• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

今日で満20周年

今日で、私のカーライフがついに満20周年を迎えました!
今回は今までの愛車を振り返りたいと思います。

最初の愛車・C33ローレルが納車されたのが1993年の今日の事でした。
始めの頃は愛車を手に入れた歓びで、ヒマさえあれば昼夜関係なく走りに行ってたものです。
文字通り私のカーライフの礎となったクルマがこの1台。
(画像はC34に乗り換えの時に撮影したもの)


初めてクルマを買い換えたのがC34ローレル。最初で最後のMTミッション車。
C33・34ともに直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載しておりました。
このクルマは車歴の中でも最も長く乗った1台で、その間純正パーツを活用しながら自己流にカスタマイズしてました。


札幌に移り住み、FR信奉者だった私もさすがに冬のツルツル路面での日常走行に難儀し、カーライフ10周年を機に2003年にFFのティアナに買い換えます。ボディカラーは念願のレッドパール系になりました。設定があるならば、やっぱりこのテの色のクルマに乗りたいです。
このクルマ以降はV6ガソリン車となります。ちょうど購入した頃はガソリン高騰に泣いた時期でもあります…。


ティアナは初期トラブルが非常に多かったのが難点で、修理の時に借りたステージアに乗った際FR(実際はアテーサE-TS)の走りの楽しさを再認識させられ、その後FMプラットフォームをベースに登場した初代Y50フーガのデザインに惚れまくり、かなり無茶をして購入してしまいました。


Y50の途中で結婚、子供を儲けるも、その後FMCしたY51フーガのエンジンフィールとBOSEオーディオの音質が非常に気に入り、妻に頼み込んで結局買い換え。
記念すべきみんカラデビューとなったのはこのクルマ。カスタマイズの楽しさを再認識させられた一台です。


そして…20周年記念として現在少しずつモディファイに取り掛かっていますが、もう少しで完成かな?
Posted at 2013/04/16 23:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ
2013年03月31日 イイね!

思い出をありがとう!日産札幌ギャラリー

思い出をありがとう!日産札幌ギャラリー本日18時をもって、日産札幌ギャラリーが閉館となりました。
私、その最後を見届けようと思っていたのですが、先週見てきた事もあり、また混雑の中最後の別れを惜しむのもどうかと思い、結局行くのはやめました。
来館者には先着順でトミカが貰えるとの事でしたが、記念として特別に作らせたモノではなく、何処にでも売っている普通のトミカだったようです。

普段街に出るといえば札エキエリアばかりで、ギャラリーのために大通に行くようなものだったので、今後ドオリに出る事は滅多にないでしょう…。
結局福岡、名古屋までも閉鎖対象になったのですから、もしも札エキにギャラリーがあったとしても閉鎖は避けられなかったんでしょうね。

時代の流れとはいえ、寂しさは禁じ得ません。
ミスフェアレディの方も、「やっぱり寂しいですよぉ~」と嘆いてました。

もう札幌でGT-RやZのロードスター、そしてシーマの展示車も見られないでしょう。



また、時代を彩った旧車までも…。



今後常設でなくても、年1回程度アクセスサッポロとかで出張ギャラリーみたいなイベントでも開催してくれたら…と思うのですが、今の日産にそれを望むのは無理でしょうね…。

さようなら!日産札幌ギャラリー。
その思い出は、来場者の心にずっと生き続けるでしょう…。
Posted at 2013/03/31 23:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ
2013年01月10日 イイね!

日産札幌ギャラリー閉鎖…(涙)

日産札幌ギャラリー閉鎖…(涙)今朝の北海道新聞朝刊の経済面を見て、私は愕然としました。

日産札幌ギャラリーが、3月末を以て閉鎖されるとの事で…。


最盛期の2007年度(ちなみに、この年は現行GT-Rがデビュー)は年間50万人の来館者が来ていたそうですが、11年度は31万人まで減少。宣伝効果が薄れたと判断し、日産は閉鎖の決断に至ったようです。

ディーラーと違って、いちいちセールスを気にする事なく気軽に新車を見られる施設は札幌ではここ位なもので、ショールームでも滅多に展示されないGT-RやフェアレディZといったスポーツカーや高級車にも見て触れる事ができるのが日産ギャラリーの魅力でもありました。また、新車のみならずモータースポーツで活躍したクルマや、タイトル写真の初代310ブルーバードなど懐かしの名車も時折展示される事もあり、日産のブランドイメージの高揚のみならず、北海道のクルマ文化の発信に貢献してきたので、日産ファンやクルマ好きにしてみれば今回の決定は痛恨の極みですね…(涙)

報道によれば、若者のクルマ離れも影響…と書かれていましたが、それは今に始まった事ではないので、来館者の減少の要因はそれだけではないと思います。

当初サッポロファクトリーの一条館1階にあったギャラリーでしたが、2004年10月に現在の南一条西3丁目のラ・ガレリア1・2階に移転。
ファクトリー時代は駐車券サービスもあったのですが、現在地に移転後は直結する駐車場がなくなり、マイカーで来るには不便になりました。

クルマ文化の発信基地ならば、人が集まる場所でないと意味がないワケで、大通地区のあの場所になったのでしょうが、立地的に中途半端だったのかな…と。どうせやるなら、せめて地下鉄とJR両方でアクセスできる札エキ周辺のほうに移転するとか。まぁそれにしても賃料が高いので、費用対効果があるかどうかは未知数ですが…。

または、閉鎖されたディーラーなどの空き店舗を改装してマイカー派でも入りやすい施設にするとか…。とにかく何らかの形で残して欲しかったと思います。

以前のブログ
でも取り上げましたが、前愛車Y50フーガが登場したのが札幌ギャラリーが移転した2004年10月で、そのオープニングイベントとしてフーガ全ての内外装のカラーバリエーションが展示されており、それに見て触れた事によってフーガを本気で購入するキッカケを作ってくれただけあって、そんな思い出のある札幌ギャラリーが消えてしまうのは寂しい限りです。

本当に残念でなりません。
Posted at 2013/01/10 09:37:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ
2013年01月01日 イイね!

2013年・カーライフの抱負



あけましておめでとうございますm(__)m
早速、2013年のブログ始めと参りたいと思います。
じ、じ…実は…昨日抽選が行われた年末ジャンボが…


なんと!





300円の末等しか当たっておらず、無残な結果となりました(涙)新年からふざけてすいませんm(__)m
せっかく大通まで行って買ってきたのに<`~´>
高額当選したらビッグマイチェンしたレクサスLSの真っ赤なボディカラーをL-Select仕様で購入するという夢は無残に砕かれました(爆)
下2ケタがあともう少しズレていたら3等100万円という券も入っていたのですが…orz

まぁ、それはさておき、今年は私のカーライフがスタートしてから満20周年となる大きな節目を迎えるので、「記念プロジェクト」とも云うべき何かを考えております。
ちなみに、10周年記念として実行したプロジェクトが初代ティアナを購入した事なのですが、結局3年足らずで乗り換えてしまいましたけど(汗)

5台目の愛車となったY51フーガですが、初回車検も取ったばかりで、「10年乗る」という公約で妻に買い換えを許してもらったという事もあって、(宝くじでも当たらない限り)乗り換えは全く考えておりません。なので、フーガの外観をモディファイするプロジェクトを実行したいと思います!(実は久々にボーナスが少ないながらも出たので、ヘソクリも合わせてクルマいじり資金の目処が付いたという事も…)

ノーマルで乗り通すつもりとは云いましたが、一つ、二つと手を加えればアレもコレもしたくなるというのが人情で(これは公約違反ですが…m(__)m)。

しかし派手にイジり倒すつもりはありません。ノーマルに毛の生えた程度にサラっとではありますが…ちょうど20周年を迎える春には実行したいと思います!
Posted at 2013/01/01 16:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | その他
2012年04月16日 イイね!

20年目に突入したカーライフ

20年目に突入したカーライフ本日4月16日は…私、nigomaruのカーライフ記念日である。

1993年のこの日、初の愛車C33ローレル(写真は当時のカタログから拝借)が納車となり、この日から念願のカーライフがようやく始まった。免許はその3週間前にようやく取得したのだが、愛車の購入が間に合わずこの日となった次第である。
そして始まったカーライフも、ついに20年目の節目に突入。来年で満20周年となるため、何か特別な行事をと…思っているのだが、Y51フーガが初回車検を迎えるため、その出費が最優先なので何もできないだろう…(涙)。

地方のクセにクルマのない家庭で育った私。まぁ、家の近くに路線バスが通っており、遠出の時は鉄道を利用すれば良かったので特別不便というワケではなかったのだが、友人が親とクルマで出かけたという話を聞くと羨ましくてしょうがなかった。それだけに、私のクルマに対する憧れは人一倍強かったといえる。

「クルマは心に翼をくれる。」これは、現行V36スカイラインがデビューした時のTVCMでイチローが語っていた台詞だ。まったくその通りだと思う。クルマがあれば、燃料代さえ気にしなければ気軽に遠出もできる。道がある限り自分の行きたい場所に自由に行けるのだ。そんな「当たり前」の自由をようやく手に入れた私は、クルマを手に入れるや否や、時間の許す限りとにかくあちこちドライブに出かけていた。仕事が終わって帰宅し、その後夜中に走り回っていたり、仕事帰りのその足でそのままドライブという事も少なくなかった。疲れ知らずだった若かりし頃の想い出である。

そんな私、C33ローレル→C34ローレル→初代J31ティアナ→初代Y50フーガ→現行Y51フーガと現在まで5台のクルマ遍歴なのだが、1台のクルマに対する思い入れはそれ程でもなく、3~7年で買い換えというサイクルを辿っている。特に、最初のC33と前車のY50に関しては、デビュー当時から欲しいと思っていて、「絶対乗りたい!」と思っていた憧れのクルマという割には、結局未練もなく次のクルマに買い換えてしまった。熱しやすく冷めやすい性格なのか…(汗)。しかし、現在のY51は過去のクルマより長く乗るのは間違いないと思われる(「これが最後」という覚悟で買ったので…)。

その間、結婚して子供に恵まれるも、結婚前から妻には「ミニバンは買わない」宣言をしており、現在まで一貫して4ドア車を乗り通している。幼少の頃から「クルマは4ドア」という固定観念が刷り込まれ、それが抜けきれないのである。セダン離れといわれて久しいが、私がセダン好きなのは今後も変わらないだろう。
ティアナのみFF駆動に乗ったが、基本的に私はFR駆動が好きである。これも幼少期からの固定観念もあるのだが、乗ってみてFRならではのハンドリング、フィーリングはやっぱり私に合っているのだ。

次の10年、20年…と、私がどのようなカーライフを送っているのかは想像もつかないが、一体どんなクルマに乗っているのだろう?まだ辛抱してY51に乗っているのかな?その頃はEV、もしくは燃料電池車が市場を席巻しているかもしれない。維持費の安いクルマが増える事は大歓迎である。しかしそうであったとしても、私が好きなFR駆動のセダンが残ってくれている事を願う次第である。
Posted at 2012/04/16 23:34:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation