• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月22日

臨時寝台特急北斗星30時間の旅②(函館→上野)

臨時寝台特急北斗星30時間の旅②(函館→上野)

前回ご覧になった皆様、お待たせして申し訳ありません。
夜の限られた時間でしかパソコンに向かえないため、ブログ更新が遅々として進まなかったのですが、臨時初列車にして大幅遅延となってしまった上野行き北斗星、函館から先の乗車記の続きをご覧ください。またまた長くなりますが、お付き合いの程よろしくお願いします。



~上り北斗星だけど、函館駅で迎えた朝~

青函トンネル内で起きた『スーパー白鳥34号』の発煙トラブルのとばっちりを受けて函館駅での足止めを余儀なくされた我が北斗星。
トワイライトEXPの大幅遅延のニュースが報じられると、「長く乗っていられて羨ましい!」なんて思っていたのですが、まさか私が似たようなメに遭うとは…。乗り鉄にしてみれば北斗星のような列車ならもっと長く乗っていたいのが本音なのですが、ただ私の場合はみん友さんとお会いする約束があったので手放しでは喜べないという一面もあります…。

一夜明けた4月4日、前日からの悪天候がウソのように函館駅を朝日が包み込みました。

午前0時半位に就寝したものの、いくら快適なロイヤルのベッドでも遠足に行く子供のようにテンションが上がりっ放しな私はグッスリと眠る事ができず、結局5時前には目が覚めてしまった私…。
とりあえず服に着替えて、ホームに出て外の空気を吸い、撮影に没頭します。

当面「明朝6時位迄」の予定で一夜を明かす事となったのですが、上野に向けての発車時刻が決まったようで、ホームの発車案内には7:27と表示されていました。ただこの時点では列車名が愛称名なしの『寝台特急』と表示。
これの前には『カシオペア』と誤表示された事もあったそうです。


その後、ようやく『☆彡特急北斗星』の文字が表示されました。



その後一度車内に戻って過ごしていたら、いつの間にか青函間を牽引するED79が先頭に連結されていました。ホームの長さの関係でこのアングルで撮るのが限界です。



駅裏手、函館運輸所の留置線には北斗星の定期列車廃止によって用途を失ったDD51がナンバープレートを外された状態で数両留置されていました…。
老朽化が進んでいるとはいえ、残念ですね。




5時58分、車掌からの「おはよう放送」が流れて事情が説明され、海峡線の運転が再開されて我が北斗星も上野に向けて7時27分に発車、また希望者には先発の『スーパー白鳥14号』と新幹線で振替輸送を行う事、そして乗客に食糧が配られる事などを知らされました。

コチラがJR社員の手で乗客一人一人に配られたおにぎり&お茶。



海峡線が平常運転に戻ったため、6時50分頃(?)札幌行きの寝台特急『カシオペア』が到着しました。青函間を牽引したED79はすぐに切り離されます。



朝からカシオペア&北斗星のご対面なんて、まずお目に掛かれません。本来なら深夜帯にすれ違いますから。
元々この時間帯は下り札幌行き北斗星が函館に到着していましたが、3月改正以後はカシオペアも道内に関しては共通ダイヤとなったため、概ね週3日はカシオペアの姿が見られます。
カシオペアは先頭にDD51ディーゼル機関車を連結し、定刻から3分程遅れて札幌に向けて発車していきました。




6番線に津軽海峡線上り特急の一番列車『スーパー白鳥14号』が入ってきました。
ホームには前日のトラブルと併せて海峡線の運転再開を報道するためかTVの取材の姿も。
この列車は振り替え輸送対象ではありますが、やはり苦労してゲットした北斗星の旅を途中で終わらせるのは惜しいのか、乗り換えた乗客はあまり見受けられなかったようです。




おにぎりを頂いた処ではありますが、それは後で食べる事にして、朝食には札幌駅でもう一つ確保しておいた『ジンギスカンあったか弁当』を食べました。
加熱式なので紐を引くと熱い蒸気が出てホカホカになります。購入後15時間を経過し賞味期限が過ぎてましたが…(自己責任ね!)。




~上野に向けて再出発、「ヒルネ」寝台車の旅へ~

さあ、いよいよ臨時寝台特急『北斗星』が運転再開されます。
結局10時間15分の遅れで函館を発車しました。夜行区間は北海道内で完結してしまったため、まだまだ長い旅路ですがオール寝台車の昼行特急(※寝台車の昼行座席利用を「ヒルネ」という)として走る事となります。よって車窓風景を存分に楽しめるのですが、お天気に恵まれたのが幸いです。
一応、私のほうも発車後の動画を撮影したのですが、私の顔がガラスに映り込んでしまったので他の乗客が撮影された動画をリンクで貼っておきます…↓

https://www.youtube.com/watch?v=C8SNagJh06U


ジンギスカン弁当を食べたばかりですが、せっかくなので食堂車グランシャリオのモーニングタイムを利用してみる事に。
混雑していたら諦めようと思っていましたが、今回も5分位ロビーカーで待っただけで席に案内され、相席ではなく一つのテーブルに一人で座る事ができました。




食堂車から見た朝日にきらめく津軽海峡と函館山。



遠くに見えるのは松前半島です。



私が注文したのは洋朝食。和朝食と同じ価格ですが、コチラのほうが内容が充実しているように思えます。



食後のティータイムを楽しんでいると、列車は青函トンネルにいよいよ突入!



ロイヤルの乗客には札幌発車後のウェルカムドリンクと一緒にモーニングコーヒーの引換券が配られており、食堂車の帰りに引き換えてロビーカーで頂きました。



青函トンネル内にて。さすがに長旅の疲れか、ロビーカーの椅子に横になっている乗客も…。



36分程かけて走行した青函トンネルを抜けて、本州に上陸。



青函トンネルを挟む区間は新幹線との共用区間となるので、レールが3線軌条となっています。



津軽今別を過ぎて北海道新幹線の高架と別れ、代わりに津軽線の細いレールが寄ってくると新中小国信号場。JR北海道と東日本の実質的な線路の境界にあたります。



運転停車の蟹田。
内地仕様のキハ40を見ると、本州に来たんだなという事を実感します。




蟹田を過ぎると津軽海峡と対岸の渡島半島を見る事ができます。


コチラは下北半島。



青森運転所が見えてくると青森到着は近いのですが、なぜか直流用の211系や『スーパーひたち』用だった651系の電車が疎開留置されていました。


他にも急行『はまなす』や『あけぼの』用の24系も。



機関車交換と乗務員交代のため、青森に到着。
ここから牽引機は前日に上野からの下りを牽引してきたカシオペア塗装のEF510-509
にバトンタッチし、青い森鉄道線を走行する事になります。
コチラでも振替輸送の案内が行われていましたが、果たしてどれだけの乗客が乗り移ったか…。






~かつての『はつかり』を彷彿させる旅~

青森を発車後はかつての東北本線だった青い森鉄道線を走行します。
車種や寝台のタイプは異なれど、ヒルネ寝台車の旅はかつて上野~青森を結んでいた583系特急『はつかり』に通じるものがあります。
この景色は、浅虫温泉を過ぎたあたりの陸奥湾。




列車は内陸部に入り、津軽平野を進みます。



運転停車の八戸発車後、東北新幹線をアンダークロスするのですが、なんとここで『はやぶさ』とご対面する事に!
通常ではなかなか見られない光景です。




岩手との県境近く。この山は何ていうんだろう?



列車は岩手県、つまりIGRいわて銀河鉄道線に入り新幹線接続駅の二戸に運転停車。
八戸以降は先行列車の絡みで信号待ちによる運転停車が多くなり、特急でありながらなかなか先に進めない状況が続きます




運転停車の盛岡に到着。ここから再びJR東日本の線路を走る事になります。




函館発車時点での10時間15分遅れは縮まらないにしても、特急なのだからそれ程遅れを引きずる事はないだろうと楽観視していたのですが、思いのほか小駅での運転停車も多く、遅れはどんどん積み増すばかり。
実は、車販も食堂車も通常通り9時頃をもって営業を終了してしまっており、途中運転停車ばかりで食糧を確保できない状況になっていました。なので駅弁も飲み物も多めに買い込んで正解でした。
画像は、盛岡発車後しばらくしてから差し入れられた駅弁『平泉うにごはん
』。
平泉に海鮮のイメージがどうしても湧かないのですが…(笑)
実は私、ウニが苦手なのですが1200円もする高価な駅弁なので頂く事にしました。
(その後、函館で差し入れられたおにぎりも食べました…。)




新幹線駅が立派な一ノ関(運転停車)。次の駅からは宮城県に入ります。
隣のホームには大船渡線のキハ100が停車中。





この単線電化の線路は仙石線か?
仙石線と東北本線は松島付近で至近距離を走っており、それに連絡線を新たに建設して5月30日の全線運転再開とともに相互直通運転される事になっています。



仙石線が離れていくと日本三景の一つ・松島の美しい風景が見えてきます。
海の見える区間はこれで最後となります。
この辺りは地形の影響か、東日本大震災による津波被害が比較的少なかったのです。







16時12分、出発からついに24時間経過してしまいました。
東北新幹線の高架橋を遠くに見ながら宮城平野を走ります。



そして函館以来久々の客扱い駅・仙台に12時間近くの遅れで到着。
本来、早朝・深夜にしか姿を見せないため、夕刻に突如現れた北斗星は注目の的で、ホームでは写メを撮る人の姿も。


仙台発車後に見掛けた見事な桜の樹。
今年の桜前線は例年よりハイペースで北上しています。



やがて列車は福島県に入り、出発後2度目の日没を迎える事となります。




そして福島に到着。



ロイヤル客室への朝刊サービスは福島到着後に行われるのですが、もう夕刊の時間帯です…。
1面には、例のスーパー白鳥の発煙トラブルによって避難を余儀なくされた乗客の様子が写真付きで紹介されていました。



郡山に到着。
ここでも北斗星は注目の的。



列車はついに関東に入り、宇都宮に到着。



さすがに夜も9時を過ぎ、その後の体力を温存すべく少しの間寝転がって過ごしました。



最後の停車駅・大宮。LED発車時刻の表示が定刻の9:02のまま…。
ホームに停車中の通勤型車輛に東京近郊区間に入った事を実感させられます。





~異例づくめの北斗星の旅、いよいよフィナーレ!~

荒川を渡ると、いよいよ東京都内へと突入!
幾多の困難を乗り越えながら続いてきた臨時寝台特急・北斗星の旅もようやくフィナーレとなります。
(車内放送の記録です。お時間のある方はどうぞ↓)




22時29分、13時間04分遅れ、合計30時間と17分のロングランを終えて、ついに終着駅の上野に到着しました!
居心地の良かったロイヤルの個室を後にするのは何とも名残惜しいですが…。






おそらくこれが最初で最後、奇跡的にゲットできたロイヤルを30時間も独り占めできたのは本当にラッキーではあるのですが、お会いする予定だったみん友さんには多大なるご迷惑をお掛けする結果になってしまいました。さすがに到着が深夜という事もあり、この日にお会いするのは中止し、翌朝の私の宿泊先で待ち合わせして少しの間だけお会いする予定に変更する事になりました。
また、今回大幅な遅れとなった結果、この4日に札幌に向けて出発する予定だった北斗星は車輛が戻って来ないため5日の札幌発も含めて運休となってしまったので、それらの寝台券を確保していた方々は本当にお気の毒でなりません…。



到着するや、牽引機の周りには記念撮影をする乗客たちが群れを成していました。




ここで、ようやく撮影できた青森~上野間の牽引機・EF510‐509。




こうして、まる1日以上にわたってお世話になった北斗星の車輛は、尾久車両センターに推進回送されていきました。
(お時間のある方はどうぞ↓)





旅はこれで終わりではなく、川崎に今夜の宿を確保しておいたため『上野東京ライン』のE231系に乗り換えます。
写真を撮ろうと思ったら、カメラの電池が…切れた。
これ以降は割愛させて頂きますm(__)m


そして翌朝、みん友さんとようやくお会いする事ができました。その様子は次回のブログで!

(つづく)

ブログ一覧 | 鉄&バスネタ | 旅行/地域
Posted at 2015/04/22 01:16:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロードスター完成‼️
nobunobu33さん

お疲れ様!
Tom君さん

準備万端パート2・・・
シュールさん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2015年4月22日 6:23
nigomaruさん、おはようございます。
お疲れ様です。
本当に長旅でしたね。
でも、来春開業予定の北海道新幹線は、この調子で大丈夫なのでしょうかね。他人事ながら心配になります。
またこの日は、翌日の雨が嘘だったように天気が良かったでしたね。
あっ!25日の午後は、札幌へ行くことにしましたので、良ければお会いしませんか?
詳細は、後ほどメールします。
また、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2015年4月22日 12:44
こんにちは、あず吉さん。

あの時は本当に申し訳ありませんでした。
今JR北は新幹線の事でいっぱいいっぱいですが、在来線がこんな状況なのに、より過酷な条件で走らせる新幹線だとどうなっちゃうんでしょうね…。

当初、週間天気では4日も芳しくない天気だったので、その日だけ晴れてくれたのが救いでしたね。お陰様で在来線ならではの景色を楽しめました。

25日、札幌にいらっしゃるんですか!
ただ、その日は土曜日につき仕事なので何時に終わるか今の処わからないのですが、おそらく15時位までには帰れるかと思います。会社に戻ったら改めて25日のスケジュールを確認しておきます。
こちらこそ宜しくお願いします。




2015年4月22日 21:59
今晩は、お邪魔致します。

続報を待ち望んでおりました!

「非日常の空間で更なる非日常」を体験されたのですね!

夜行列車の筈なのに、往年の特急の如く日中の東北本線を体験出来たなんて不謹慎ながら羨ましい限りです。
そして当日は個室ロイヤルに変更で大正解でしたね!

それにしても、旅情誘うオルゴール・チャイムが何とも云えない雰囲気を醸し出してます!
コメントへの返答
2015年4月23日 0:00
こんばんは。
前回に引き続き、コメントありがとうございます!

そうですね!まさに非日常プラス非日常の旅を満喫させて頂きました。

東北特急も消えて久しい上に北斗星までも風前の灯なのですから、本当に貴重な体験です。まるでイベント列車に乗っているような感覚ですね。

そして何より奇跡的にロイヤルのキャンセルをゲットできたのは今までの人生の中で最もラッキーと思える瞬間でした。ようやく夢が叶った思いです。

『ハイケンスのセレナーデ』、車内放送のチャイムの中で最も好きなのですが、残念ながら元祖のオルゴールタイプはJR北海道車が全廃されてしまったのでもう聴く事ができなくなってしまいました。今回アップした札幌と函館の出発後に流れた電子音がオリジナルに近いイメージですね。

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation