• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2012年12月05日 イイね!

青い鳥は飛び去り、風の精が残された。

青い鳥は飛び去り、風の精が残された。またも1ヶ月の間放置プレイでございましたm(__)m

タイトルを見て「何のコッチャ!?」と思うでしょうが、クルマ好きの方ならすぐにピンとくるハズ…。
そうです。本日、日産から新型シルフィが発売されました。先代までのブルーバードシルフィではなく、今回から日産シルフィが正式な車名になったワケです。

これにより、1959年の310型(柿の種)から続いてきたブルーバードの名跡はついに途絶える事となり、日産ファンの私としては伝統の車名がまた消えるという事に一抹の寂しさを禁じ得ませんでした。教習車でU11~U13の3世代モデルに乗り、代車ではブルーバード最後のモデルであるU14、ブルーバードシルフィとなったG10~G11と各世代にわたって乗った事があり、ある意味私にとって特別なクルマでありました。

特にU13のセダン(SSS)は、尻下がりのデザインが不評でしたが丸っこいスタイルが結構気に入っており、一時期はC33ローレルと共に免許取ったら欲しいクルマの候補でもありました。結局私の入った自動車学校のMT教習車として乗る事になったので(ちなみに本当に最初に乗った教習車はU12型のAT車)候補からは外れたのですが、後に一度だけ代車としても乗った事があります。

ブルーバードシルフィは、一応ブルーバードの名をとどめていたものの初代がB15サニーの高級版のような造りで、サイズもそれと同等だったため室内が狭かったのが難点で、その反省か2代目G11はブルーバードの車格に恥じないサイズに戻り、圧倒的な室内空間を手に入れました。しかしインテリアデザインが女性ユーザー向けにシフトしたため、シートの座り心地はあまり良いものではありませんでした。そのためなのか7年振りにモデルチェンジした新型は、先代のような奇をてらったデザインは避け、エクステリアも含めて比較的無難にまとめています。

実は私のY51フーガ、いよいよ初回車検の時期なので今日ディーラーに行って見積もりを出してもらいに行ったのです。担当の営業マンは先月に近所の店舗から隣の区の店舗に転勤してしまい、それに伴って整備関係もそちらでしてもらう事になりました。ちょっと不便にはなりますが…。

そちらの店舗にも新型シルフィ、早速展示されておりました。実は2日位前から既に展示されている店舗もあり、新型ラティオの展示車がほとんど見かけないのを対照的に、シルフィに関しては比較的多くの店舗に展示されており、ディーラーの力の入れようを感じさせます。

しかし…今回4WD仕様がラインナップされておらず、北海道で売るにはかなり厳しいのではないかと…。また、燃費も特に際立ったものがないためエコカー減税は対象外で、木目調パネルは最上級のGグレードのみにしか設定されておらず、さらにドアトリムのシボ部位がソフトパッドではなく硬い樹脂になってしまったのは残念な感じ。一応ローレルやセドリックの代替ユーザーも対象としているだけに、そこら辺をもう少し頑張って欲しかったです。





Posted at 2012/12/05 23:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ
2012年06月16日 イイね!

仕事で乗りたい!

この記事は、日産、NV350キャラバンを発売について書いています。


やっと出ましたね。新型NV350キャラバン。私は仕事で日産の某商用車(車種名は伏せさせていただきます)に乗っています。最近あちこちガタがきているので、今度コレに買い換えてくれないかな…と思ってるのですが(^^;)
今日、仕事の合間に日産ギャラリーで見てきました。
(ケータイのカメラで撮った画像なのでお見苦しいかと思いますが、ご容赦ください。)

今回の展示車はライダー仕様。全体的なフォルムはハイエースに似てますが、結局1BOX商用車としてのパッケージングを考えると仕方ないですね…。


荷室の長さはハイエースを超えてクラストップに。こんな長いモノも積めますよ~とアピールしております。


インパネにはファインビジョンメーターを採用。商用車と思えない見栄えの良さ。
ライダーの他、プレミアムGXといった上級グレードにはプッシュスタート&インテリキーがおごられます。もはや乗用車感覚です。
ATシフトレバーはようやくインパネシフトを採用。先代はコラムシフトだったので操作性が向上してますね!


セカンドシートはミニバン並みに分厚いです。座り心地も上々でした。
しかも50/50で分割可倒できるので、長尺物を載せても後席に1人は乗れます。


こんなクルマで仕事に行けたらなぁ~。ウチの会社ではキャラバンクラスを導入する気はなさそうなので夢のまた夢ですね…。

Posted at 2012/06/16 14:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ
2010年09月10日 イイね!

日産のテレビCMの中で、あなたのお気に入りは?

日産のテレビCMの中で、あなたのお気に入りは?実は私、日産車ユーザーのための会員制サイト・N-Link OWNERSに登録しているのですが、今回、「テーマBLOG」のお題が上記タイトルの通り、お気に入りの日産車CMを扱う事になっているので、記事にしようと思います。

私もいわゆる「アラフォー」(注※本来は女性の事を指す言葉であるらしいが…)世代なので、長年見てきた中で年代別にそれぞれ印象に残っているCMをピックアップしてみようかと思います。

まずは、'80年代から。
この年代では、沢田研二の910ブルも印象に残っておりますが、それより強烈な印象を持ったのが1988年に井上陽水が出演して話題となった初代・A31セフィーロですね~。
みなさん、お元気ですかァ~の台詞は流行語になりましたよね。当時中学生の私もよくモノマネしておりました(笑)。
BGMの曲は陽水の「今夜、私に」(シングルCDは廃盤)。これだけ有名なCMの曲にも関わらず、なぜかその後のアルバムやベスト盤にも収録されず、現在入手困難となっております。
しかし昭和天皇が体調を崩された事による自粛ムードで、「お元気ですか」の台詞は口パクになり、後に陽水が洗車のホースで水浴びをする別ヴァージョンに切り替えられました。
あれだけインパクトがあったCMであったにも関わらず、クルマ自体はその後不人気車の仲間入りをしてしまいました…(涙)。
余談ですが、高校時代の友人が卒業間際に'88年式でCMと同じ色のセフィーロ(スポーツツーリング、しかも5MT!)を中古車で購入したのですが僅か半年余りでクラッシュさせてしまい、あえなく廃車となってしまいました…。



次いで、'90年代
不遇を託ったA31が1994年、マキシマと統合されてモデルチェンジ…そう、またもセフィーロのCMです(^^;)
私たち、セフィーロ買いましたと、竹中直人・山口智子、中井貴一・藤谷美和子がカップルに扮するCMで、発売前は「私たち、クルマ買います」と日産では先代A31以来のティザー・キャンペーンが大々的に行われておりました。
当時はまだ、日産のCMには芸能人が多く起用されていたのでキャスティングも豪華なのもさることながら、BGMに流れていた竹内まりやの曲も映像にハマっており、当時リリースされていたベスト盤「impressions」の収録曲からの選曲によるもので、その影響でCD買ってしまいました。



最後に2000年代。すなわちゴーン体制以後。
三たびセフィーロネタで恐縮ですが、そのセフィーロが消滅し、ローレルと統合されて後継車として登場したティアナ。フーガに乗る前に私が乗っていたクルマです!
こちらもティザー広告が大々的に行われたクルマでした。このCMではイームズやフランク・ロイド・ライトなどのモダンなファニチャーが登場するのですが、インテリアにはチンプンカンプンだった私には最初さっぱりわかりませんでした。しかしインテリアをウリというコンセプトをCMにも前面に押し出したのは例になく、BGMのマット・ビアンコの曲とのマッチングも最高で、なかなかセンスの良いCMだと思います。



あなたがお気に入りの日産車CM、ありますか?
Posted at 2010/09/10 00:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ
2010年05月26日 イイね!

新型フーガ登場の陰で…

新型フーガ登場の陰で…やっぱりというか、とうとうというか…。
日産のフラッグシップカー、シーマ&プレジデントが8月で生産終了です…(T_T)

さすがにフーガベースで新型を出す事は、今の日産には無理だったようです。
バブルの象徴として、「シーマ現象」という言葉が出てくるほど一世を風靡した初代シーマでしたが、モデルチェンジ毎に販売台数は落ちていき、とうとうモデル消滅を余儀なくされました。

一方、プレジデントは先代はQ45ベースながら最上級車にふさわしい品格を持ち、当時初代が長らく作られていたセンチュリーより設計が新しい事もあってオーナードライバーとして乗りたいという顧客も少なくなかったようです。その後、排ガス規制に対応できず一時モデル消滅し、シーマベースとして再出発しましたが、先代のようなロングホイールベースモデルがなかった事もあって常にセンチュリーの後塵を拝する結果となりました。実際私、現行プレジは1,2回しか見た記憶がありません。

シーマ自体がセルシオやLSを超えるクルマ造りを目指していけば、こんな事にはならなかったのかもしれませんが。

昨年夏、日産ギャラリーでシーマ最終モデルの実車を見てきました。最上級車として、(当時のY50)フーガよりインテリアの造り込みが良く、高級車としてのオーラを感じたものです。装備もシーマの名に恥じないもので、後席にはパワーシートやマッサージ機能が付いていたりなど、至れり尽くせりでした。
しかし、登場から8年が経過していた事もあって、メカ的には古さが目立っていた事は否めません。

その後、「最高の日産を、あなたに。」のキャッチコピーを引っさげて、新型フーガがデビュー。この事は、「本来の意味での最高の日産」、シーマとプレジデントの消滅を示唆する事でもありました。
(ちなみに、かつて先代Y33シーマのCMコピーは「ここにニッサンの最高があります。」でした。)

ある意味、フーガが最上級車となる事は、オーナーとしては喜ばしい事ではありますが、その陰で消えていくシーマやプレジデントに敬意を表しなければなりません。

シーマやプレジデントのオーナーは、フーガで満足できるものなのでしょうか。

日産のラインナップにまたも空白が…。

Posted at 2010/05/26 23:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation