
こんばんは。(^_^)
9月に入り、過ごしやすい日が続いている香川です。
さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`*)
週刊ジャガー・Eタイプ 17号です。\(^_^ )
まずは今回の記事から。
ジャガーストーリーです。\(^_^ )
ジャガーのエンジニア、ウォルター ウォーリー ハッサン。
一度ジャガーを辞めたあと、コヴェントリー・クライマックスへ入ったハッサンは、1963年と1965年にジム・クラークのドライブでチャンピオンカーとなったロータス25の1.5L V8エンジンを手掛けました。
こちらの動画は元F1ドライバーのデビット・クルサードがロータス25をドライブしています。
60年代当時のジム・クラークの映像もあります。
続いて、Eタイプの世界です。\(^_^ )
宇宙開発競争。
右下が世界初の有人宇宙飛行としてボストーク1号に単身搭乗したガガーリンです。
続いて、Eタイプの内部です。\(^_^ )
クラッチの働き。
それでは、 17号のパーツです。\(^_^ )
今回のパーツは、左側ドアのウインドウとヒンジです。
前回に引き続き、左側ドアの組み立てになります。
それでは17号の組み立てです。
左側ドアにウインドウを取り付けて。
ネジを3箇所締込み、固定します。
続いて、ドアヒンジと保持具を取り付けて。
ネジを締め込み、固定します。
これで17号の組み立て完了です。
今回もすぐ終わりましたが…(^_^;)
こちらは17号の組み立て動画です。
ところで今日は、先日組上がったエンジンで、手を加えた部分。
プラグコードのディテールアップを載せたいと思います。
先ずは付属のプラグコードです。
キットのプラグコードは束ねられた状態です。
しかも軟質樹脂なので、質感も今一つ。
そこで今回は、ばらして横で束ね直すことにしました。
プラグコードの接続部分をカットして、ピンバイスの0.7㎜で穴あけします。
プラグコードはタミヤのパイピングケーブルの0.8㎜を使います。
太さは同じくらいでした。
クセも付けやすいので、良いかと思います。
穴が小さいので、針金で穴を拡げて、パイピングケーブルを入れました。
軟質樹脂なので、問題ありません。
プラグコードを束ねるケーブルホルダーはプラ板で自作しました。
此方は3本づつ束るホルダー。
此方は6本同時に束ねるホルダー。
黒にしようか迷いましたが、模型映えを狙って、艶消しのレッドブラウンで塗装しました。
束ねたプラグコードをヘッドカバーに取り付けます。
こんな感じです。
この後、束ねたプラグコードをデスピの位置に合わせてカットします。
デスピ側の接続部分はケーブルの絶縁部分までカットして、0.85㎜の穴を開けました。
カットした絶縁部分は、F1模型で余っていたプラグコード用のチューブを2㎜にカットして。
パイピングケーブルに通して、接続部分と一緒に、瞬間接着剤で接着しました。
後はデスピに接続して完了です。
差し込む順番は適当ですので…(^o^;)
こんな感じです。
あくまでも自己満足の世界ですが、見た目は大分良くなりましたね。(o^・^o)
さてここで、Eタイプと同時進行する1/12のF1模型ですが、ティレルへ取り掛かる前に、以前組み立てたロータス49を補修しました。
これは補修前です。
エアファンネルのカバーが今一気に入らなかったので、真鍮メッシュで作り直しました。
質感も上がって、格段に良くなりました。
ずっと気になってたので、これで一安心。(o^・^o)
こちらは久しぶりにサクシードも…(^o^;)
少し埃を被ってたので、綺麗に掃除しました。
ロータス49と片手間で作った、アオシマのサクシード。
2台並べて写真撮るのは初めてですね。
そろそろティレルにも掛かろうと思いますが、先ずはパーツから。
今回もパーツ数は少な目です。
相変わらずメッキパーツが多いですが…(^_^;)
ドライバー人形も付いてます。
今回は足の先まであります。
J・スチュワート乗せようかな…
続いて、新たに買い足したパーツです。
フロントノーズやカウルのパーツに、エッチングパーツ、シートベルト、デカールなど。
右下の写真は、ヤフオクでデカールを購入した際に、出品者の方がおまけに送ってくれた資料です。
そしてこちらが、ハンマーヘッドノーズのパーツです。
今回はティレル003が優勝した、1971年のモナコGPの動画を載せたいと思います。
モンテカルロの市街地を駆け抜けるハンマーヘッドのティレル003です。(^-^)
長くなってしまいましたが…(^_^;)
それでは。\(^_^ )
今回はランチア・ストラトスとのコラボです。\(^_^ )
ではもう1枚。\(^_^ )
それでは皆さん、今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/09/13 21:34:16 | |
トラックバック(0) |
ジャガーEタイプ | 日記