• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

雨の中の花火

久しぶりのみんカラブログです。
多忙、そしてネタ切れという事もあってマイページは1ヶ月以上放置プレイ状態(汗)。

さて久々のブログなのですが、昨日モエレ沼公園で行われた花火大会を見て参りました。

札幌市内で開催される毎年恒例の豊平川の花火大会は道新、読売、朝日の各メディア主催によって7月下旬~8月上旬の間の3週に渡って開催されていたのですが、長らく続く北海道経済の低迷でスポンサーが集まらない事もあって豊平川は道新のみの開催に減って、代わりに地元若手有志が主催の真駒内とモエレの有料花火大会が行われるようになりました。

画像は7月14日に行われた真駒内花火大会。見物がてら会場近くを通った時の様子。
(ドライブレコーダーの動画からの切り出し画像に付き、お見苦しい事をご了承ください)


真駒内は道内最大規模の22000発というのがウリですが、会場周辺は路駐厳禁という事もあってクルマから通りがかりでほんの少し見ただけでおしまい。26日に行われた道新の豊平川は平日(金曜日)という事もあって見物はムリ。その翌日に開かれたのが今回紹介するモエレサマーフェスティバルの花火大会です。

真駒内、モエレ共に打ち上げ地点間近に有料席が用意されています。さすがに数千円まで払って見ようとは思いませんが(若いカップルならおカネ払って上席で見る事も惜しくないのでしょうが…)、会場からはちょっと遠くても花火が見えるスポットで見ようと私たち一家3人で出かけて行ったのであります。
今回は機動性を考慮してラウム号で出掛けて行きました。

打ち上げは20時からですが、1時間以上も前から花火が遠くから見えるスポット(道路脇の空き地)に陣取っていました。会場のモエレ沼公園周辺の道路はあちこちに警備員が配備されており当然路駐は厳禁。なので迷惑にならない場所でなおかつ花火が見える「穴場」を事前に下見しておいたのです。
しかし…ここ数日ぐずついた天気が続いており、この日は日中曇り空で経過していたのですが自宅を出る頃からとうとう雨が降り出して、これで開催できるのか?と思っていたら1時間前の19時時点で本日決行という情報が。会場から遠く離れているのでスマホの情報が頼みの綱です。

私たちが陣取っていた場所に来た時はまだ他のクルマは来ていなかったのですが、近くなってから私の前後にズラリとクルマが陣取るようになり、私のほうは道路から少し入った空き地(※民有地ではない)に駐車していたのに他車はみんな道路にはみ出して駐車しているではありませんか。私がいた空き地はたまたま草の少ない場所だったのですが、他の部分は草が茫々なのでクルマを入れるのを皆ためらっているようなのです。この辺りは警備員が配備されていなかったのですが、もしかすると来年からクルマで来れなくなるかもしれません…。

そして、打ち上げ開始!




こんなしょぼい画像しか撮れなくてすみませんm(__)m

しかし…せっかく始まったばかりなのに長い間車内で待っているのが飽きたのか娘が「もう帰る!!」と言い出してしまい、結局20分位粘ってもらったのですが泣く泣く最後まで見るのは断念して自宅に戻る事に…(涙)。雨は激しさを増し、しばらく花火が上がらなかったという事もありますが。

出発して少し行った処で打ち上げ再開。それでも帰り道はモエレ沼公園の前を通るため、走行中の花火見物となりました。当然といってはなんですが、会場の手前から渋滞が始まり、それをいい事に大きな花火が間近で見る事ができました。
(画像はいずれも信号待ち中に撮影)





結局40分位で花火は終了。ちょうどモエレ沼公園を過ぎたあたりで打ち上げは終わりましたが、交差する伏古拓北通の路肩は路駐のクルマの大行列!さすがにコチラはあまりの多さに警備の手が回らなかったみたいです。

Posted at 2013/07/28 18:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見物 | 日記
2013年06月11日 イイね!

ケンメリの木・ふたたび

ケンメリの木・ふたたび寒くて天候不順だった4・5月から一転、6月に入って晴天続きの北海道。
先日9日の日曜日も晴天に恵まれたのですが、今後日曜日の天気が晴天になるとは限りません。ドライブに行くならやっぱり「今でしょ!」というワケで、その日は午後から出掛ける事を許してもらいました。

今回の目的地は、丘のまち・美瑛。
美瑛といえば、「ケンメリの木」を見に3年前に訪れたのですが、それ以降はご無沙汰していたので久々に行ってみようと思い立ったのであります。
そういえばその時も6月の第2日曜だったなぁ…。

※3年前のブログ『ケンメリの木

3年前と同じく往路は一般道経由で、岩見沢~桂沢湖を経て道道135号線富芦道路で国道38号線に出て、富良野市街をショートカットして国道237号線を北上。

美瑛といえば、毎年6月第2日曜に『びえいヘルシーマラソン』というマラソン競技が行われており、前回行った時がたまたま大会の終了と重なってしまい参加者のクルマで渋滞に見舞われてしまったのですが、今回は競技が終わった後の時間に着くようにしたので全く問題なく美瑛市街地を通過できました。

まず行ったのは『ケンメリの木』。
今回は木の近くまで寄ってみました。



この日も観光客が次々と訪れては記念撮影をしており、いなくなったタイミングを見計らってお約束の愛車との2ショット。
実際1976年にOAされたケンメリのCMではスカイラインと木とは一緒に映ってないんですがね(^_^;)



こうして並ぶと、フーガがちっぽけに見えますね。



今回は近くにあるペンション「ケンとメリー」に立ち寄って、ガレージに保存展示されているC110スカイラインの実車を見てきました。宿泊客以外は入場料100円または飲食、お土産品300円以上購入で見物できます。



そして、前回と同様のアングルでケンメリの木をバックにフーガを撮影して次なる目的地へ。




今回はケンメリの木の他にも各種広告で使われた著名な木を見て回る事にしました。コチラは『親子の木』と呼ばれるカシワの木。
道路からはかなり離れて見えるのですが、行った時は近くでユニックが作業をしていたためやむなく望遠でアップを撮影。



親子の木が見えるポイントからは、もう一つの孤木が見えます。
誰が名づけたか『お化けの木』と呼ばれるシラカバの木。
幹につる草が絡まり、枝の垂れ下がり具合からそう呼ばれています。



次は『マイルドセブンの丘』。
今はブランドのグローバル化に伴いメビウスに改名されて消滅してしまったマイルドセブンですが、発売初期の1977年の広告ポスターに登場したのがこの丘。
余談ですが、マイルドセブンはかつて両親が吸っており、私がイタズラで初めて吸ったタバコでもあります(爆)



お約束の愛車の2ショット。このビューポイントには駐車場がないので観光客がひっきりなしにクルマを停めていました。
周囲は畑に付き疫病防止のためこれ以上離れての撮影は不可能なので、こんな写真しか撮れませんでした。



その後、北西の丘展望公園に立ち寄って十勝岳連峰・大雪山連峰を撮影。





最後に『セブンスターの木』を見て帰ろうと思ったのですが、先ほど寄った『親子の木』のビューポイントを通ったのでもう一度寄り道。ユニックがいなくなったので遠景を撮影できました。



そして『セブンスターの木』。
こちらもタバコの広告で使われたカシワの木です。



『セブンスターの木』ビューポイントの駐車場から見た十勝岳連峰。



最後にもう一度、『ケンメリの木』の近くで先ほどの別テイクを撮影して、美瑛を後にしました。



帰りは旭川経由。実は前週の日曜日に一家3人で旭山動物園に行ったばかりで、2週連続の旭川。駅の売店でお土産を買って道央道経由で帰路に就きました。

今回はフォトギャラリーもアップしましたのでよかったらご覧ください。
フォトギャラリー
2013年06月09日 イイね!

ドライブレコーダー購入

ドライブレコーダー購入ご存知かとは思いますが、我が愛車Y51フーガは2月にもらい事故を起こされて、未だ示談が成立しておりません。事故当時の記録が明確に残されていなかったというのも一因で、ディーラーの方からもドライブレコーダーの装着を勧められたのは言うまでもありません。



愛車のドレスアップも大事ですが、万が一の事故の際、面倒な事になるのはもう懲り懲りなので、この度ついにドライブレコーダーを購入しました。

ドラレコもピンキリで、種類も多すぎてドレにすれば良いのか迷ってしまいましたが、結局私が選んだのはアサヒリサーチ社の『ドライブマン1080』。

値段はちょっと高めですが、ドラレコとしては高画質に撮影できる事とLED信号機が点滅しないという点が決め手となりました。

そしてドライブレコーダーは基本的に常時撮影なので、前面から観たままの景色も撮影できるという使い方も。32GBのSDメモリーカードだと高画質モードで約8時間の撮影が可能なのでこれならドライブの記録にもなりそうです。

ただ、フロントガラス1箇所のみの装着だと、以前起こされた事故のような側面への衝突の瞬間は撮影できないので、他の部分に安いドラレコを装着する事を検討しています。そしてゆくゆくは常時電源で車内外を24時間監視する防犯カメラとしても使おうかと。
結局、論より証拠ですから。
Posted at 2013/06/09 00:15:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y51フーガ | クルマ
2013年05月29日 イイね!

羊蹄山&洞爺湖ドライブ

羊蹄山&洞爺湖ドライブようやく北海道も初夏の陽気となったと思っていたら、昨日と一昨日は道東を中心に気温が30℃を越えて一気に夏が来るという、非常に大忙しな季節を迎えています。
特に昨日は日本の最高気温ベスト10を北海道と沖縄だけが占めるという異常な事態。まぁ北海道の場合はフェーン現象によるものなので一時的なのですが。
※ちなみに私の地元も昨日のランキングに入ってました。数日前まで最高気温がひとケタしかなくて震え上がってたのに!


先日日曜日は気温が20℃を越えて爽やかな初夏の陽気の中、私はまたドライブに出掛けてきました。妻が子連れで友人宅へ遊びに行ったので「鬼の居ぬ間に」…(^_^;)


また国道337号5号を小樽方面へ。そして道道1号956号で国道393号線へショートカット。
まず行ったのが小樽の毛無山(毛無峠)。
木製看板の書体がいい味出してます。




コチラは髪の毛の薄い人にとっては縁起担ぎのスポットとなっており、『毛無から増毛が望める』というワケで空が澄んでいたら暑寒別岳連峰(つまり増毛町方面)が望めるのですが、残念ながら霞んでいてほとんど見えませんでした…。
(薄毛の方、ゴメンナサイ…m(__)m)



毛無峠を下り、キロロを過ぎて2008年に開通した樺立トンネルを抜け、倶知安側に下りると羊蹄山が見えてきます。
国道を外れてちょっと寄り道して羊蹄山のビューポイントへ。
残雪が美しい!



そして国道276号線を京極へ向かい、そこから道道784号黒橋京極線へ。



この道道、1970年に廃線となった胆振線脇方支線と並行しており、鉄道のあった痕跡を求めて寄り道してしまいました(またも廃線ネタで恐縮です!)
畑の中をしばらく行くと挟隘路になります。線路は画像中央付近を横切っていたらしく、奥には踏切とおぼしきS字カーブがありました。



終点脇方駅の手前で見つけたワッカタサップ川に架けられていた橋梁の橋脚。




山林と畑の間の笹ヤブがかつての線路跡。路盤も脇方寄りは少し残っているようですが、京極寄りは農地と化して完全に痕跡がなくなっていました。




コチラは京極寄りにある道路橋そばにある橋脚。道路橋の架け替えの際、支障する分は撤去されたようですが、それ以外は残されていました。



再び京極に戻って留寿都にショートカットし、国道230号を洞爺湖に向かいます。
お昼時を過ぎていたので、道の駅とうや湖でランチ。カレーライスと地元産牛肉を使ったメンチカツを食べました。



道の駅を出て程なく国道を左折、洞爺湖沿いの道道285号578号線に入ります。



湖畔のパーキングエリアで撮影タイム。




湖畔沿いを行く道道はカーブが多くて道幅が狭いです。特に湖面ギリギリの区間はもっと狭いので運転には神経を使います…。



パーキングエリアとおぼしき空き地でまた撮影タイム。植えられている桜は残念ながら半分位散ってしまいました。




湖畔沿いの道道は一旦国道230号に合流後、道道2号線になります。
温泉街を抜けると右に昭和新山が見えます。



帰路は国道453号276号~230号で。
喜茂別近くで尻別岳と羊蹄山の2つの山が並んで見えてきます。
この姿、何かに見えませんか!?



そして中山峠を越えて札幌に戻りました。
おしまい。





2013年05月21日 イイね!

2日連続で同じ場所へ

2日連続で同じ場所へマイページの愛車紹介でY51フーガの画像が2010年以来そのままで、先月実行した外装モディファイ以降のものに差し替えたいとずっと思っていたのですが、週末といえば曇りか雨という天候がしばらく続いたので実行できず。

それでも先週末は快晴とまではいかなくともお日様がやっと顔を出してくれました。
コチラ北海道では春だというのに平年より気温が低い状態が続いていたのですが、先週半ばになって気温が上昇し、待ち望んでいた春本番がついに到来!

19日の土曜日はお昼で仕事が終わったのですが、日中は薄曇り。その後再び晴れ間が見えてきたため「そうだ、ドライブ行こう。」と撮影に行く事に。

札樽道国道5号229号経由で約1時間半かけて積丹半島にある撮影場所、セタカムイ道路防災祈念公園に到着。
実はこの公園、1996年の豊浜トンネル崩落事故後ルート変更された同トンネルの古平側出口付近にあり、崩落事故によって犠牲になった20人のための慰霊碑(画像右側にあるあずまやの後方)が建てられています。
バックに見えるのは『セタカムイ岩』という奇岩です。



従来の画像と同じ場所に駐車し、アングルを変えながらいくつものテイクを撮影。


撮影を終えて、また同じ道を通って春の景色を楽しみながら札幌へと戻りました。


翌日曜日は、朝から晴天に恵まれたのですが、こんな時に限って妻は私と娘を置いて一人でお出かけ…。
まぁ、GWの3日間ドライブとの引き換えにこの日は妻に1日自由を与えたので文句は言えないんですがね(^_^;)

というワケでこの日は娘と一緒にドライブ。前日見た景色がお気に入りだったので、また同じ目的地へ。但し一般道経由で向かいました。



またも同じ場所に駐車し、もう一度愛車の撮影をした後に娘と周辺をお散歩。




1時間近くお散歩し、小樽でランチを摂るため出発。
道央圏ほか北海道の多くは桜が満開という所も多く、沿道のあちこちで桜を見る事ができました。



余市市街で信号待ちの時に対向車側にいた中央バスをつい撮影してしまう…。
なぜなら、富士重工7Eボディを日野に架装した末期の車両だから。
最近のバスはシャシーとボディの組み合わせが決まりきってしまい、趣味的には面白みがありません。



ウイングベイ小樽(旧マイカル小樽)にあるイタリアンのカプリチョーザでランチにしました。
昨年11月までは札幌エスタにも出店していたのですが、残念ながら撤退(涙)。
なぜか道内は地方都市の店舗だけが残っています。

渡り蟹のトマトクリームパスタ


ピザのカプリチョーザ(画像は過去のものから拝借)

この2品を私一人で平らげる…まさに無芸大食(爆)
本当はライスコロッケも食べたかったなぁ。
ちなみに娘はキッズメニューです。

そして帰りも一般道経由で札幌に戻りました。
今回は独り言ブログでした(^^;)
おしまい。

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation