• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

今年もいろいろな所へ行きました。

今年もいろいろな所へ行きました。2013年もあと10日を割ってしまいました。
今年も結構遠出しに行きましたが、6月の『ケンメリの木・ふたたび』以降は時間の都合でブログに紹介できませんでした。
そこで、今回は今年後半に行ったドライブを簡単にまとめて紹介します。
(画像はドライブレコーダーからの切り出しを含みます)



7月の海の日には全通して間もない道道北檜山大成線の新ルートを通って道内最西端(奥尻島を除く)をクルマで制覇しました。
ルートは往復とも道央道経由で、高速を大沼で降りて上磯のラッキーピエロで昼食、その後国道227号線を西進、来年廃線となる江差線の記念乗車券類を購入するために江差駅に寄り道。


その後国道229号線を日本海側に北上、北檜山大成線を通りますが道内最西端の尾花岬は残念ながらトンネルで抜けてしまいクルマで立ち寄る事はできません。


新しく開通した区間を過ぎて、北檜山寄りの既存区間は依然として普通車のすれ違いもままならない狭隘路が残っています。




北檜山からは国道230号線を国縫へ抜け、そこからは道央道で帰路に就きました。



翌8月のお盆休みは例によって帰省ドライブでしたが、この時は知床、羅臼方面へ足を延ばし、知床半島の東側を行く道道が行き止まりとなる相泊までフーガとしては初めて乗り入れ。ここに来たのは約15年振りかも。


相泊から引き返し、羅臼のしおかぜ公園に立ち寄り森繁久彌がモデルのオホーツク老人の銅像と氏が作詞作曲した『知床旅情』の歌碑を見物。



その後は標津経由で網走に向かい、一泊後札幌へ。天気が良ければGWに行った中標津の開陽台リベンジを考えていたのですが、それは叶いませんでした。



9月は残念ながら連休が秋分の日の時の一回しか取れませんでしたが、そのうちの1日は支笏湖~美笛峠~オロフレ峠~登別~苫小牧と周り、すべて一般道経由のドライブでした。





10月、今度は一家でおびひろ動物園に行く事となり、私としては今年3度目の十勝訪問となりました。帯広には道内で唯一、象が飼育されています。
(正門前でピースサインをしているのは私の娘です(^_^;))





その後いろいろと忙しくて今年も紅葉見物には行けませんでしたが、11月23日は2か月振りの連休を頂き、夏タイヤとしては今年最後の遠出をしてきました。本当は函館へ行きたかったのですが、道央道が途中通行止となっていたので断念し、中山峠~長万部~国縫~せたな~寿都~岩内~稲穂峠~小樽のルートでドライブ。
本当は通りたくなかったのですが、さすがに11月下旬の中山峠には雪があり、塩カリ散布もあってか路面には積雪がなかったものの短い橋の上では凍結している箇所もあり…それでも問題なく通行できました(結局タイヤ交換を済ませたのは12月に入ってから…)。



この時、愛車の走行距離はついに50000㎞を突破!しかし例によってODOを撮影しようとした処で50001㎞となってしまい、画像として残す事はできませんでした(-_-;) 昼食に長万部の駅弁『かにめし』を食べ、瀬棚から岩内まで日本海の海岸線の風景を堪能してきました。特に瀬棚~島牧の間の美しい海岸線は私のお気に入りで、初めて愛車で通った時に見た美しい夕暮れに感動した思い出があります(^^;)




今年は道内東西南北ぐるっと巡り、さすがに行き尽くした感があります…。
正月に4万㎞を達成したY51フーガの走行距離は先述の通り一年待たずして5万㎞を突破。それでも今までの愛車よりは少ないペースではありますが。
さて、来年はどこへ行こうかな?
2013年12月01日 イイね!

新型スカイライン特別展示

新型スカイライン特別展示一応私、日産からのメルマガを登録しているのですが、先日「日産の新しいプレミアムカーを展示中」という案内が届き、それは新型スカイラインとマイナーチェンジ後の新型エルグランドが各地で先行展示されるという内容で、しかもそれが30、1日の土日に札幌でも開催(コチラは新型スカイラインのみ)されるという事で今日見に行って参りました。





展示会の会場は札エキ直結の大丸百貨店。実はマイカーのフーガ、まだスタッドレスに交換していなかったので移動にはJRを利用しました。
この711系電車、JR北の一連のトラブルのとばっちりで新型電車の投入が優先され、本来14年度限りで引退だったのが今年度限りに前倒し。雪解けを待たずに消える運命となってしまいました…。



9時44分札幌駅に到着後、会場の大丸札幌店に向かいます。



暖かい店内で行われると思いきや、スカイラインは店舗前の広場に置かれていました。
展示車は2台でいずれも「350GT Type P」、ボディカラーは画像の「HAGANEブルー」と、「クリスタルホワイトパール」。
展示会は開店の10時からなのでまだロープで囲われたまま。



ようやく10時となり、ロープが解かれて展示開始。
展示会だから『ミス・フェアレディ』でも派遣されるのかな…と思っていたのですが、対応しているのは大丸のバッヂを付けた男性係員でした。これがただの店員なのかそれとも日産関係者なのかは不明…。
3月いっぱいで閉鎖してしまった日産ギャラリーなき今、ディーラー以外で新型車に気軽に見て触れる機会がなくなってしまったので、こういうイベントが開かれるのはありがたい限りです。



日産ファンとしてやっぱり気になるのは日産マークがない事とQ50のままインフィニティマークが付けられている事。私個人の意見として、このクルマにスカイラインを名乗るという事には異論はありません。もともとスカイラインは、プリンス自動車時代にクラウンと同セグメントのクルマとして出されたモデルでしたが、その後スポーツ性に振ったりラグジュアリーに振ったりと、時代とともに方向性が変化してきたクルマなので。ただ、一貫しているのは『グランドツーリング』なクルマである事。だから『スカイライン』でもいいと思うのです。せっかく国内用として『スカイライン』の名を残すのであれば、明確なブランド戦略をすべきであって、メーカーでこんな中途半端なインフィニティ仕様にしてしまうのは理解できませんなぁ。「どっちかにしてくれよ!!」と言いたいんです。
クルマそのものとしては優れていると思うのに、シロウトから見ても「???」な売り方をするからブランドの価値が下がってしまうんですよ。




今日の展示会、私が一番乗りで来たのですが、私が居る間は思った程来場者は来ていませんでした。内外装、一応ひと通り見てきたつもりですが、残念ながら初代フーガを日産ギャラリーに見に行った時のような感動はなく、見て触れるだけで「欲しい!」と思わせるようなものはありませんでした…。
これで実際に試乗してみれば思いが変わるのかもしれませんが。

詳細はフォトギャラリー①をご覧ください。
Posted at 2013/12/02 00:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation