• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

さらば…!Y50

さらば…!Y50ついに、我が愛車Y50との別れの日がやってきました…。
購入した新型Y51の納車の見通しはまだ立っていなかったのですが、下取り(実質買い取り)の条件が1月中の引き渡しという事で契約したため、この日をもって私の手から離れる事となりました。

思えば、2004年の秋に初代フーガがデビューし、サッポロファクトリーからラ・ガレリアに移転オープンしたばかりの日産ギャラリーのこけら落としイベントとして展示されていた7色のフーガを見て触れて「次の愛車は絶対コレ!!」と決意し、約1年後に夢叶って愛車となり、それから4年余り。道内各地いろいろな場所に出かけ、たくさんの思い出を作ってきました。

しかし、そのフーガがモデルチェンジし、新型になると…。最初は好みじゃなかったのに、その進化ぶりには勝てませんでした。
本当は、ボディはY50そのままで、エンジン、ATミッション、ナビ、オーディオがY51だったら言う事なかったのですが…。鉄道車両では新型車両が出れば、旧型車両も見劣りをできるだけさせないように走行性能や接客設備を新型に合わせた改造を行いますが(例を挙げればJR北海道のスーパーカムイ用785系電車など)、クルマ、特に乗用車ではコスト的に合わないのでそんなワケにいきません。
あらゆる面で進化したY51にバトンを託し、今回Y50を降りる事となったのです。

これまで走った距離は59900㎞。6万㎞未満での引き渡しが条件なので、極力フーガで出かける事は控えていたのですが、正月に実家に帰ったので上記の走行距離となってしまいました…。
しかし、泣いても笑ってもこれで最後。このまま走りに行く事もなく別れるのは悔いが残る。
せめて近場でも「ラスト・ラン」をして最後のはなむけとしよう。そう決めたのはいいのですが、どこに行こうかと…。
距離が限られているので、事前に計画を立てないと墓穴を掘る事になってしまいます。あまり遠くなくて、景色がそこそこ良くて、高速道路を使うルート。そこで、小樽を目指して走る事にしました。
それだと往復で約70㎞。どうにか6万㎞を超えなくて済みそうです。

そして昼過ぎに自宅を出発。札樽道経由で一路、小樽へ。
天気はあいにくの曇り空で、時折雪がちらつく中のドライブですが、路面状況はそれほど悪くはなく、割と快適に走ってこれました。

小樽インターを運河沿いの道へ抜け、おみやげとして「かま栄」の揚げかまぼこを買いに直営店に立ち寄る事にしました。
特に、私と妻が好きな「パンロール」は、ご飯のおかずよりおやつや酒のつまみに食べたい逸品です。某コンビニでも類似品が売られています。
他に姉妹品の「パンドーム」と、「チーズちくわ」を買って、店を後にします。

そして帰路、札幌目指して走ります。帰りは一般道経由でのんびり走る事にしました。
運河沿いの道をUターンして札幌方向へ進むのですが、「ウイングベイ小樽」手前の交差点(直進すると5号線と札樽道へ入る道)付近は工事中で車線規制がされており、たびたび渋滞が発生しています。本来は直進で2車線と左折1車線があるのですが、直進は1車線しか入れません。そこで私は直進すべきところを間違って左折車線に入ってしまい、ウイングベイ方向へ進むのを余儀なくされました。

仕方なくウイングベイの横を遠回りし、5号線に入って札幌方面へ。左手には鉛色の日本海。Y50から見る景色も今日で最後です。

日本海と別れ、5号線から337号線へ進路を変え、やがて自宅近くのスタンドへ。当然、給油目的ではなく、今日の走行で汚れたボディを洗い流すためです。最後の洗車という事で、いちばん安いコースのブラシ洗車ではありましたが…。

洗い終えた我が愛車Y50は、一度自宅へ。
新車と引き換えではないので、今積んであるほとんどの荷物を降ろさなければならなかったのです。
荷物を降ろし終えて、最後の写真撮影をし、夏タイヤ4本分を車内に積み込んで、近所のディーラーへ向かう事にしました。

土禁用の靴トレーも降ろしたので、最初で最後の土足運転でディーラーへ。わずか数分で到着。
そして最後のプッシュスターターを押してエンジンを切り、ドアを開け、クルマを降りる。
「さらば…!Y50」
鍵を渡した時点で、Y50は私の手から完全に離れていきました。

これより、私のカーライフ史上初、Y51が来るまでの間、マイカーがない状態となりました。
今思えば、新車来るまで代車借りれば良かったかなぁ…。
帰りは営業マンに送ってもらいました。

※その後、Y50は中古車屋さんの店頭に並んだようですが(カーセンサーにも載りました)さすがに売れず、在庫を現金化するために、ほどなくオークションに流して道東の某日産販売会社に引き取られていったようです…。結局その中古車屋さんは赤字でしたが…。
次のオーナーには大事に乗ってくれる事を祈るばかりです<(_ _)>
Posted at 2010/05/26 22:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50→Y51 | クルマ
2010年01月20日 イイね!

乗り換え準備

乗り換え準備Y51を注文した後は、納車に間に合うように乗り換えのための準備をしておかなければなりません。

Y50の時はCDチェンジャーでMP3ファイルの音楽を聴いていました。できるだけ多くの曲を聴きたいため、CD1枚につき約200曲を収録できるMP3PRO(MP3と互換性があり、圧縮率を高めながら高音質を目指した)という96kの圧縮形式を使っていたのですが、Y51では音楽メディアを従来のCD-RからUSBメモリーに切り替えるため、大容量32GB(量販店に置いてあるのはこのサイズが最大)をあらかじめ買っておき、手持ちの膨大なMP3PROファイルのうち音楽CDから取り込んだ曲に関してはMP3・320kまたは192kに圧縮率を変換して音質を向上させ、以前MDからアナログ信号で取り込んでMP3ファイル化した曲はHi-MDウォークマンでリッピングして完全デジタル化するなど、ヒマを見つけては膨大な手持ちの曲ファイルの刷新を行い、さらなる音質向上に備えておりました。
また、ファイル名だけではY51のナビ画面に曲名表示が出てこないので、プロパティ編集をして曲名・アーティスト名の入力を行いました。これも手間がかかる作業です。

そして、スタッドレスは17インチホイールを履かせてもキャリパーには問題ないという事なので先代からの流用としたのですが、Y51のWEB取り扱い説明書を見ていたら気になる事が書かれていました。

● 下記部品を純正品以外に交換したり、改造したときにVDC警告灯が点灯することがあります。その場合は、VDCが正常に作動しないことがあります。
・サスペンション関係部品(ショックアブソーバー、ストラット、スプリング、ブッシュ類など)
・タイヤ、ホイール(指定サイズ以外)
・ブレーキ関係部品(パッド、ローター、キャリパーなど)
・エンジン関係部品( マフラー、ECM〔エンジンコントロールモジュール〕など)
・車体補強関係部品(ロールバー、タワーバーなど)

以上、取扱説明書webページより引用

タイヤ・ホイールが指定サイズ以外だと、VDC警告灯が点灯する可能性があるというのです。Y50のタイヤだとY51標準サイズより外径が約3㎝程小さいため、誤動作の可能性は否定できません。その事を営業マンに話したら、試乗車を他の店舗から借りて今使ってる(Y51に流用する予定の)スタッドレスを履かせて走行試験をしよう、という事になったのです。

そして試乗車が用意できたこの日、近所のディーラーに向かいました。
私のY50のスタッドレスが取り外され、Y51試乗車(250GT A PACKAGE)に組み込まれたのですが、Y50標準のホイールはY51には何ともミスマッチ。やはりタイヤが小さいためフェンダーとタイヤの隙間が若干大きくなり、幅も小さくなるので引っ込んでしまうのは仕方ありません…。

ところが、この日は気温が高めで道路の雪や氷が融けており、15時過ぎてもなかなか凍る気配がなく、仕方なく雪が残っている中小路を走って試す事にしました。
雪のある路面で一旦止まり、アクセルを強めに踏んでVDCが作動する状況にしたところ、特に問題はなく、作動後も警告灯が点きっぱなしになる事はなかったので、Y50のスタッドレスを履かせてもVDCに異常は起きないと判断しました。

これで、タイヤの心配もなくなったので、あとは納車を楽しみに待つばかり…。
Posted at 2010/07/27 21:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50→Y51 | クルマ
2010年01月07日 イイね!

Y51の仕様とその理由

Y51の仕様とその理由契約となった私のY51の仕様、その理由を書き出しておきます。




なぜ250GTなのか?
北海道は4駆が大多数ですが、フーガなら2駆でもVDC付きで冬でも問題なく走れる上、通勤では乗らず(こんな高級車に乗ってる事は会社にはナイショなので、間違っても乗ってけない)、冬道のトラブルも1シーズン1回あるかないかなので維持費の低減を重視して2駆の250GT系、それもBOSEオーディオがオプションで選択できる250GTにしたというワケです。BOSEのオプション価格を含めたらAパッケージより45万円以上の価格アップにはなってしまいましたが…。

オプションでBOSE装着
先代Y50の時は、初期の250系にBOSEの設定自体がありませんでした。かといってBOSE装着のために350にするのも…というワケで断念したのですが、やはり標準オーディオは迫力に欠ける音質(特に低音が薄っぺらい)なので、音質向上は懸案事項でした。新型Y51では標準オーディオの音質が向上はしていますが、BOSEは憧れだっただけに今回ムリをしながらでも装着する事に決めました。

ボディカラーはガーネットブラック
私の好きな色は深みのある赤系の色(つまりワインレッド)。Y51に採用された新色で、偏光パールに赤みの入った「ガーネットブラック」は光が当たれば深いワイン色のようにも見えるので、ラインナップ中最も好みに近いという事で選択しました。しかしこの色はぱっと見スーパーブラックと区別がつきにくいのが難点かも…。クラウンの「ブラキッシュレッドマイカ」や、ティアナなどの「フランボワーズレッド」のようにもう少し色のニュアンスがあればもっと良かったですが。
先代同様青系となれば、「グレイッシュブルー」という新色もありましたが、展示車で見たら思ったより地味だったので選択肢とはなりませんでした。

内装はベージュのダブルラッセルシート
基本、私がクルマを購入する際はファブリックシート、しかも肌触りを重視してパイル織物系(モケットのように起毛している布地)の生地を選択しています。しかし最近、国産の高級車といえどもファブリックシートの生地は平織り物が標準になり、パイル織物であるモケットやベロア、ダブルラッセルを生地に使用するのは少なくなってしまいました。
Y51フーガは先代同様、ベージュ系の内装にダブルラッセルのシート生地が選択できますが、Y50の全面ダブルラッセルではなく、コストダウンのためかシートサイド部とヘッドレストなどがトリコット(大抵、下級グレードに使われる生地)となっています。よって生地の質感は落ちてしまいましたが、他にソフトな肌触りの生地がない事から敢えて選択しています。
なお、プレミアムインテリアはあまりの高価さのため対象外でした…。

どうする?フロントバンパー
BOSE装着による車両価格上昇のため、先代のようにフルエアロ化は断念せざるを得ませんでした。しかし、GTといえどもタイプS以外のフロントバンパーはおとなしいデザインで、オプションのエアロバンパーのデザインは非常にスタイリッシュ。しかし、価格が高い…。よって、タイプSのフルエアロ化による標準バンパーの発生品が出たら…と思ってオークションを見てもほとんど出品されておらず、結局、これまたムリをしてエアロバンパーのみを装着する事になりました。
また、今時ミラーウインカーがないのは軽自動車にも劣るので、これも装着しました。 ミラーウインカーを標準にすればフロントのフェンダーがウインカーレスの北米仕様と共通化できるのに…。これには疑問を感じます。

スタッドレスはY50からの流用
18インチのスタッドレスとホイールを同時に購入すればさらに車両価格が上昇し、履き替えの時にも莫大な出費を余儀なくされます。Y50に履かせているスタッドレスは購入後まだ2シーズン目で、キャリパーが先代と同じサイズなので17インチにインチダウンしても干渉の心配はありません。車検も問題ないそうなので、経済性を重視してY50から流用する事にしました。但し、ホイールは夏タイヤに履かせている社外品メッシュと組み替えます。「そんなにタイヤ代気にするならフーガなんて乗るなよ」という声が聞こえてきそうですが…(^^;)
Posted at 2010/06/03 23:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50→Y51 | クルマ
2010年01月06日 イイね!

これが最後だと思って!

これが最後だと思って!2010年が幕を開け、正月の間はフーガで実家へ帰省し、久々の遠出をしました。

年末までにある程度、新型フーガの商談を進めており、営業マンも年内には決めてもらえると期待しており、「買ってくれたらお祝いにご馳走するから!」とまで言って頂いたのではありますが、態度を保留…<(_ _)>
と、いうのも、このどん底の不景気の中で、身分不相応にも関わらず新車の高価格車を購入するのは世間から見ればムチャクチャな行為であって、もう一度考え直さねば…と頭を冷やしていたのであります…(-_-)

しかし、モデルチェンジ直後で、エコカー減税と補助金の恩恵が受けられ、新型フーガ誕生記念のキャンペーンで銀行並み(場合によってはそれより低い)の超低金利ローンが使える「今」がまさに買い時。
今ならまだしも、数年後となるとフーガはおろかクルマの購入は厳しい状況になる事が予想されるので、どうせ買うなら余力のある今のうちに買っておこう、という考え方もある。妻も購入に賛成してくれている事だし、もう、新車はこれが最後だと思って覚悟を決めよう、と決意を新たに商談を再開する事に決めました。

正月休みも終盤に差し掛かった6日。営業マンから電話が掛かり、「今年もよろしくお願いします。」と新年の挨拶と、お店への誘いがかかりました。

というワケでディーラーへ。結局年末ジャンボは末等300円の当たり券しか入ってなく、現金で買う夢は脆くも崩れ去ってしまいましたが…(T_T)「超」低金利ローンを使う事が前提なので、値引きは限界(それでも出て間もない新型車にしては良いほうでしょう)なので商談は下取りアップと、諸費用カットなど細かい所を詰めるしかもうありません。
懸案だったY50の下取りですが、営業マンの知り合いの中古車屋さんに頼んで140万円で引き取ってもらえるとの事。買い取り店でもこの価格はムリなので、これで手を打つ事にしました。
そして、営業マンが希望ナンバーのサービスを提示。頼んでもいない事ですが、せっかく付けてもらえるのならそれに甘える事にしました。

諸費用と端数カットでキレのいい数字にしてもらう事と、積雪地では融雪剤の塩害からクルマを守るのに不可欠な下廻りの錆止めのサービスを要求。

最後に、お約束(?)ともいえるガソリン満タンのサービスを要求し、契約成立と相成りました。
私が契約したY51フーガの仕様については翌日付のブログに書かせて頂きます。

(画像は私のY51の注文書。値引き金額については「マル秘」事項なので画像処理しております。)
Posted at 2010/07/05 20:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50→Y51 | クルマ

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
345 6 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation