• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 61号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 61号。こんばんは。(^_^)

昨日も何時もの書店で購入してきました。


週刊ランボルギーニ・ミウラ61号です。\(^_^ )


まずは61号の記事からです。\(^_^ )
V12オープンカーの登場
ディアブロVTロードスター


スモールランボルギーニのジャルパ以来、12気筒ではプロトタイプだけだったオープンカー。
タルガトップ仕様で、エンジンフードの上に収納できるようになっていました。



それでは、61号のパーツです。


今回のパーツは、右側フロントサスペンションですが、今回は使用せず次回使用します。



それでは、61号の組み立てです。
今回使用するパーツ、左側フロントサスペンションです。


先ずは、フロントサスペンション左ロアアームに左ロアアームマウントを取り付けて。


ネジを締め込みます。


同じように、もう一つのロアアームマウントを取り付けます。


続いて、左フロントダンパーを取り付けて。


ネジを締め込みます。


フロントフレームを用意し、左ロアアームマウントを取り付けます。


裏側からネジを締め込み、固定します。


これで、61号の組み立て完了です。

次回は、右側のフロントサスペンションを組み立てます。


さて、同時進行中のランボルギーニ・セストエレメントですが、今週はエンジンや足回りパーツを仕上げています。

なかなか進みませんが、じっくり取り組みたいですね。


それでは。\(^_^ )


もう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2022/10/14 22:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月09日 イイね!

今日はGTOオフ会のはずが…(^_^;)

今日はGTOオフ会のはずが…(^_^;)こんばんは。(⁠•⁠‿⁠•⁠)

先週から大分涼しくなってきた香川。
今日は午後から五色台へ。



今日は第2日曜日と言うことで、GTOオフ会ですが…(^_^;)


生憎の天気のため、殆ど集まらず…



今日はそのまま下山することになりました…(^_^;)

本日のGTOオフ会は、これにて終了。


さて、話しは変わって、今日は近況報告を。
実は我が家に新しい車が来ました。♪⁠~⁠(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)


トヨタ・ルーミーです。

今日初めて運転しましたが、乗った感じは、軽自動車をそのまま大きくした感じ。
可もなく不可もなしで、街中を走るならこれで充分ですね。
正直、室内や荷室はCX-3よりも広くて、実用性はかなりのもの。

来月はまた法事で、広島に帰省するので、ルーミーにとって初の長距離ドライブになりそうです。


それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)
今夜は外食。


王将で豚骨ラーメンと餃子を頂きました。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけて、また一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~
Posted at 2022/10/09 20:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月07日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 60号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 60号。こんばんは。(^_^)

昨日も何時もの書店で購入してきました。


週刊ランボルギーニ・ミウラ60号です。\(^_^ )


まずは60号の記事からです。\(^_^ )
30周年記念特別仕様車
ディアブロSE30


初代ディアブロとディアブロSE30との、外観上の大きな違いは、ミウラ風のエンジンルーバーと大型リアウイング。
あと、前方視界を妨げていたメーターフードも改善されていたようです。


続いて、飽くなき軽量化の追求
カーボンファイバーの採用。

カーボンファイバー製モノコックボディを搭載した、アヴェンタドール。

因みに、カーボンモノコックを初めて採用した車はF1カー。
1981年のマクラーレンMP4/1とロータス88でした。



この2台は、同じカーボンモノコックでも、マクラーレンの方は航空機部品メーカー、ハーキュリーズ社のオートクレイブ炉にてフルカーボンのプリプレグ材で一体成型したモノコックに対し、ロータスの方は、細かく分割されたカーボンパネルをリベットと接着剤で組み立てる構造となっていました。


それでは、60号のパーツです。


今回のパーツは、左側フロントサスペンションですが、今回は使用せず次回使用します。


それでは、60号の組み立てです。
今回使用するパーツ、クロスメンバーとクラクション用コンプレッサー、ウォッシャー液タンクです。


先ずは、クラクション用コンプレッサー本体とコンプレッサーキャップを組み合わせます。


続いて、クロスメンバーにコンプレッサーを取り付けます。


同じく、ウォッシャー液タンクもクロスメンバーに取り付けます。


前回まで組み立てたフロントフレームを用意して。


クロスメンバーを取り付けて。


ネジを締め込み、固定します。


これで、60号の組み立て完了です。

次回は左側フロントサスペンションを組み立てます。


さて、凰呀に続いて、アオシマのランボルギーニ・セストエレメントにも取り掛かります。



現在、仮組み中。
パーツの合いは良好ですが、リアカウルが少し浮き気味です。


こちらも少しずつ進めていきます。


それでは。\(^_^ )


もう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ

Posted at 2022/10/07 23:44:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

今日は広島帰省につき…(^_^;)

今日は広島帰省につき…(^_^;)こんばんは。(⁠•⁠‿⁠•⁠)

今日は法事の為に、朝から広島へ帰省。

帰省途中のPAにて。

家から約2時間半のドライブで、東広島の実家へ到着しました。



そして、前方には毎度帰省した時、真っ先に目に入る車が…(^_^;)



2代目プレリュード。
もう、ここでしか見られない気もしますが。


まだまだ元気に走っているようで、一安心。(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


今日は法事だったとので、このあたりで…(^_^;)


週刊ランボルギーニ・ミウラと並行して製作中だった、サイバーフォーミュラの凰呀が完成しました。


因みに製作途中はこんな感じで。


ここから怒涛のマスキング塗装。



とにかく塗り分けが大変でした…(^_^;)





vアスラーダとの比較。


どちらも塗り分け地獄でしたが、その分出来上がるとカッコ良いです。♪⁠~⁠(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)

最後に、凰呀と言えばこの曲ですね。

凰呀とvアスラーダが熱いデッドヒートを繰り広げる『サイバーフォーミュラSIN』

その舞台が2022年とあってか、今年中にこの2台はどうしても作りたかったので、完成できて嬉しいですね。


それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)


今夜は炒飯でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけて、また一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~
Posted at 2022/10/02 19:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 78
910111213 1415
1617181920 2122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation