• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

ポカポカ陽気のGTOオフ会。(^_^)

ポカポカ陽気のGTOオフ会。(^_^)こんばんは。(^_^)

今日は一日ポカポカ陽気の香川。

午前中は久々に愛車を洗車しました。♪~(・ε・ )



洗車したのは、ほぼ一カ月ぶり。
雨が降ったりで結構埃まみれになってました。(^_^;)

今日はワックス掛けもしました。




洗車完了。
久々のピカピカボディです。ρ( ^o^)b_♪♪




愛車も綺麗になったところで、午後からは五色台へ。
今日は第2日曜日ということで、GTOオフ会です。(o^・^o)




車種を問わず、気軽に参加できるオフ会。
ポカポカ陽気ということで、たくさんの方々が来られました。♪~(・ε・ )






今日は快晴で、五色台から眺める瀬戸内海も御覧の通り。(*´ω`*)






絶好のオフ会日和になりました。d=(^o^)=b




今日のGTOでは納車したばかりという車が何台かありました。
かべきち@220さんの、ダイハツ・ソニカ。\(^_^ )




このソニカ、生産されたのは僅か2年10カ月。
最近の軽自動車には無い低い車高で走りも良く、今でも根強いファンがいる隠れた名車ですが、10年前の車ということもあり、パーツの欠品も出ているそうで…(^_^;)



今日のオフ会でも注目度は高かったですね。(^^)d


そして同じく納車したての、メカニックマンさんの三菱FTO。\(^_^ )
ログインできなくなったので、みんカラ活動はしていないそうですが…



もう20年近く前の車ですが、ボディも綺麗でエンジンも絶好調だそうです。(^^)d
ちなみに三菱FTOと言えば、マニュアルモード付きATを搭載した初めての国産車ですが、これはMT。
程度のいい個体があれば僕も未だ欲しい車の1台です。(^。^)




その他、先日みん友になった_郁_さんのダイハツ・キャストスポーツ。\(^_^ )
ソニカ以来の、軽スポーツツアラーという位置づけだそうです。



今日はダイハツの軽自動車も多かったですね。(*´ω`*)


途中から来られた、ヤモリの足跡さんのホンダS660。\(^_^ )



奥のビートと比べると、軽スポーツとは言えかなり大きいのが分かります。♪~(・ε・ )


続いてFTO同様、年式を感じさせない綺麗な車でした。
出目銀さんのユーノスロードスター\(^_^ )



ライトウエイトスポーツの代表と言える車ですね。(о´∀`о)


そして、今日もまたレアな車に遭遇しました。
この車です。\(^_^ )




間近で見るのは今日が始めての、ジネッタG15。
500キロ台の車重に、1Lのエンジンを搭載したライトウエイトスポーツです。






このジネッタG15は、リアエンジンリアドライブです。
リアカウルはこのように開きます。(^^)



さらにこの車は、ドグミッション搭載車。
シンクロメッシュを持たないトランスミッションで、シフト操作も大変難しいそうです。(^_^;)
生産台数は約800台ということで、今果たして日本に何台あるのか…

英国車らしくクラシカルで優雅な雰囲気の車でした。
また希少な車を見られて、本当に良かったです。(о´∀`о)



今日も天気に恵まれ、会話も弾み楽しいオフ会になりました。(o^・^o)



参加された皆さん、今日はお疲れ様でした。(*^_^*)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜は天麩羅と肉うどんでした。(o^・^o)



それではみなさん、体調に気をつけて、また1週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ





Posted at 2017/03/12 21:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年03月09日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.93+週刊ジャガーEタイプ2号&3号。 今回は豪華3本立てです。ρ( ^o^)b_♪♪

週刊ハコスカGTR Vol.93+週刊ジャガーEタイプ2号&3号。 今回は豪華3本立てです。ρ( ^o^)b_♪♪こんばんは。(^_^)

今週はまた寒さが戻ってきた香川です。
今夜もいつもの書店で購入してきました。(*´ω`*)




あと残すところ7号になりました。
週刊ハコスカGTR。
Vol.93です。\(^_^ )




まずは今回の記事からです。\(^_^ )
4代目シーマの登場。




キャッチフレーズは『力(フォース)は、我に。』
スターウォーズみたいですが…(^_^;)






続いて、日産ブルーバードSSS-Rの登場。\(^_^ )
スーパースポーツセダンのスペシャルモデルです。






イラストギャラリーは、R34GTR M・スペックニュル。\(^_^ )
スカイラインGTRの最終モデルです。






では毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )




今回もお約束の厳重包装。(^_^;)




今回は右ドアパネルです。(o^・^o)
これで左右のドアが揃いました。



次回は前後のバンパーが届くそうです。
残るボディパーツは、左右のフロントフェンダーとボンネット、リアトランク。
これで4号分だと思われますので、もうあと少しですね。q(^-^q)



続いて日曜日に届いた、週刊ジャガーEタイプ2号&3号です。\(^_^ )




まずは2号からです。\(^_^ )
今年も一昨日開幕しました。
1961年のジュネーブショーで発表されたジャガーEタイプ。



イギリスから1278キロを17時間激走し、スイスのジュネーブまで到着したそうで。(^_^;)



続いて、Eタイプの世界です。\(^_^ )
イギリスの新『高速道路時代』



イギリスの高速道路では、1964年までは速度無制限だったようですね。
当時は殆どの車が110キロ以上出すのは困難な中、Eタイプは190キロ巡航が可能だったそうで。(o^・^o)




続いて、Eタイプの内部です。\(^_^ )
Eタイプの心臓、XKエンジン。



レーシングカーから派生したという点では、ハコスカGTRと同じですね。(*´ω`*)




そして、2号のパーツです。\(^_^ )
レザーシートクッション、シリンダーヘッド、カムカバー、カムシャフト。
ハコスカ同様、カムシャフトまで再現されていますね。(о´∀`о)




続いて3号です。\(^_^ )
アメリカで大ヒットしたEタイプ。



アメリカではEタイプではなく、XK-Eという名前で販売されたそうです。(^^)d




続いて、Eタイプの世界です。\(^_^ )
危険なレーシング。



マクラーレンの創設者、ブルース・マクラーレンもEタイプのオーナーでした。♪~(・ε・ )




続いて、Eタイプの内部です。\(^_^ )
英国車らしく、優雅なウッドステアリング。



後にパワーステアリングもオプションで用意されました。




そして、3号のパーツです。\(^_^ )
ウッドステアリングとスペアタイヤ。




特に今回良いなと思ったパーツは、2号のシートクッション。
実車同様に本革で出来ています。d=(^o^)=b



今まで作ったトヨタ2000GT、カウンタック、ハコスカGTRは、いずれもシートは軟質樹脂製でした。
それだけに、今回の本革シートは今後に期待を抱かせます。ρ( ^o^)b_♪♪


次回の4号と5号は全国販売への分岐点。
ここで休刊の告知が無ければ、おそらく全国販売へ以降すると思います。
願いが届くと良いですが…(^_^;)


それでは。\(^_^ )




今回は、ユーノス・ロードスターとのコラボです。\(^_^ )




思えば、初代ロードスターのモチーフとなったのは、英国車ロータス・エランでしたね。




では、もう一枚。\(^_^ )





それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!(*^_^*)









Posted at 2017/03/09 21:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハコスカGTR | 日記
2017年03月05日 イイね!

謎のクラシックカーとは・・・(^_^;)

謎のクラシックカーとは・・・(^_^;)こんにちは。(^_^)

今日も一日良い天気で暖かい香川でした。

本日も朝から毎週日曜日恒例のジャン様主催の五色台の朝ミーティングへ行ってきました。(o^・^o)










今日は岡山から、鮮やかなブルーの車が来られました。(^-^)
よじじさんのWRXSTIです。



以前、来られたときは赤い86でしたが、今日は青いWRXで来られました。
2台所有とは羨ましいかぎりですね。(*´ω`*)





しかも外装から足回り、ブレーキとかなり弄ってました。
オフ会でも注目の的でした。(^^)d



やはりスバル乗りなら誰でも一度は乗ってみたい車です。


誰もが乗ってみたい車と言えば、この車もそうですね。(^-^)
バブルを象徴する車の一つ、ホンダNSX。

オフ会常連のぼろはっちゃんさんの赤いNSXに加え。




今日はダークグリーンのNSXも来られました。
NSXが2台並ぶと爽快ですね。q(^-^q)



ちなみにグリーンのNSXはAT仕様でパワーステアリングも装備しています。
NSXは絶対性能は勿論、誰にでも運転できるスーパーカーというコンセプトで作られた車なので、当初からATが設定されていました。(^^)d



NSXに関する話として、ガソリン残量が少なくなると普通なら警告ランプが点灯しますが、NSXは点灯しないとのことです。
この車なら、ギリギリまで給油しないということはなかなか無いので、気が付かないのかもしれませんね。(^_^;)




今日も朝早くから多くの方が来られて盛り上がりました。(^u^)
最近忙しかったせいか、少し落ち着きがありませんでしたが、今日はいい気分転換になりました。(о´∀`о)



僕は私用のため、早い時間に下山しましたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。(*^_^*)



ここで話は変わって。

最近どうもこのネタが多いですが…(^_^;)
またまた、ディアゴスティーニから新しい週刊シリーズが始まるようです。
その名は『週刊クラシックカーを作る』。
車名が分からないという、謎めいたシリーズです。♪~(・ε・ )



今回の車では有りませんが…(^_^;)
ブガッティ タイプ57SCです。

とくにこんな仕様なら…ρ( ^o^)b_♪♪



ブルーのボディにブルーのワイヤーホイールが良く似合ってますね。(*´ω`*)
クラシックカーを作るなら、個人的にはこんな車が良いですね。


この『週刊クラシックカーを作る』、現段階では車種が何なのか、まったく謎という前代未聞のシリーズですが、未確認情報ではこの車という噂があります。




このパッケージを見て、分かった方もおられると思いますが、 ロシアで発売されている週刊シリーズです。(^-^)



この車、今日のオフ会でも何人かの方に聞いてみましたが、誰も知らなかったです。
みんカラされている方で、知っている方が果たして何人おられるか興味深いですが…(^_^;)

ロシアのジルという自動車メーカーが、1945年に発表した、ZIS-110(露語ЗИС-110 )という高級リムジンです。(^_^)b



一見して、アメ車のように見えますが、それもそのはず。
ボディは、昔アメリカに存在した高級車メーカー、パッカードから譲り受けたボディプレスを使って製作したそうです。

パッカードと言えば、早くからV12気筒エンジンを搭載した高級車を生産していたことでも有名で、あのエンツォ・フェラーリがV12気筒エンジンに強い拘りを持っていたのは、パッカードの影響とも言われています。(^_^)b

まだこの車かどうか分かりませんが、もしそうなら果たして売れるかどうか…
3月20日発売とのことで、興味のある方は買ってみて下さい。

ロシアの自動車史を紐解く鍵になるかもしれませんね。(*^_^*)



模型にキスしてますね…(~_~;)
この車、ロシアでは知らない人がいない程の名車なのかもしれませんね。


3月6日追記。

週刊クラシックカーを作るは、メルセデスベンツ770GROSSERだそうです。(^_^;)



謎のクラシックカーは、皇室で使われていた車で、昭和天皇の御料車だったそうです。
比べて見ると、ロシア製のクラシックカーもなかなかいい雰囲気ですが…

大変お騒がせしましたが、ここで訂正しておきます。m(__)m


それよりジャガーEタイプは大丈夫かな…(^_^;)
日本での認知度は遥かに上のはずですが。

今日、2号と3号が届きました。♪~(・ε・ )



次はいよいよ全国販売への通過点となる4号と5号。
このまま続けば良いですが…(^_^;)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜は稲荷寿司と焼き鳥でした。(o^・^o)


それではみなさん、体調に気をつけて、また1週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ


Posted at 2017/03/05 20:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.92

週刊ハコスカGTR  Vol.92こんばんは。

先日のブログでは、多くの方々から同情その他色々な意見をいただき、本当に感謝しております。
皆様、本当にありがとうございました。m(__)m

このようなことは絶対にあってはならないというのは、皆同じ思いだと思います。
残りあと僅かになりましたが、前向きに最後まで頑張り、完成させたいと思いますので、宜しくお願いします。(^_^)

今夜もウォーキングがてら、いつもの書店で購入してきました。(o^・^o)



色々ありましたが、ここでお世話になるのもあと8号になりました。
週刊ハコスカGTR。
Vol.92です。\(^_^ )




まずは今回の記事からです。\(^_^ )
ハコスカGTRとサバンナRX-3



ハコスカGTRの連勝を阻止したのはこのサバンナRX-3です。




続いて、前回と同じ日産グロリアターボの登場。\(^_^ )
キャッチフレーズは『サイレント・グロリア』
因みにこの代が最後の直6搭載グロリアになりました。






アーカイブギャラリーはスーパースポーツセダン、ブルーバードSSSです。\(^_^ )



これは510ブルーバードになりますが、CMがありました。(^。^)





それでは毎度お馴染み、段ボール箱の登場。♪~(・ε・ )




ここ数回お約束の厳重包装。(^_^;)




今回は左ドアパネルでした。
これは流石に分割しようがないですね。(~_~;)




早速、仮合わせしてみました。




アップで。
パーツのチリや精度は悪くないだけに、Cピラーの合せ目が悔やまれます…




そして、例の合わせ目ですが…



本来なら、パテ埋めして塗装しなければなりませんが、時間的に余裕もないので今回は応急措置を施してみました。
正直、こんな事はもうやりたくないですね…(~_~;)


使用したのはこれです。



昨日、イエローハットで購入した、貼るだけシートのシルバーメタリックです。
本当はアルミパテで補修してみようと思ってましたが、調度同じ売り場に置いていました。

ご存じ、車の擦り傷を隠すためのものですが、貼るだけだし、何より失敗のリスクが無いので、試しに使ってみることにしました。(o^・^o)

まずはシートをカットします。



このシートはあらかじめ色んな形にカットされていますが、一番下の自由にカットできる部分を使用しました。



Cピラーに合わせてカットします。
取り敢えずエンブレムから上をカバーする程度にカットしました。



Cピラーに貼ったところです。
光の加減で、下の貼った跡がわかりますが…

続いて、Cピラーのリアウインドウ側。



シートを細くカットして貼りました。
合わせ目が隠れる範囲で、細くした方が目立たなくなるようです。



これも光の加減で、貼った跡がわかりますが、角度を変えてみます。



これなら、さほど目立たなくなりました。(o^・^o)
薄いフィルムのようなシートなので、離れて見れば思ったより目立ちません。

間近で見ると分かるので、あくまでも気休め程度にしかなりませんが…(^_^;)
貼って直ぐなら簡単に剥がせますから、お試し感覚でやってみるのも良いかもしれません。

完璧な仕上りならパテ埋めと全塗装しかないようですが、しばらくはこれで耐え忍ぼうと思います。



それでは。\(^_^ )




今回も、ジャガーEタイプと並ぶ英国のスポーツカー、アストンマーティンDB4とのコラボです。\(^_^ )




ディアゴさんなら、ジャガーEタイプの妖艶なスタイルを見事に再現してくれると信じてます。(^。^)




では、もう一枚。\(^_^ )




それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!(*^_^*)






Posted at 2017/03/02 21:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハコスカGTR | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
5678 91011
12131415 161718
192021 22232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation