• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

ヒストリックカーを作ろう。(ロータス49)その②

ヒストリックカーを作ろう。(ロータス49)その②こんばんは。(^_^)

今日は朝からいい天気でしたが、風邪が強く肌寒い香川でした。

今日は私用があったので、特に車ネタも無く…(^_^;)
先日から作り始めたロータス49の製作状況を載せたいと思います。



先ずは、ボディから。
今回もボディの塗装から入りたいと思います。



モノコックを組み立てて、カウルと組み合わせてみました。
50年前のキットと言うことを考慮すれば、パーツの精度はなかなかのものだと思います。



サフ吹きして、ブリティッシュグリーンを吹きます。
キットではやや明るめのレーシンググリーンが指定色ですが、僕のイメージではこの色ですね。



これはモノコックですが、ロータス49はフロントノーズからコクピットカウルに駆けて黄色のストライプがあるので、グリーンを塗装したあと、マスキングして、ストライプ塗装します。
キットにはストライプのデカールが付属していますが、シワが入るので塗装することにしました。

こちらはフロントノーズです。



今回の組み立てで難関の一つがフロントノーズのストライプ塗装。
ゼッケン周りとノーズ先端の曲線のマスキングが難しかったですね。(^_^;)

実車はこんな感じです。



ノーズ先端のRに加えて、ゼッケン周りに隙間があります。

白を一度吹いてからイエローを吹きました。



そして、乾かしたあとマスキングテープを剥がしてみました。



写真に写らない僅かなはみ出しはありましたが、思っていたより上手くいって一安心。(*´∀`)♪



デカールを貼ったところです。
なかなかいい感じ。(^。^)y-~



フロントノーズです。
今回のロータス49は、商標問題でフォードのロゴが入っていないので、デカールを買い足すことに…(^_^;)




デカールを貼ったあと、水性トップコートで、クリア吹きしました。



コクピットカウルには風防を付けます。



一通りクリア吹きしたので、ボディとカウルを組み合わせてみました。





今回のデカール貼りはこれで殆ど終わりです。
スポンサーロゴ無しのシンプルなカラーリングも良いですね。(o^・^o)


今日は続いて、リア周りの組み立てです。
まずはフォード・コスワースDFV





言わずと知れた名機で、70年代のF1GPにおけるスタンダードエンジン。
DFVはこのロータス49に初めて搭載されて、デビュー戦の1967年オランダGPで初優勝を為し遂げました。

当初はエンジン内にモーターを仕込むようになっていたので、実寸より大きめですが、形はまずまずと言ったところです。

クランクシャフトなど、見えない部分が再現されているのも良いですね。


続いてトランスミッションです。



ロータス49のトランスミッションはZF製。
ちなみに翌年の49Bからは、これまた70年代のスタンダード、ヒューランド製に変更されています。


今回のロータス49で一番の問題は、このZF製トランスミッション。
当初はモーターライズだったお蔭で、幅広いうえに、上部が御覧の通り、ツルツルののっぺらぼう状態…(´・c_・`)

ちなみに実車はこんな感じ。



大きさは仕方ないとして、ツルツル状態はあんまりなので、プラ板を使って整形してみました。






最初はこんな感じでしたが、何かイメージと違うので、やり直し。♪~(・ε・ )



最終的にはこの状態へ。





最初よりは大分マシになったか。
これ以上となるとスクラッチしか無いようです…(´・ω・`)

余談ですが、同じタミヤの1/12ロータス49Bです。


今回、ロータス49のキットを購入するに当たって、迷った一台。
ブリティッシュグリーンも良いですが、このゴールドリーフカラーもなかなか魅力でした。

ただ、大きな問題がこのトランスミッション。
ヒューランド製でなく、今回の49と同じくZF製になっています。
この場合、全面的改修が必要なので、やむ無く49Bは断念することに。



一度は作ってみたいですが…(^_^;)

長くなるので、今日の製作状況はここまでです。


話は変わって、今日の出来事です。
午後からゆめタウン高松へ。



クリスマスも近いと言うことで、店内はたくさんのお客さんで賑わってました。







次の日曜日はクリスマス。⛄🎄✨
何を買ったかは伏せておきますが、財布が軽くなりました…(^o^;)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜はオムレツと鰤のお刺身でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


今年もあと少し。
それでは皆さん、体調に気を付けて、また一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ




































Posted at 2017/12/17 19:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータス49 | 日記
2017年12月13日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.133

週刊ハコスカGTR Vol.133こんばんは。(^_^)

今年もあと2週間。
あっという間の1年ですね。(^_^;)

さて、今日も何時もの書店で買ってきました。(o^・^o)



この写真は使い回しではありませんので…(^_^;)

こちらもあと少しになりました。
週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.133です。\(^_^ )




先ずは今回の記事からです。\(^_^ )
何度となく出てきた、ニューマン・スカイラインの登場。



R30スカイラインはRSが圧倒的に有名ですが、GT系も魅力的です。



ニューマンスカイラインのCMです。
渋いですね。(^。^)



5ドアハッチバックもなかなかカッコいいですね。(o^・^o)



続いて、日産サニールキノの登場。
アメリカ市場を意識した、お洒落なクーペです。



こういう車はセクレタリーカーとも呼ばれてましたね。
アメリカでは女性秘書御用達の車として、人気があったようです。d(^-^)


ルキノのCMです。
『ルキノっていいかも』 懐かしいですね。(o^・^o)




それでは毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )




いつも通りの少なさですね…(^o^;)




今回のパーツは、キャブレター。
これで、3個全てのキャブレターが揃いました。




現在、Vol.132まで組み上がり、S20エンジンも大分形になってきました。(*´∀`)♪



噂では、ディアゴスティーニから日産GTRの週刊シリーズが始まるようですが、次は何をやろうか…(^o^;)


さて、もう一つの組み立て、ロータス49。
今週もボディの塗装作業です。



日曜日にフロントカウルをマスキングしたので、さっそくストライプ塗装です。



ブリティッシュグリーンの上からなので、白を一度吹いてからイエローを吹きました。
5回くらいは吹いたかな。

そして、マスキングテープを剥がします。



僅かにはみ出しもありましたが、何とか上手くいったようです。(*´∀`)♪

ストライプも仕上がったので、デカールを貼りました。



今回のデカール貼りは、これで殆ど終わりです。

ロータス49はストライプとゼッケンの間に1㎜程度の隙間があるので、マスキングが難行でしたが、これで一安心。(^。^)y-~
ペーパーで磨いたところが霞んでいますが、クリアを吹けば何とかなりそうです。


あとはエンジンとトランスミッション。



トランスミッションの修正はこれくらいでいいかな。
エンジン廻りは、これからじっくりと仕上げて行きたいと思います。



それでは。\(^_^ )




今週もピンクに彩られたポルシェ911カレラRSとのコラボです。




では、もう一枚。\(^_^ )




今年もあと少し。
それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ







Posted at 2017/12/14 21:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

今年最後のGTOオフ会へ。(^_^)

今年最後のGTOオフ会へ。(^_^)こんばんは。(^_^)

今日はお昼までポカポカ陽気で、午後から曇空の香川でした。
午前中は家で少しだけロータス49の製作。



今回のロータス49製作において、塗装では最大の難関かと思われるフロントカウルのマスキング。
黄色を先に吹けば良かったかもしれませんが…(^o^;)

後はやってみてのお楽しみですね。♪~(・ε・ )


午後からは五色台展望台広場へ。



2か月ぶりのGTOオフ会へ参加しました。
今年最後のGTOになります。





左から、かずかずきさん、僕の愛車、ランクルマニアさん。




今日は午後から曇り空で、気温も下がり肌寒い五色台でしたが、たくさんの方が来られました。

70ランクルで来られたランクルマニアさん。
車高差が…(^o^;)



今回初めて見ましたが、オフロードカーらしからぬ、使用感の無い車でした。
エンジンルームもピカピカでした。



車高が高いので整備には脚立が必要なようで、ボンネットを開けるのも大変そうでした。

そして、GTOには2年半ぶり。
姫路から来られた、jun吉さんのダイハツ・ソニカ。



前回来られた時は、1号機のランチァ・デルタインテグラーレで来られましたが、現在工場入りされているそうで、今回は2号機のソニカで来られました。



同じく来られた、かべきち@220さんのソニカと同じブルーなので、隣に並んで。



販売台数は少ないものの、隠れた名車として、根強い人気のソニカ。

両車とも車外マフラーですが、かべきちさんのソニカは右出しマフラーに対して、ジンキチさんのソニカはセンター出しです。



センター出しマフラーがカッコいいですね。(^-^)
車止めに置いているのは、ソニカのブルバックカー。



納車の際に貰ったそうですが、センターマフラーやマッドフラップなど、愛車同様にモデファイされてました。d(^-^)


途中小雨がぱらつく時もありましたが、今年最後のGTOとあって、最後まで盛り上がりました。





参加された皆さん、今日はお疲れ様でした。

ちなみにGTOの延長として、来年の元旦に綾川イオンで恒例の緩オフ会がありますので、また行きたいと思います。(o^・^o)


それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜は湯豆腐と。




鶏肉のソテーでした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ



それでは皆さん、体調に気を付けて、また一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/12/10 20:35:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.132

週刊ハコスカGTR Vol.132こんばんは。(^_^)

今年もあと少し。
1年は本当に早いですね。(^_^;)

さて、今日も何時もの書店で買ってきました。(o^・^o)



こちらもあと少しになりました。
週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.132です。\(^_^ )




先ずは今回の記事からです。\(^_^ )
日産エクストレイルの登場。



今年の6月には一部改良でプロパイロットを導入したエクストレイル。
高速道路での渋滞走行と長時間の巡行走行で、アクセル、ブレーキ、ステアリングのすべてを自動的に制御する技術です。



エクストレイルのCMです。



続いて2代目日産スタンザFXの登場。\(^_^ )
この代からFF化されました。



コンセプトは『豪華さを強調する』
兄弟車のバイオレット/オースターと比べて高級感を演出していたようです。



スタンザFXのCMです。
『FFも高級車の時代へ』





それでは毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )





今日はズシリと重みのあるパーツです。(^-^)




今回のパーツは、オイルパン。
ズシリと重い金属パーツです。



恐らく最後の大物パーツかな…(^_^;)

エンジンもVol.131まで組み上がり、残りあと少しになりました。



次は何をやろうか…(^o^;)


さて、もう一つの組み立て、ロータス49。
今週はボディの塗装作業に入っています。



とりあえずはコクピットカウルのストライプが仕上がりました。
このストライプ、最初はデカールでやってみようと思いましたが、フロントカウルにどうしてもシワが入ってしまうようなので、マスキング塗装してみることにしました。
フロントカウルのマスキングが難行ですが…(^o^;)

あと、問題のトランスミッションは、現在修正中です。



ツルツル状態だった上部にプラ板でリブを追加してみましたが、元の形状に問題があるので、これが限界かな…(´・ω・`)



元に比べれば大分マシにはなったかな。
ボルトなどは追加してみたいと思います。


ところで今日は、郵便物が届きました。



ロータス49のマニュアルブックです。
製作の資料にと思い、購入しました。



英文で、何を書いているのかサッパリわかりませんが…┐('~`;)┌

見えない部分の作り込みに役立てればいいですね。


それでは。\(^_^ )




今週もピンクに彩られたポルシェ911カレラRSとのコラボです。




では、もう一枚。\(^_^ )





それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ











Posted at 2017/12/07 22:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

今年最後のおはせとへ。(^_^)

今年最後のおはせとへ。(^_^)こんばんは。(^_^)

今日も気持ちいい陽気の香川。
いよいよ今年も一月切りましたね。(^_^;)

今日は偶数月恒例の五色台イベント、おはせとへ行ってきました。
今年最後のおはせとになります。

10時前に五色台の休憩村へ到着。(^-^)
20型ソアラの横でした。



おはせとだけでなく、五色台のミーティングも10月以来のこと。
久しぶりの車の集いと言うことで、楽しみにしていました。





今日は少し遅めの時間だったので、既にたくさんのスーパーカーが集まっていました。

ダッジ・バイパー。
8.4LのV10が迫力のこの車、意外にも実車を見たのは初めてでした。



横に停まっていた黄色のNSX。
バイパーと一緒に家族で参加されていたようでした。



ジネッタG4が2台並んで。
おはせとでは常連ですね。




フェラーリ348と328。
この世代くらいまでのフェラーリが一番カッコいいですね。



僕の中でV8フェラーリは308か328が一番好みかな。






今日も来られてました。
ゴールドリーフカラーに彩られた、ロータスヨーロッパ。
いつ見ても綺麗ですね。





ゴールドリーフカラーのロータス49Bも作ってみたかったですが…(^_^;)

V8フェラーリ2台とロータスヨーロッパが並んで。



ポルシェ356が2台。
エレガントですね。



ランチア・フルヴィア。
フィアットの傘下に入る前に設計された最後の純粋なランチアだそうです。




そして4月のおはせとで見た、ジャガーEタイプ。



ボンネットを開けたところです。
バンパーが地面に擦らないか心配してしまいますが…
やはり絵になりますね。



この佇まいはタダものではないですね。



思わず息を呑むほどの流麗なスタイルに、すっかり見とれてしまいました。
週間シリーズ、再開しないかな…

このほかにも、個性的な車で賑わってました。






一般駐車場にも魅力的な車がたくさん。

ロータス・エスプリ。



Z32フェアレディ
一度オーナーになってみたい車です。





今年最後のおはせとは、晴天にも恵まれ、たくさんの車が集まりました。(*´ω`*)
来年もまた魅力的な車に巡り会えるといいですね。


おはせとのあと、展望台広場へ。






ジャン様主催の朝ミーティングも久しぶりでした。(^o^)








参加された皆さん、今日はお疲れ様でした。(o^・^o)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜は外食。
近所の御飯屋の和幸で、スパゲッティ・ナポリタンとハンバーグを注文しました。

ナポリタンもたまに食べると美味しいですね。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ



それでは皆さん、体調に気を付けて、また一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ







Posted at 2017/12/03 21:31:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456 789
101112 13141516
17181920 212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation