• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

ノスタルジックな気分に浸る午後

ノスタルジックな気分に浸る午後散々な天気に泣かされた北海道の7月。最終日にして土曜日の今日は時折晴れ間が広がるまずまずの天気。
私は午前中で仕事が終わり、明日の日曜日は生憎の天気になる事が予想されていたので、帰宅後あるイベントを見にクルマを走らせる事に。

そのイベントとは、全国一人口が少ない(4600人)ミニ市として有名な旧産炭地・歌志内市で行われているミニカー展で、かつて子供の頃ミニカー集めをしていた私としてこのようなイベントが行われているのは知らなかった上、貴重なコレクションを提供して下さる方が高齢という事もあって13回目である今回をもって一区切りするという事で、最後の展示を見ようと出かけてみた、というワケです。
また札幌からあまり遠くないので、午後から出かけるにはちょうど良い距離でもあります。

このミニカー展、私の「みん友」である法被ねずみ氏の7月25日のブログ「
今年もミニカー展へ行く。」を読んで行こうと思いました。トラックバックさせて頂きます<(_ _)>

往きは高速利用で奈井江砂川インターで降り、道道奈井江赤平線で上砂川を経由して歌志内へ向かいます。
上砂川市街からトンネルを抜けると歌志内市に入ります。そこから市内中心部へ向けてしばらく走ると「道の駅うたしないチロルの湯」があるので立ち寄ってみる事にしました。当然、記念きっぷ購入のためでしたが、なんとここでは通常のきっぷの他に、道内の道の駅としては初めてという記念きっぷのセットが売られていたので、これも併せて購入しました。

実は私、肝心のミニカー展の下調べもせずに出てきたので会場の場所がわからず、レジの方に尋ねると親切丁寧に教えてくださいました。
その会場とは、1988年に廃止となった旧JR歌志内線の終着駅であった歌志内駅の跡に造られた「歌志内市郷土館ゆめつむぎ」。市役所を過ぎて街の中心にありました。

有料施設なのでフロントに200円を支払い、会場に入ります。入り口では歌志内駅の駅名板が出迎えています。

ミニカー展では、国産ミニカーの代名詞「トミカ」をはじめ、国産ダイキャスト製ミニカーの草分けであるアサヒ玩具製「モデルペット」や、米澤玩具製「ダイヤペット」など現在では入手困難な貴重なコレクションが展示されています。

ミニカー展をひと通り見た後は、常設展示されている歌志内線の展示物や、市民から提供された昔なつかしの家電品などの生活道具の収蔵展示を見て過ごしました。

歌志内を後にして、ここから先は記念きっぷ目的で道の駅めぐりしながら帰路につきます。
道の駅たきかわ」で記念きっぷとおみやげの野菜を買い、国道12号を南下して「道の駅ハウスヤルビ奈井江」で記念きっぷを購入しようとしましたが、なんと売店が閉店直後…。札幌からそう遠くないのでまたの機会に買う事にします…。
さらに12号を南下し、道内初登録である「道の駅三笠」でもきっぷを購入。こちらは閉店間際で、ギリギリセーフで買う事ができました。

そして三笠インターから高速に乗り、帰路についたのでした。

札幌に着いたら我が愛車フーガの走行距離はとうとう8000㎞となりました!走りすぎです(爆)

※なお、今回は写真の数があまりにも多いので、リンク先のフォトギャラリーも併せてご覧頂ければ幸いです。


2010年07月20日 イイね!

7000㎞突破(書き忘れてました)

7000㎞突破(書き忘れてました)今日で初のブログ5連投。書けるうちに書いておこう…というワケで。
夏の連休もついに終わり、盆休みを除くとまたしばらく取れないだろうな…(T_T)

実は昨日のドライブで、我が愛車Y51フーガの走行距離がついに7000㎞を突破したのでありまして。
しかし、またまたオドメーターの写真を撮り忘れてしまったのであります。やはり気づいたのが7001㎞になってからで…。

そんなワケで、画像は先日深夜徘徊していた時に記録した「6666」のゾロ目ODOをアップしておきます。

以上、たいした事ないブログでした<(_ _)>
Posted at 2010/07/20 22:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y51フーガ | クルマ
2010年07月19日 イイね!

結局今日も行きました。

結局今日も行きました。ち気象!!と私の怒りが通じたのかどうかは知らないが、今朝の天気はゆうべからの雨が上がって曇り空。しかしその雲は厚く、いつ再び降り出してもおかしくないのだが。

昨日は32℃まで気温が上がり、蒸し暑かった札幌。ほとんどどこにも出かけませんでしたが、せっかくの連休なのに今日もどこにも行かず暑い家の中でクサってるのは、やはり私にはガマンができませんでした。

今日は、まずは函館方面を目指し、それから日本海側の江差~せたなを廻り、それから国縫から高速で戻る、というルートで走る事にしました。海の日という事で、やはり海を目指したほうがいいかな、と。どこに行ってもまる一日雨降りならば諦めも付くのですが、天気予報も概ね曇り空で経過するという事だし、それならば行ってこようかな、という気になりました。

7時40分頃に出発。往きのルートは前回と違い、高速で落部まで出る事にしました。落部から先は5号線。札幌方向はやや混雑していましたが、こちらの方はいつもと変わらない位の交通量で、まあまあ走りやすかったです。

11時にちょっと早い昼食として、またもラッキーピエロ森町赤井川店に入ろうとしましたが、連休という事もあって駐車場が非常に混雑しており、結局断念しました…。

というワケで、混雑する時期の穴場である上磯のラッピに向かう事にします。函館市内には入らず、大沼を過ぎて仁山峠を超えた所で北斗市(旧上磯町)に向かう道道・上磯峠下線に入ります。ラッピのチラシに書いてある電話番号をナビにセットしても「該当する電話番号がありません」と表示されるだけで、ラッピの店舗はフーガのナビには入ってないのです!!そのため去年行った時(その時は国道228号から看板を頼りに行った)の記憶を頼りに、「この辺だったかな?」という場所をセットしてナビにガイドしてもらう事にしました。
そして上磯の市街地に入り、細い道に入って少し行った所にラッピを発見!今の時間は11時半。駐車場は店舗から離れた場所にありましたがクルマの姿はなく、ガラガラ!これをいい事に店内で食べる事にします。

今回は定番のチャイニーズチキンバーガーの他に、森町赤井川店にはなかった生姜焼き肉バーガーという1日20個限定メニューがあったのでその2品を注文しました。
生姜焼き肉バーガーは、その名の通り豚肉の生姜焼きをバンズで挟んだものですが、これはなかなか美味しかったです(画像左が生姜焼)。




食事を済ませ、ラッピを離れて函館江差道へ。北斗中央IC~北斗追分ICの1区間だけ乗って国道227号線に入り、江差方面へ向かいます。










途中、道の駅あっさぶに立ち寄り、トイレ休憩とおみやげ、記念きっぷを購入しました。
ちなみに、ここの記念きっぷは道の駅きっぷ初期の「記念入場券」だった頃の券は持っているのですが、「記念きっぷ」と印刷されている券は持ってませんでした。






そして江差から国道229号線に入り、日本海側に出ます(タイトル画像) 。
やはり、空も海も重苦しい色。サザンやTUBEの曲が似合う明るいイメージの太平洋に対して、演歌が似合う日本海にはこの色が似合ってるのかもしれませんが。
とはいえ、BGMはサザンやTUBEをはじめとした「夏うた」をメインに聴いておりましたが(^^;)


途中、道の駅ルート229元和台(げんなだい、と読む)、道の駅てっくいランド大成(写真)にそれぞれ寄り道し、記念きっぷのみ買っていきました(道の駅えさしは去年購入済)。







道の駅てっくいランド大成から少し走ったところで国道は海岸線を離れて山間部に入り、せたな町中心部(旧北檜山町)から国道230号線に入り、今金町を抜けて国縫インターから再び道央道で札幌に向けて走ります。



豊浦付近で少しだけ、青空が見えたのですが…。やはり元の曇り空に戻ってしまい、登別を過ぎると今にも降り出しそうな位に雲が厚みを増しておりました。
とはいえ、時折小雨がパラつく程度で、雨は本降りにならないまま無事、札幌に帰ってまいりました。
いつものスタンドで給油し、虫汚れがあまりにもひどいので、最後に洗車して帰宅しました。
2010年07月18日 イイね!

フーガのトミカ

フーガのトミカやっと出る?
Y50では結局登場しなかったフーガのトミカですが、ついに!9月18日の予定でY51フーガのトミカが発売されるとの事。

しかし、他の車種と比較してプロポーションがイマイチのような気が…。
とはいえ、ミニカーの代名詞であるトミカにフーガがラインナップされるのは喜ばしいですね。

先ほどトミカのHPを偶然見たのですが、新製品情報は7月9日の更新だそうで…。
もう他にもブログに書いた方いらっしゃるかな??
Posted at 2010/07/18 20:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y51フーガ | 日記
2010年07月17日 イイね!

お生憎サマーで…チ気象!!

お生憎サマーで…チ気象!!気象庁は17日午前11時に
「九州北部・四国地方・中国地方・近畿地方・東海地方・北陸地方・関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
(尚、梅雨入り、梅雨明けの時期は秋に再検討され、見直されることがあります。)

九州北部:平年より1日早く、昨年より17日早い
四国:平年と同じで、昨年より13日早い
中国:平年より3日早い、(昨年は梅雨明けを特定していない)
近畿:平年より2日早く、昨年より17日早い
東海:平年より3日早く、昨年より17日早い
北陸:平年より5日早い、(昨年は梅雨明けを特定していない)
関東甲信:平年より3日早く、昨年より3日遅い

この先は太平洋高気圧に覆われて各地とも夏空が広がる見込みです。


(以上、日本気象協会tenki.jpより引用。)

だそうだが…。東北を除く各地がようやく梅雨明けらしい。豪雨被害に見舞われた皆様には心からお見舞いを申し上げる。

梅雨のない北海道ではあるのだが、昨日、今日と概ね晴れだった北海道は道外の梅雨明けと引き換えに、大気の状態が不安定になるため今夜からぐずついた天気が続くらしい。
北海道は暑くて晴天続きだった6月から一転、7月に入るとぐずついた天気が続き、日照時間は全道的に平年を大幅に下回っている。スッキリと晴れた日など、まだ数日しかない。
気温が高めなので農作物の生育には問題ないようなのだが、スッキリしない天気ばかりだと、ヒトの精神衛生面にはよろしくない。

世間では3連休(私の会社は基本的に土曜は仕事なので2連休)だが、今日はともかく明日、明後日の休日を狙って雨をぶつけなくても…(>_<)

5月末以来、久々の連休なので、遠出ドライブにでも行こうかなと思ってた処にこの天気とは!!
せっかくのドライブも、雨降りの中だと気が滅入っちゃう。
クルマは汚れたら洗えばいいのだが、いつもフーガをキレイに洗車をしてから車庫にしまう私にしてみれば、雨降りで洗えない状態で車庫にしまうのは非常に苦痛である。

北海道の夏は非常に短い。お盆を過ぎると秋の気配が漂う。つまり、本格的な夏を満喫できるのはあとひと月もないのである。
この連休に各地に遊びに行く方も多いだろうが、そんな気分にまさに「水を差す」雨が非常に憎たらしい。

ち気象!!!
Posted at 2010/07/17 20:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ち気象 | 日記

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
18 19 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation