• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

ヒストリックカーを作ろう。(ヤードレ-・マクラーレンM23) その①

ヒストリックカーを作ろう。(ヤードレ-・マクラーレンM23) その①こんばんは。(^_^)

今日は朝から一日中雨模様の香川。

午前中に街に出掛けた以外、何もなかったので、久々にマクラーレンM23の製作状況アップしたいと思います。






今回のマクラーレンは、前回のタイレルとは違って、説明書の手順を無視して作ることにしました。
そのほうが効率よく出来ると思ったからですが…(^_^;)

まずはボディパーツからです。



前回は慣れない塗装でかなり足踏みしたので、今回はボディパーツの塗装を先行して行い、その合間で他の部分を組み立てることにしました。

これはインダクションボックスですが、パーツの分割上合せ目が出来るので、ペーパーで磨き合せ目を消します。



その他のパーツも合せ目が目立つので、消します。
40年前の金型ではやむを得ないところです。




ボディパーツを仮合わせしてみました。
これが大まかな外形になります。




合せ目等の下地処理が終われば、塗装前のサフ吹きを行います。
前回のタイレルでは一部のパーツだけでしたが、今回は合せ目がかなり目立つのと、白色でパーツが透けやすかったので、ボディパーツ全てをサフ吹きしました。

これはインダクションボックスです。



合せ目も上手く消えたようです。



これはウイングノーズですが、ウイング翼端板などを取り付けてサフ吹きしました。
別々の方が良かったかも…(^_^;)




サフ吹きが終わると、ピュアホワイトでスプレー塗装します。
ウイングノーズしか写真がありませんが…(^_^;)



今回の塗装は前回に比べれば補修は少なかったですが、ホワイトなので何層も塗り重ねないと下地が透けて、思うような色にならなかったですね。
5、6回は重ねたような気がします。

また今回も塗料代が嵩むようですね…(^_^;)


ボディ下部はホワイト塗装のあとマスキングします。



下側もマスキングしました。
ここはオレンジかもしれませんが…(^_^;)



マスキングしたあと、ブライトオレンジで塗装します。
オレンジに関しては、2回吹いただけで綺麗に仕上がりました。




塗装が終わると、デカール貼りです。
今回のマクラーレンはイタリアのカルトグラフ社製デカールが入っています。



発色が良く、薄い上に下地も透けずに丈夫と良いことずくめ。
クリアー塗装にも強いようですね。

このほかに、とあるルートでデカールを入手しました。



前にも言ったように、今回のマクラーレンM23は版権問題でマイク・ヘイルウッドのロゴが入っていません。(´・ω・`)
ディビット・ホブス仕様にするか迷っていたとき、ネットでデカールが見つかったので購入することに。

インダクションボックスを2種類作るので、2セット購入しました。


早速デカールを貼ってみました。
またまたウイングノーズです。



今回のデカール貼りで一番難しかったのはウイングノーズのダクト部。
狭い溝に三方貼る必要があるので、なかなか大変でした。(´Д`)
写真で見える隙間はタッチアップで誤魔化しましたが、ほとんど目立たなくなったので良かったです。


他の部分もデカールを貼り、表面が濡れる状態までクリア吹きします。



少々埃も付きましたが、綺麗な艶が出ました。
黒、金、茶色で彩られたヤードレーの頭文字が特徴です。


続いて、コクピットカウルの風防を作ります。
今回のマクラーレンは、また色々ディテールアップを施す予定ですが、まずはこのパーツから。



ヤフオクで購入したアルミリベットです。
モデルファクトリーヒロというところから出ているディテールアップパーツですが、かなり小さなパーツです。



φ0.5㎜なので御覧の通り。
これを風防に取り付けます。



黒で縁を塗装したあと、ピンバイスでリベットの穴をあけました。



これは0.55㎜の精密ピンバイスです。
今回はかなり重宝しそうですね。



風防にリベットを取り付けたところです。
細かい部分ですが、効果は絶大ですね。



続いて、ミラーステーを取り付けます。
ミラーステーはエッチングパーツです。



これはエッチングベンダー。
エッチングパーツを折り曲げるときは必需品です。



このように、エッチングベンダーで挟んで折り曲げます。



風防にミラーステーを取り付けて。



ミラーを取り付けて完成です。



これをコクピットカウルに取り付けます。



コクピットカウルも出来たので、クリア吹きを終えたボディパーツを組み合わせてみました。



これでボディはほぼ完成。
落ち着いたカラーリングですね。

因みに、これは海外のサイトですが、作例の見本があったので載せておきます。
これを目標に完成させたいですね。



地味なカラーリングのせいか、日本国内ではなかなか作例が見当たりませんでしたが…(´・ω・`)


これから、サスペンションやコクピット、エンジンを取り付けていきます。
長くなったので次回投稿しますが、DFVエンジンは出来上がりました。



前回のタイレルと同じ、フォード・コスワースDFV。
この時代の定番ですね。
これで作ったのは何基目でしょうか…(^o^;)



今回はDFVにも若干ディテールアップを施しましたので、また次回載せたいと思います。



ところで今日は冒頭の通り、午前中は街に出掛けました。(o^・^o)



何時もの駐車場に停めて、田町商店街へ。
目的はこの前話題になったお店。



10時前でしたが、既に長蛇の列が…(^_^;)
この間オープンしたメロンパンのお店です。



並んで待つこと数分。
ようやく注文することに。





本日のおすすめはキャラメルメロンパンでした。(^-^)



今回は普通のメロンパン、チョコチップメロンパン、キャラメルメロンパンを買いました。



家に帰ってから食べましたが、周りはサクサクで、中はふんわりとしていて、すごく美味しかったです。ρ( ^o^)b_♪♪

これだけ並んで待つのも頷けますね。



これは本日のおすすめ、キャラメルメロンパンです。
また行ってみたいですね。(o^・^o)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜はいなり寿司と巻き寿司でした。(o^・^o)


それでは皆さん、体調に気を付けてお仕事頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ







Posted at 2017/10/15 21:29:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月11日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.124

週刊ハコスカGTR Vol.124こんばんは。(^_^)

日曜日から昨日まで、日中暑かった香川ですが、今日からパッとしない天気が暫く続くようです。

さて、今日も何時もの書店で買ってきました。(*´ω`*)




週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.124です。\(^_^ )




まずは今回の記事からです。\(^_^ )
2000年代後半にデビューしたGTRとフェアレディZ用の高性能エンジン。



R35GTRに積まれたVR38DETTエンジンは、専門教育を受けた匠によって1基ずつ組み立てられます。
以前エンジンを見た時には、匠のネームプレートが付いていましたね。




一方、Z34型フェアレディZは自然吸気のVQ37VHRエンジン。
同じスポーツカーでも方向性の違いが分かります。
個人的にはフェアレディZが好みですね。




続いて、日産シルビアvsホンダプレリュードのスペシャリティカー対決。\(^_^ )
スペシャリティカーと言う言葉は、死語になってしまいましたが…



余談ですが、スバル初のスペシャリティカー、初代アルシオーネが登場したのも、ほぼ同時期だったと思います。
スペシャリティカーはスタイルが命。
と言うわけで、スペシャリティカー3台のCMを御覧下さい。

先ずは、日産シルビア。


ホンダ・プレリュード。


そして今回は特別に、スバル・アルシオーネ。


車だけでなく、この頃はCMもカッコいいですね。

どれが一番カッコ良かったでしょうか?
僕はアルシオーネが一番だと思いました。(o^・^o)



では毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )





相変わらずハコスカ状態…(^o^;)
これっぽっちです。




今回のパーツは、スプロケットとギヤです。
これに前回のチェーンを取り回します。



エンジンの組み立てなので、もしかしたら、最後までこのような展開かもしれませんね…(^o^;)


さて、もう一つの組み立てシリーズ、ヤードレー・マクラーレン。
今週はあまり進んではいませんが…(^_^;)

ボディパーツのデカール貼りは殆ど終わり、クリアー塗装も大分進んだので、仮合わせしてみました。



これで外形は見えたようです。
マルボロカラーに比べると地味ですが、完成すれば、かなりモデル映えしそうですね。

DFVエンジンはこんな感じです。



ヘッドカバーの塗装が終わり、これからイグニッションシステムとエアファンネルを取り付けます。
ヘッドカバーのステッカーは、マクラーレンが使用していたニコルソンチューンのDFVを示すものです。

なかなか進んでませんが…(^_^;)
こちらは年内完成したいですね。



それでは。\(^_^ )




今回もコスモスポーツとのコラボです。\(^_^ )




では、もう1枚\(^_^ )





それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/10/12 21:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月09日 イイね!

鷲羽山スバルオフ会へ。(^_^)

鷲羽山スバルオフ会へ。(^_^)こんにちは。(^_^)

昨日は久しぶりの快晴。
暑い1日でした。(^_^;)

そんななか、昨日は鷲羽山のスバルオフ会へ行ってきました。

途中、府中湖SAにて。



先日の重整備から帰って、初めての遠出。
高速を走るのも久しぶりでしたが、全く不安はありませんでした。(^-^)

今回のオフ会は、愛車の快気祝いの意味も込めて、参加することにしました。


9時過ぎに会場へ到着。
オフ会は9時半からなので、既に会場はたくさんの方で賑わっていました。




鷲羽山のスバルオフ会は去年に続いて2回目の参加になります。
車種毎に指定された位置に駐車して。



ネックストラップの名札を貰いました。



去年は雲が多くパッとしない空でしたが、今年は快晴で絶好のオフ会日和。
ただ、10月に入ったにも関わらず、鷲羽山は暑かったです。
半袖でくれば良かった…(^o^;)




それでは、参加された皆さんです。(^-^)
初代インプ。
最近は大分少なくなりました。



丸目インプ。



涙目と鷹目インプ、WRXSTI。
WRブルーが鷲羽山の空によく映えますね。(*´ω`*)



後から来られた方もおられましたが、以外にもレヴォーグとレガシイツーリングワゴンは1台だけでした。



後方から。
これだけ並ぶと爽快ですね。(o^・^o)




続いて、フォレスター。
一斉にボンネットを開けて。




先代インプ。
今回参加された方はかなり弄られてました。
GP/GJ系のカスタマイズの良いお手本なると思います。(^_^)b




日差しが照りつける中、盛り上がるオフ会。
お昼前には、参加された方が持ちよった景品が当たる、ビンゴ大会が行われました。q(^-^q)
写真はありませんが、僕もスバルのオフ会に相応しい?(^_^;)
アイテムを持って行きました。



因みに僕が当たった景品です。
BRZのアルミタンブラーでした。(^-^)




このあとお昼御飯。
鷲羽山レストハウスへ。(o^・^o)




デミカツ丼をいただきました。
確か去年も頼んだような…(^o^;)




展望台から眺める瀬戸大橋。
気持ちいい青空でした。(*´ω`*)






晴れてて本当に良かったです。
午後からも相変わらずの暑さでしたが、オフ会は続きます。








オフ会主催者の、子規(しき)さんのフォレスター。
今年も場所取りであちこち申請されてたようでした。
主催者は大変ですね…(^_^;)




久しぶりにお会いした、555swrtさんのGCインプ。
絶えず進化している凄い車で、オフ会でも注目の的でした。




今回の一番注目は、やはりこの車でした。
ヒロゥ22Bさんの22B-STi 。



スバリストなら、言わずと知れたこの車。
間近で見たのは初めてでしたが、やはりすごいですね。



このフェンダーの張り出しは後付け感が全くありません。
程度も極上で、いつまでも大事に乗ってほしいですね。




そして、今回のオフ会はかなり弄られたGP/GJ系インプが見られました。



toyochann(旧 riorena)さんのXV。
XVもここまで車高が下がれば、全く別の車に見えますね。




ランクスさんのインプレッサスポーツ。

ケンスタイルのバンパーとボンネットダクトで厳ついマスクに。
ケンスタイルのエアロは雑誌でみたことがありますが、間近でみると迫力ありますね。



愛車入院以来、弄りは封印するつもりでしたが、またカスタマイズ熱が再燃するかもしれませんね。(^_^;)


これは、新型ステラ…(^o^;)



スバルのバッジが付いていれば問題ありませんね。



オフ会も終盤に差し掛かかったころ、隣に迫力ある丸目インプが到着。



WADAさんの丸目インプ。
無駄なものが省かれ、オーバーフェンダーで武装した、戦闘的なスタイル。
すべて御自身のDIYだそうです。



エッジの黒は意図的に処理されたそうで、細部にわたって手が入ってました。
本当に凄い車でしたね。


大分日が落ち、オフ会終了間際に。




昨日は遠方から来られた方もおられ、暑い中最後まで盛り上がりました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。(o^・^o)


オフ会終了後、瀬戸大橋を渡り香川へ。



丸亀市の骨付き鶏で有名な一鶴へ集合。
隣は今回レヴォーグで参加されたnami.oさんです。

オフ会主催者の子規さん、ランクスさん、nami.oさんと僕の4人で、オフ会締めのお食事会へ。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

僕は親鶏と。



鶏飯を注文しました。



親鶏は固いですが、味が良くしみ込んでいて美味しいですね。(^-^)

食事のあと解散しましたが、ランクスさんは直ぐに三重まで帰られたそうです。
子規さんとnami.oさんも愛媛から来られたそうで、遠方からお疲れ様でした。

次回の開催、また楽しみですね。(o^・^o)



それでは皆さん、体調に気を付けてまた一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/10/09 12:48:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.123

週刊ハコスカGTR Vol.123こんばんは。(^_^)

10月に入って、日中も涼しくなった香川。
朝晩は寒いくらいなので、体調には気をつけたいところです。

さて、今日も何時もの書店で買ってきました。(*´ω`*)




週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.123です。\(^_^ )




まずは今回の記事からです。\(^_^ )
スカイラインジャパンの登場。



この車、僕の愛車と並んだことがありましたが、5ナンバーサイズにも関わらず、かなり幅広く見えました。(^_^;)



スカイラインジャパンのCMです。(o^・^o)
ジャパンのCMは以前アップしましたが、今回は角目のCMです。




続いて今回はカタロググラフィティ。\(^_^ )
R32型GTRのカタログです。



カタログマニアの方にはたまらない内容ですね。(о´∀`о)




それでは毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )





これぞ正にハコスカ状態…(^o^;)
少ないですね。




今回のパーツは、チェーンです。
但し、金属製ではなく樹脂のようで…(^_^;)



金属製でないのが少し残念ですが…


さて、もう一つの組み立てシリーズ、ヤードレー・マクラーレン。
今週はボディパーツのデカール貼りとクリアー吹きです。



モノコックの下部です。
ホワイトと、ブルース・マクラーレンの出身地、ニュージーランドのナショナルカラーであるオレンジの2トーンが特徴です。

デカールを貼った後、クリアーを吹き終わりました。
このあと、フロントサスやラジエターを取り付けます。

他の部分もクリアー吹きしています。
コクピットカウル。



リアウイング。



フロントのウイングノーズ。
この角度が一番カッコいいです。(*´ω`*)



こうして見ると、落ち着いたカラーリングですね。
マクラーレン=マルボロカラーは有名ですけど、オレンジをあしらったヤードレーカラーもカッコいいです。

そろそろ製作状況もアップしたいですね。(o^・^o)



それでは。\(^_^ )




今回は週刊シリーズも始まった、コスモスポーツとのコラボです。\(^_^ )




では、もう1枚\(^_^ )




それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/10/05 21:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

秋のおはせとへ。(^_^)

秋のおはせとへ。(^_^)こんばんは。(^_^)

日中は少し暑さが残るものの、朝晩は寒いくらいの香川です。(^_^;)

今日は午前中、五色台休暇村で行われているスーパーカーの集い、おはせとへ行ってきました。
気候的にも大分涼しくなったので、今回はかなり期待が持てそうです。q(^-^q)


休暇村へ10時過ぎに到着。




少し遅めの到着からか、休暇村の駐車場は既にたくさんの方々で賑わってました。






僕の横に停まっていた、ヤンチャ仕様のビート。
これだけ弄られたビートはなかなか見ませんね。(^-^)




黄色のビートもかなり弄られてました。
横に貼られた、タミヤ1/1のステッカーが良いですね。(*´ω`*)




今日は絶好のオープン日和で、ビートをはじめたくさんのオープンカーも見られました。(^-^)




そしてスーパーカーのエリアも御覧の賑わい。(o^・^o)








涼しくなったからか、フェラーリもたくさん集まりました。(^-^)








そして、個人的にお目当ての、味わい深いヒストリックカーもたくさん集まりました。(*´ω`*)




おはせとでは常連の、N_Muraiさんのハイフィールド・オートモティブ3ホイラー
この車、最近はティーポやオールドタイマーなど、色々な雑誌で引っ張りだこです。





隣に停まっていたトライアンフ・TR。
クラシカルなイギリス車が並んで。




宇宙船のような、シトロエンDS。
この車、かつてはラリーに出場し好成績を上げていたそうです。




ダットサン・フェアレディ2000
レストアされたボディはピカピカでした。





エンジンもピカピカでした。(^-^)




BMW6シリーズ。
世界一美しいクーペと称されたこの車もあまり見られなくなりました。






そして、ゴールドリーフカラーに彩られたロータス・ヨーロッパ。
スーパーカー世代にはお馴染みの車です。



何度かおはせとにも来られてましたが、今回はエンジンを見ることがでしました。



ピカピカなのは勿論のこと、トランスミッションなど、F1カーと通ずる機構もじっくりと見ることができました。

現在、マクラーレンM23を製作中ですが、ロータスのF1カーも何時かは作りたいので、大変良い刺激になりました。(o^・^o)


その他、一般駐車場にも目を惹く車がたくさんありました。

カンパーニャ・ティーレックス14R。
カナダのカンパーニャモータースが製造する三輪自動車です。
カワサキ・ZZR1400の同じエンジンが搭載されています。



フロントとリアのウイング、風防などはオプションだそうで、迫力ありますね。




FDRX7が並び。



そのなかで、異様な雰囲気を醸し出していた1台です。



オーバーフェンダーもさることながら、シューティングブレーク風のリアウインドウが遠目で見ても分かる存在感醸しだしてます。





前回、8月のおはせとでは、猛暑が幸いしてスーパーカーも疎らでしたが、今日は気候にも恵まれて、たくさんの車を見ることができました。
次回は12月。どんなスーパーカーが見られるか楽しみですね。(о´∀`о)

参加された皆さん、今日はお疲れ様でした。(o^・^o)


それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )




今夜はおでんでした。(o^・^o)


それでは皆さん、体調に気を付けてまた一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ










Posted at 2017/10/01 21:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8 910 11121314
15161718 192021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation