• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

ついに5000㎞突破!

ついに5000㎞突破!先週(9日)、積丹半島方面へドライブに出かけたのですが、小樽あたりまで晴れていたにもかかわらずそれより先は曇り空で、小雨が降り出したので「セタカムイ道路防災祈念広場」(1996年の豊浜トンネル崩落事故慰霊碑がある所)で折り返し、小樽で「かま栄」の揚げかまぼこをおみやげに買って帰りました。
愛車紹介の写真は、セタカムイ道路防災祈念広場の駐車場でその時撮影したものです。

そして今週。天気が良いのでリベンジとして先週行くつもりだった積丹~倶知安~キロロ~小樽ルートでドライブに出る事にしました。

札樽道経由で小樽に出て、積丹半島を海岸線沿いにぐるっと廻るルートで景色を堪能しながら、途中先月再開したばかりの道の駅「オスコイ!かもえない」に寄ってみました。
私はスタンプラリーは期限内に完全制覇できないのがシャクなのでやらないのですが、その代わり到達の証として鉄道の硬券切符を模した「記念きっぷ」(\160)を2年程前から買い集めているんです。
当初の建物は高波の被害を受けたため閉鎖、再開するにあたって建て替えられたのですが、当初の施設よりかなり縮小されていました。土産物売り場とトイレがあるだけで、飲食施設もなくなっています。
おみやげに適当な品物がないので、記念切符だけを買って再び出発、岩内方面へ向かいます。

道の駅いわないに到着。ここは駐車場と道の駅施設の建物が離れていて、案内表示もないので初めて来る人は戸惑ってしまいます。何回か来てる私も「どこだっけ?」と探してしまいました(^^;)
おみやげとしてどら焼きとたら丸せんべい、そして記念切符を買って岩内を後にします。

岩内から先は道の駅前から延びる国道276号線を倶知安方面へ向かい、5号線に入って峠を下ったところで町道に入り、393号線にショートカットします。
393号線から見る羊蹄山の眺めは私のお気に入りの風景です。
(写真は羊蹄をバックにした我が愛車。携帯カメラゆえにヘタクソですが…)

最後まで未開通だったルートをトンネルで抜け、赤井川村に入りキロロリゾートの近くを通り、そしてヘアピンカーブの連続である毛無峠から見る景色は絶景で、今日は天気がいいので暑寒別連峰、雄冬(増毛町方面)がきれいに見えます。この風景は「毛無から増毛が望める」として髪を増やしたい人にとっては縁起担ぎのスポットとなっています(髪の薄い方、ゴメンナサイ…m(_ _)m)

朝里インターから札樽道に乗ってガソリンを入れにいつものセルフスタンドへ。本日の燃費記録もアップしておきます。
春が来て暖かくなるこれからもクルマにとってはツライ季節…。そう、虫汚れですよ!夏場程ひどく付着してませんが、長く放置しとくとコーティングと塗装が侵されるので、ドライブの最後に洗車して帰宅しました。

このドライブ中に、我が愛車は購入から3ヶ月で5000㎞に到達しました。新車無料点検とオイル交換を早めに出さなきゃです。
このままのペースでいけば、半年で10000㎞…ヤバイ!!(>_<)
いい加減走りに行くのは程ほどにしなきゃなので、ドライブはしばらくお預けですね…。
2010年05月12日 イイね!

車税払ったぞい

車税払ったぞい支払いはきちんとしないと嫌なので、自動車税払ってきました。

エコカー補助金は先月末に、すでに入金されてました…。
将来の車検&タイヤ代のために貯金です。

それでも250系はエコカー減税&補助金の恩恵にあずかれるからいいですね!
Posted at 2010/05/12 23:42:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月05日 イイね!

Y51で気づいた事

今年のGWは、Y51購入後で親子3人初めての遠出をしました。私の地元への帰省です。

普段乗せないチャイルドシートを妻のクルマからY51のリアシートに付け替え、1歳のやんちゃ姫を乗せて妻もリアシートに乗り、助手席は荷物置き場です。ちなみに、Y51の助手席にいまだに人を乗せた事がありません…(^^;)

小さい子供が乗っているため、途中の道の駅などで休憩をしながらの行程で、通常の2倍もの時間をかけて目的地へ到着。

今回の走行で気づいた事が一つ…。リアシートに座っている妻が、ペットボトルの飲み物をシートバックのポケットに挟もうとしたところ、入らなかった…(>_<)
「前より不便になってんじゃん!」
Y51購入に際して、妻への説得を重ねてようやく了解を得ただけにキツイ一言でした…。

Y51のシートバックのポケットは、シートバック中央に凸面があるため先代Y50の時より物が入らないのです。Y50ではペットボトルが挟める程ポケットが伸縮したのですが、Y51では薄手の雑誌1冊がやっと挟めるという程度しか余裕がありません。

ユーザーレポートにも書いた通り、Y51はY50の時より収納スペースの使い勝手が悪くなってしまっており、他にはドアポケットがA4からA5サイズに縮小したり、助手席足下の網袋や運転席のカードケースがなくなっていたり…など。購入前に実車でチェックをして、妥協はしたつもりですが、それ以外の面では非常に優れているだけに残念な事です。

特に、ナビが標準装備となって地図を挟む必要がなくなったからといってドアポケットを縮めるというのは理解に苦しむ事で、ドアポケットには地図以外にも、A4やB5の雑誌や冊子を挟む事もあるでしょう。私はたとえナビが付いていても地図をクルマに積んでおります。「アナログ人間」と言われればそれまでですが、ドライブルートを考えるのにペーパーの地図を見たほうが広域的なルートを調べやすいのです。
仕方ないので、地図とかはシートとセンターコンソールの間に挟んでいる次第です。

「せっかくの新車に目くじらを立てるな」と言われそうですが、いくらコストの問題とはいえ、先代Y50からの引き算を目に見える部分で行うべきではないですね。
Posted at 2010/05/05 22:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月29日 イイね!

燃費技術は日々進化する。

燃費技術は日々進化する。特別書く事がなくて、しばらくふっとばしてました(^^;)
今回はクルマの話です。

ヒマを見つけては本屋でクルマ雑誌などを立ち読みするのだが、マガジンXの最新号に、2012年デビュー予定の次期スカイラインの記事が載っており、それによるとエンジンは一新されて直噴ターボの3リッターと直噴NAの2.5の2本立てとなるらしい。

「え~?こないだ出たばっかの新型フーガのVQエンジンも、もはや旧式になっちゃうの?」
ちょっとガッカリ。まァ、VQHRは先代後期からのキャリーオーバーなので…。フーガもマイナーチェンジで同エンジンが搭載される事は容易に想像できる。

直噴となるとパワーと燃費が両立できる。ハイブリッドに負けじと、最近のガソリン車の燃費技術はとどまるところを知らない。
バブル期の2リッター車でも10モード燃費でリッター10㎞いかなかったのに、今やフーガやクラウンの2.5で12㎞走る時代だ。
しかしバブル期はガソリン価格も高く、高級セダンにもディーゼル車も設定されていた時代である。私のかつての愛車ローレルもそんなクルマだ。

エンジンの開発時期が同じであれば、燃費はディーゼルにはかなわない。特に北海道ではディーゼル車の比率が高かった。都市間距離が長く、長距離走行の機会が多い事と、他の地域と比較して経済水準が低いという事情による。いなか道が多い北海道では、ゴーストップが少なく巡航速度で走る事が多いのでディーゼルの経済性がより発揮できる。モード燃費がガソリン車と同様だとしても、長距離の伸びが断然違うのだ。

フーガの欧州仕様には、ルノー製の3リッターV6ディーゼルターボが搭載される。国内向けにも設定して欲しかったのは私だけ!?もしあれば、50万円程度の価格差ならばそれを選んでいただろう。

もう一つ、フーガにはハイブリッドが年内に追加される。しかし、価格差は2.5と比較しても100万円以上になると思われる。こうなるともはや別格のクルマだ。しかも、搭載エンジンは3.5。燃費でティーダ並とはいうものの、3.5のパワーでも充分だというのにそれにハイブリッドのアシストでは日本の道路では過剰で、そもそもハイブリッドの目的であるエコに反するのでは?そんなにパワーにこだわるのであればV8のM56を日本に導入すればいいのであって。
個人的な意見だが、私は経済性重視で2.5+ハイブリッドにして欲しかったと思う。これまた立ち読みで読んだベストカーの情報によれば、次期クラウンのハイブリッドのエンジンは2.5(但し直4)になり燃費重視のシステムになるらしい。やはり、3.5ハイブリッドだとあまり飛びつかないのであろう。ハイブリッドは小排気量エンジンとの組み合わせが理想だと私は考える。

再びスカイラインの話に戻るが、最近、欧州車で流行りのダウンサイズターボは、小排気量エンジンとの組み合わせで省燃費性能と大排気量並のパワーを両立させている。次期スカイラインは3.0ターボが3.7の代わりとなるようで、税制面でも有利となる。国産車の排気量拡大一辺倒にもようやく歯止めがかかりそうである。

ガソリン代の高騰もとどまるところを知らず、ハイオクでは150円台に突入している。今後も高値で推移するのは必至。燃費の良さと所有する歓びを両立したクルマをもっと出さなければ、自動車産業の未来はない。クルマ雑誌を見ながら、それを切に思う私なのでありました。

(写真と本文とは関係ありません…)
Posted at 2010/04/29 00:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私とクルマの話 | クルマ
2010年04月13日 イイね!

ケータイも新しく!

ケータイも新しく!今回はクルマの話題から外れますが…。

先日、3年使ってきた私の携帯(ドコモ)を機種変更してきました。
ドコモプレミアクラブのポイントの有効期限(3年)が迫ってきた事によるもので、機種変更にあたって、PRIMEシリーズのP-01BとSMARTシリーズのF-03Bの2機種を候補に絞り込んだのですが、どちらにするか最後まで悩みました。

本当は、日産・シャープ・ドコモが共同開発したインテリジェントキー内蔵携帯(Bluetoothも装備されているらしい)が出るまで待ちたかったのですが、ポイント交換期限まで間に合わなかった…(>_<)
プレスリリースには「09年度中の発売を目指している…」となっていたのですが、一体その話はどこへ行ってしまったのでしょうか??

従来使ってきた機種はP903i(写真右)。特に故障もせず(但し内蔵ソフトに不具合があり、アップデートで解決)3年持ってくれたので、パナソニック携帯はかなり信頼性が高いと思ってました。当時ドコモでBluetooth通信が搭載されていたのはパナソニック製のモデルだけで、ワイヤレスでハンズフリー通話ができるという事で選んだのであります。
他にも特長があって、プッシュボタンを押すだけで折りたたみ部分が開く機構(使い慣れてしまうとやめられない)があったので、機種変更の際にはこれらが搭載されているP-01Bしかない、と思っておりました。

しかし、機種変更の価格が結構高い。現金価格で6万ン千円ナリ…。

同じ価格に、前述のF-03B(写真左)、しかもプレミアムモデル(ダークブラウン色。ブラックなど他の3色は若干価格が安い)があったのですが、デザインと色調に一目惚れ…(*^_^*)
さらに、プッシュオープンボタンが装備されており素材はなんと18金!カメラも、P-01Bの810万画素に対してこちらは1220万画素!!ヘアライン仕上げのステンレスパネルにブラウン塗装の質感がたまらなくイイ感じ(^^)
そんな上質感が新型フーガに相通じるものがあります。

と、いうワケで、F-03Bに決めてしまいました。 使い勝手も良くて満足しております。
いちいちデジカメを持ち歩かなくても高画質の写真が撮れるので、これからは出先でフーガをパチパチ撮りまくりたいです(^_^)v

さっそく、ハンズフリー通話のためにBluetoothの機器登録をしておきました。

日曜日に待ち受けの撮影をしに支笏湖まで行ってきましたが、ちょうど逆光なのであまりイイ写真は撮れなかったデス…(^^;)
我が愛車も今日で納車から2ヶ月。ヒマを見つけてはついついあちこち走りに行ってしまう新型フーガ依存症になってしまい、もう3800㎞も走ってしまいました…。ガソリン代も上がる一方なので、そろそろ走りに行くのは控えなきゃと思ってはいるのですが…?
Posted at 2010/04/13 22:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ひょんな事からディーラーの展示試乗車を入手する事になりました! NDロードスターリベンジ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation