて
そのまま屑鉄箱行きになります。



サンバーはフロントのスプリングに
いろいろと種類があって
トラックの場合は2WDと4WDで異なります。
今回用意したストラットは4WD用なので
2WDの現車のストラットから
スプリングだけ交換して組む予定です。



2年半前に左後輪のショックも交換していて
右の後輪のショックだけが未交換になるので
こちらも交換することにしました。
まだ部品は届いていませんが
20000km台の中古品ということです。
こちらは錆びたりしていなければ良いのですが。。。

プロフィール

「@クーゲル?ジーノ 様
新車から16年ワンオーナーです♪」
何シテル?   08/06 20:46
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6 789 1011 12
13 141516171819
20 21 2223 24 2526
27282930   

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation