• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

ドコが変わった!?(その②)

ドコが変わった!?(その②)GWいかがお過ごしでしょうか?
北海道は4月も終わりだというのに、雨または雪が続くという散々な気候に悩まされ、一向に春の日差しに恵まれません。さらに雪解け水で地盤が緩んだため土砂崩れもあちらこちらで発生し、GW後半に遠出しようとしている者としては心配であります。
春の北海道にこれ以上寒さと水分は要りません!!花の季節が恋しいですよぉ~。

さて本題。
先週の十勝ドライブから帰ってきた後、パーツ取付のためにまたまたY51フーガをディーラーに入庫してきました。
今回の代車は現行キューブの「ECOスイッチ」が追加された後のモデル。
前回借りたジュークより軽快な印象で、ECOモードでもストレスなく走ってくれました。



そして、2日後戻ってまいりました。

~Before~





~After~


またまた同じような写真ですみません(汗)
お気づきになられたでしょうか?

実は、サイドステップも純正エアロに交換してきました。
フロントエアロフォルムバンパー、リアスポイラーも装着とくれば、やっぱり付けたくなるのがサイドステップ。純正品でトータルコーディネートしました。




今回はさらに、リアのマッドガードも追加装着しました。
リアバンパーのアクセントになるのと同時に、ちょうど取付面が石はねによる傷で塗装のツヤがなくなっていたのでそれを隠すためにも…。


本来はリアディフェーザ―と同時に装着する予定だったのですが、諸事情により別々にせざるを得ず…。しかし何とかGWには間に合いました!

Y50フーガの時は、新車時から「エアロバージョン」として前後左右ともに装着していたのですが、Y51買い換えの際、メーカーオプションのBOSEを優先したためエアロはフロントバンパーのみにせざるを得ず、いわば「セミエアロ仕様」として3年乗ってきました。

これで、かねてからの念願だったY51フーガのフルエアロ化がついに完成!!
(但し…ブラックグリルは未装着なので「エアロパッケージ」ではありません。悪しからず)

そして、『カーライフ20周年記念事業』として行ってきた外装モディファイはこの辺で一旦終了という事にさせて頂きます。

ステアリングのウッド化から始まり、エアロ装着とメッシュホイールでようやく自分仕様になったかな…と。
これでしばらくY51フーガで頑張れそうです。
Posted at 2013/04/29 23:41:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y51フーガ | 日記
2013年04月24日 イイね!

早春の十勝ドライブの巻

早春の十勝ドライブの巻桜の開花まであともう少しの北海道。
’12~’13の冬は特に雪が多く、しかも4月に入っても気温がなかなか思うように上がらず、例年以上に春の訪れが遅く感じます。夏タイヤへの交換も結局中旬に入ってからの作業となりました。

そして1週間が経ち、新しいタイヤに交換後初の遠出をする事に。
目的地は、昨年の11月にも行った十勝

今回は妻と4歳の娘も同行です。
21日(日)の道央圏は朝から良い天気に恵まれ、絶好のドライブ日和!?


途中休憩で立ち寄った道東道キウスPAにて。この時点ではフーガはまだキレイでした。



その道東道の交通情報板には「占冠~十勝清水 路面凍結 冬タイヤ装着」の表示が!
「マジかよ!?」と思いつつも、とりあえず行ける所まで進んで危険ならば引き返せばいいと思い(※夏タイヤでの雪道走行は自己責任でお願いします!!)、そのまま運転続行。

どうやら、山間部は前夜に雪が降ったらしく、占冠~トマムあたりから路肩にはシャーベット状の雪が(汗)
それでも、外気温は3℃位で、朝の日差しで融けて路面そのものは濡れている状態だったから夏タイヤでも全く問題なく走れたのですが、せっかくキレイにしたフーガがまた汚れてしまいました…(T_T)
そしてトンネルで峠を越えて十勝に入ると、曇り空に…。
残念ながら今回も爽やかな十勝晴れにはなってくれませんでした。


そして高速を降り、ほどなく目的地到着!
フーガには塩カリ独特の白っぽい汚れがビッシリと…(-_-;)



今回訪れたのは、『愛の国から幸福へ』の縁起切符でおなじみ、旧国鉄広尾線幸福駅
赤字ローカル線整理が主の『国鉄再建法』の犠牲となり1987年のJR発足直前に廃線になり駅としての役目を終えましたが、今でも年間10万人は訪れるという観光スポットとなっています。
妻とは結婚前に訪れた事があり、それから約6年振りの来訪です。
道東道から分岐する帯広広尾自動車道にはその名も「幸福インター」があり、アクセスが便利になりました。



広尾線が廃線後、駅施設を残しつつ周囲を帯広市が公園として整備し、現在まで維持されてきました。
しかし、開業当時からの木造の駅舎が築57年と老朽化し、これ以上の維持は限界になったという事で現在の駅舎を取り壊し、同様の建物を再建するという手法で建て替えられる事が帯広市から発表され、今秋をめどに工事に着手するとの事。
残念ではありますが、現在の駅舎は見納めになるので、今のうちに見ておきたかったのです。
GWに入ると観光客が増えてゆっくり見られなくなるので…。


駅舎内の様子。全国各地から訪れた観光客によって定期券や名刺などがビッシリと貼り付けられています。中には「昭和61年の誕生日まで有効」と書かれた免許証もありました。廃線前からのものが今も残っているようです。



駅舎をホーム側に出ると、「幸福の鐘」の付いたアーチが建っています。
妻に抱っこされた娘が鐘を鳴らします(^^)



運行当時のまま残されたホームには、広尾線などで活躍したディーゼルカー「キハ22」が展示されています。



駅の前後のみレールが残されており、ホームを外れて隣の中札内寄りにはもう1両のキハ22が静態保存。今にも走りだしそうな雰囲気です。



このキハ22、北海道の国鉄~JRを語る上では欠く事のできない車輛で、通勤通学から都市間輸送まで道内の隅々まで幅広く活躍し、北海道の鉄道近代化に貢献した立役者です。
この車輛をJR北海道が引き取ってレストアし、廃線が決まった江差線で走らせれば、新幹線開業後に鉄道ファンを呼び込めるのに…(^^;)



駅前には売店が2軒あり、きっぷや土産物などのグッズ類を販売しています。



せっかく来たならば、今もレプリカが販売されている「愛国から幸福ゆき」の切符を購入。
手持ちのコレクションと比較してみました。
左2枚は『愛の国から幸福へ』ブームの時の70円券で、地色は青ですが30数年が経過してすっかり色褪せてしまっています。
右上が廃線前最終日の昭和62年2月1日の赤色券で、その下が今回購入した模造券。実際の切符のイメージに非常に近いですが、良くよく見てみると文字のフォントが若干異なっており、裏面がボール紙そのものの灰色なのでコレクターには模造券とすぐバレてしまいます。



そして、私たちは幸福駅を後にしました。
古い駅舎もこれで本当に見納めか…!?



本当は愛国駅にも寄りたかったのですが、時間の都合で今回は断念してまたの機会に…。
国道236→241号を北上し、昨年訪れた道の駅おとふけの中華バイキングでランチ。
先週も中華食べたばっかりですが…^m^



ランチ980円で食べ放題というのは大変リーズナブルなのですが、前回来た時程の感動はありませんでした。料理の味と質が落ちたのか…それとも私の舌が衰えたのか!?
でも値段に見合った、またはそれ以上の価値はあります。



ランチを終えて早々と帰路につきます。
実は午後からの天気が雪マークという…。峠の天気が崩れる前に越えてしまわねばという事で。
この十勝ドライブ、何日も前から計画していたのですが、週間天気では前々日までの時点では晴れ/曇りだったのにその後晴れ後雨、そして雪マークに変わるという…。
ホント遠出すると決まって天気が崩れます…(涙)


結局私が通った時点では雨も雪も降らず、無事峠を越えて札幌に戻ってきました。
せっかくエコタイヤに履き替えたので、燃費向上が期待されていたのですが、今回のドライブでの燃費は約14㎞/Lにとどまるという結果に…。まぁ、往復とも高速道路の利用で、しかもルート上アップダウンが激しい区間が多いという条件の悪さも一因ですが。
GW中遠出の時に期待するとしましょう。
2013年04月17日 イイね!

任意保険更新

任意保険更新私の最初の愛車の納車日が4月16日だったので任意保険の加入日(始期)も同日。そして毎年更新を続けてきたものの、一度更新忘れで1日延びてしまい、それからは毎年4月17日が更新日となっています。

最初の任意保険加入から長年代理店加入の一般損保だったのですが、一昨年からダイレクト系損保に切り替え、昨年からは一括見積サイトで最安値だったSBI損保に切り替えました。

自動車保険は掛け捨てだから、補償は手厚く、支払いは抑えたいというのが私の希望なので、結局ダイレクト系に行き着いたのですが、万が一の時に不安という事でダイレクト系を敬遠する方もいらっしゃるようです。確かに拠点やスタッフの数が少なくて事故の時に担当者が来れないとかの欠点はありますが、実際2月に起きた事故の際の対応に問題があったワケでもなく、決して安かろう悪かろうではないと思います。確かに一般損保よりは若干劣る事もありますが、あとは考え方の問題です。
例え事故で等級が下がって保険料が上がったとしても、一般損保や他のダイレクト系損保の元の等級の保険料よりも安い場合が多いんです。
なので、結局今年も同じ保険で更新する事にしました。
しかし事故が起きたのでシステム上とりあえず等級ダウン扱いになっており、支払保険料は無事故での更新より高くなってしまいました(過失ゼロが認められたら等級が上がり、その分保険料は戻ってくる)。

その2月に起きた事故の件ですが、2月末から弁護士に一任して相手の保険屋と補償や過失割合について交渉に当たって頂いていたのですが、弁護士との話し合いにも関わらず保険屋の担当の女が相変わらず不誠実で誠意のない対応でゴネまくっており、結局未だ解決には至っておりません。


なので、第三者機関である『交通事故紛争解決センター』による判断を仰ぎ、その結果によっては訴訟をもって決着させるという事で、担当弁護士と先日話し合ってきました。

私がどうしても許せないのは過失割合というより相手のクルマへの補償です。一方的に滑ってきて私のフーガの横っ腹にリアをぶつけてきておきながらこちらも相手の修理代を見なければならないという、こんな理不尽を許しておいていいものかと<`~´>
「いつまでもゴネてないで保険屋の判断に従えよ」という意見も中にはあるでしょうが、ゴネ得をしようとしているのは相手の保険屋ですし、せっかくこちらが弁護士を付けているならできる処まで戦ってやりたいのです。

決着していないという事は相手の対物保険からディーラーへ修理代が支払われていないワケで、それまでの間ディーラーにも迷惑が掛かるため、とりあえずフロントバンパー以外修理した分の約50万円は自腹で立て替え払いしてきました。クルマイジリ資金として取っておいたお金なのに!(怒)
しかしイジリはイジリ。事故前に買ってあったパーツもあったので予定通り実行しましたけど(爆)
とりあえず保険が下りるまで金欠です(+_+)

事故の解決までの道のりはまだまだ遠いです。

こんな揉め事でもらい事故の被害者が迷惑を被らないように、過失の少ない側は翌年の等級が下がらないように任意保険の制度を変えて頂きたい!






Posted at 2013/04/17 18:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2013年04月16日 イイね!

今日で満20周年

今日で、私のカーライフがついに満20周年を迎えました!
今回は今までの愛車を振り返りたいと思います。

最初の愛車・C33ローレルが納車されたのが1993年の今日の事でした。
始めの頃は愛車を手に入れた歓びで、ヒマさえあれば昼夜関係なく走りに行ってたものです。
文字通り私のカーライフの礎となったクルマがこの1台。
(画像はC34に乗り換えの時に撮影したもの)


初めてクルマを買い換えたのがC34ローレル。最初で最後のMTミッション車。
C33・34ともに直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載しておりました。
このクルマは車歴の中でも最も長く乗った1台で、その間純正パーツを活用しながら自己流にカスタマイズしてました。


札幌に移り住み、FR信奉者だった私もさすがに冬のツルツル路面での日常走行に難儀し、カーライフ10周年を機に2003年にFFのティアナに買い換えます。ボディカラーは念願のレッドパール系になりました。設定があるならば、やっぱりこのテの色のクルマに乗りたいです。
このクルマ以降はV6ガソリン車となります。ちょうど購入した頃はガソリン高騰に泣いた時期でもあります…。


ティアナは初期トラブルが非常に多かったのが難点で、修理の時に借りたステージアに乗った際FR(実際はアテーサE-TS)の走りの楽しさを再認識させられ、その後FMプラットフォームをベースに登場した初代Y50フーガのデザインに惚れまくり、かなり無茶をして購入してしまいました。


Y50の途中で結婚、子供を儲けるも、その後FMCしたY51フーガのエンジンフィールとBOSEオーディオの音質が非常に気に入り、妻に頼み込んで結局買い換え。
記念すべきみんカラデビューとなったのはこのクルマ。カスタマイズの楽しさを再認識させられた一台です。


そして…20周年記念として現在少しずつモディファイに取り掛かっていますが、もう少しで完成かな?
Posted at 2013/04/16 23:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ
2013年04月14日 イイね!

ドコが変わった!?

~Before~



~After~


間違い探しみたいですね(^^;)
もうお解りでしょうか!?

実は夏タイヤを19インチにアップし、しかもホイールはスタッドレスと同じ銘柄(つまりY50当時と同じ)に履き替えました。
これでようやく夏も念願の社外ホイールとなりました!
夏冬で同銘柄、異サイズのホイールを履かせているのはそういないでしょう…。ここまでこだわると変態ですね(汗)
実は同じブランドのコチラのホイールにしようかとも悩んだのですが、妻の鶴の一声で結局メッシュになりました。やっぱりクルマイジリには妻の「認可」が必要ですから(^_^;)
今ドキメッシュは流行らないようですが、FRセダン+メッシュの組み合わせは昔っから私の好みなんです。C33ローレルに乗ってた時オプションのBBSに憧れてましたから…。

燃費重視の私が選んだタイヤはヨコハマのブルーアースA。またもY50当時みたくボルテック&ヨコハマの組み合わせです。
Y51標準の245/50R18の低燃費タイヤってホント少ないんですよね…(>_<)最近ダンロップでも出しましたがそれ以前だとBSのレグノGR-XTしかなくて、それにホイールのセットだと割高。しかし、ブルーアースAと19インチの組み合わせのほうがかえって安上がりなので、思い切ってカーライフ初のインチアップに踏み切りました。

ホイールはVoltec HYPER MSで、オプションのBMCカラー(スパッタリング塗装)ですが、やはり新品は輝きが違いますね。
左は外したスタッドレス用ですが、冬に4シーズンも履かせていたら劣化がかなり進行しています…。年末年始の時は1本だけだと思っていたら、結局4本とも腐食が始まっていました(涙)



’12~’13の冬は雪、雪、雪、雪また雪、そして雪でホントにホントにホントにホントにイヤな冬でしたが(道民のクセして毎年冬は大っ嫌いだけど)、札幌の積雪は一昨日の12日、ようやくゼロとなりました。このまま数日積雪がなければ同日が根雪終日となるのですが、明日の天気予報は雪マーク。しかしまた週末まで乗る予定がないので問題ないかと…。本当はもっと早く交換したかったのですが、先週地元での法事のために峠越えする予定があったので結局昨日の作業となりました。
去年も同時期の交換でしたが。

あとはどれだけ燃費が伸びるか!?これからの遠出が楽しみです♪
Posted at 2013/04/14 23:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y51フーガ | クルマ

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  123456
78 910111213
1415 16 17181920
212223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation