• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

ホイールナット

関東も梅雨が開けて暑い日が続き
雨も少なくなると思うので
久しぶりに洗車をしようと思いました。



いつも高架下の駐車場なので
明るい場所で外観をじっくり見るのは久しぶり。
そのときにちょっと気になるところを見つけまして。



とても細かいようですがどうしても
ホイールナットが気に入りません。
モノタロウのオリジナルのようですが
貫通ナットにただフタをしただけにような
デザインがちょっと無骨なので
何か他にはないかなと捜してみたら。



純正のような形状の袋ナットが在庫でありました。
これならまだ良いかなと。



ナットの高さはちょっと高くなるけれど
丸みを帯びたこちらのほうが良いかなと。



もうひとつナットの頭のサイズが
19から17に変わってしまうので
車載のタイヤレンチも17にしなくてはなりません。
しかし昔に散々旧規格のスズキ車に乗っていたので
ちゃんとレンチも残っておりました。



これですべて揃ったので
早速交換することにします。



交換といってもジャッキアップはしないので
それほど難しい作業ではありません。



4穴なので2本ずつナットを交換します。
これを4本分なので計8回作業すれば完了です。



最後にトルクレンチで締め付けを
確認すれば完了です。



その後洗車も済ませて外の駐車場へ。
見た目でもほとんど判りませんが
自己満足度はかなり満たされました(笑)
2025年07月19日 イイね!

ステップラバー(交換)

届いた部品がひどくて
結局仕入れ直すことになった
リトルのステップラバー。
前職場の部品屋さんの先輩から
「入荷したよ~」とLINEが入ったので
引き取りに行ってきました。



純正品以外にも多くの社外品がある部品ですが
今回は前回書いたように大野ゴム製を仕入れました。
2輪の補修部品を販売したのはまだ最近で
使っている方も少ないのですが
人柱的な考えもありましたので。



今回は旧カブ用のステップラバーですが
新型用やハンドルグリップ
リヤハブのダンパーゴムなども
ラインアップにありました。







製品は純正に較べて造りは無骨ですが
ゴムの材質は良さそうな感じです。
サンバーのペダルゴムのときも
同じような印象でした。



古いゴムを外して早速交換します。



取り付けに関しては様々な方法があって
リチウムグリース、タイヤのビードワックス
パーツクリーナーなどを塗ったり
ゴムをお湯で柔らかくして嵌めたり
そのままハンマーで叩いて入れるなど。
今回は速乾性のパーツクリーナーを使いました。



反対側も同様に交換。
見た目も踏み心地も悪くありません。



家の近所を軽く廻って試運転。
問題はないので作業完了です。



しかし以前から懸念していた
ブレーキペダルのアームがまた
マフラーと干渉するように。
宿題がひとつ増えました。
Posted at 2025/07/19 11:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年07月17日 イイね!

ステップラバー(準備)

平日は仕事でずっと赤帽車に乗っていて
週末くらいはと思ってはいるのですが
ポーターとバンを出すので精一杯で
なかなかリトルの出番がありません。



でもせめてエンジンだけは掛けようと思い
燃料コックを開けて数回キックして
あっさりと目覚めてくれるさすが世界に誇る名車です。



アイドリングをさせながら目視で点検すると
ステップのゴムの状態があまり良くありません。



左側はまだいけそうですが
右側はもうちぎれていてボロボロです。



そこで今回は右側だけ
ホンダ純正を用意することに。
新品未使用ということで仕入れた
デットストック品でしたが。。。



ボロボロになっているゴムが入っていました。
しかも開封された跡があったり。







リトルから外したものと較べても一目瞭然。
ちなみに左端が新品と言われていた部品です。



結局部品調達は仕切り直しとなり
ゴム質やグリップ感などの信用で
本当はホンダ純正が良かったのですが
サンバーのペダルゴムなどで使っている
大野ゴム製を左右2つ注文することにしました。
今回は大野ゴムの代理店でもある
前職場の部品屋さんから仕入れるので
間違いなく用意出来ると思います。
取り付けの作業は部品が届き次第
アップしたいと思います。
Posted at 2025/07/17 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年07月12日 イイね!

室内清掃

最近は土曜日の朝に散歩がてら
ポーターに乗るのが習慣なのですが



インパネが色褪せているように見えて
もう35年以上前のクルマだしと諦めて
手でサッと触ってみると埃がいっぱい。
そういえば我が家に来て7年半になるけれど
ほとんど掃除ってしたことがないなと思い。



散歩から戻ってきて早速水拭きをすると
こんなにキレイだったっけ?」と思うほどの状態。



メーターのベゼルも白く霞んでいたのではなく
ただ拭いていなかっただけだったという。



であればもっとキレイになるかもと
アーマオールで磨いてみることに。
昔、PAOに乗っていたときに
三角窓のゴムに使うと柔軟性が保てて
良いと聞いたことがあったので同時に作業することに。



結局インパネとドアの三角窓のゴムと
フロントウインドウのゴムまで磨きました。
引き揚げてきた当時もキレイではなかったので
ここまでの状態は初めて見るかもしれません。



普段から近所へ出掛けたりバイクを積んだり
日常のアシとして普通に使っていますが
旧車が好きな方たちから
「もうちょっと大切に乗ってあげなよ」
って言われそうです(汗)
Posted at 2025/07/12 20:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年07月11日 イイね!

図柄入りナンバープレート

バンのナンバーは東京都内の管轄なのですが
図柄入りがあってデザインがいいからと
兄貴から言われて変更することにしました。





ネットから依頼して約2週間。
引き取り可能な期日になったので
ナンバーを外して交換に向かいます。



書類は車検証と軽3号のOCR用紙と税申告くらい。
必要に応じて申請依頼書や
希望ナンバーの2次元コードなどが必要です。



今回の図柄は板橋のナンバーで
デザインは鉄道クリエイターで有名な
水戸岡鋭治氏が担当されたということです。



15分ほどで新しいナンバーが交付されて
早速バンに取り付けてみました。



協会でも取り付けのビスはもらえるのですが
今回はサビを防ぐ意味も含めて
ステンレスのビスを用意しました。



いつも黄色や黒いナンバーに見慣れているせいか
まだ違和感を感じてはいるのですが
白いボディには似合うのかなとも思うようになりました。



今回図柄入りを依頼すると同時に
希望の数字をお願いしたのですが
親父が商売で乗っていた時の
営業ナンバーの番号を
オマージュとして選んでみました。



最後に保険屋さんへ連絡して
番号変更をお願いしたので
問題なく乗れるようになりました。

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation