• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nigomaru GTのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

年末ジャンボ

年末ジャンボこんな悲観的な世の中だから…。コレに希望を託すしかありません!!

当たったら新型LSだ!!
(もちろん600h)
Posted at 2012/12/18 00:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | その他
2012年12月14日 イイね!

周囲の事も考えろ!!

記録的な残暑の影響なのか、初雪が例年よりかなり遅かったにも関わらず、連日の雪、また雪で積雪量が平年を大きく上回ってしまった札幌からお送りしております。クリスマス前にこの積雪量というのは2001年以来という事です。

さて…この時期は真冬と異なり、雪質もサラサラではなく湿って重たい雪で、道路に降り積もる雪は次々に走るクルマで踏み固められ、そのうち融けて凍ったりを繰り返すうちに凸凹になって「ソロバン道路」(※)となった路面を走行するのは非常に不安定で、4駆のクルマでもスピードを出しすぎるとコントロールが利かなくなる事もあります。

交通量がハンパなく多い札幌市内の幹線道路はここ数日、上記のような路面状況が続いており、冬道に不慣れなドライバーもまだ多く、また除雪で押しのけられた雪で道幅が狭くなる事によって必然的にノロノロ運転を余儀なくされ、移動時間が通常の倍以上掛かる事も。そんな時こそ、時間と心にゆとりを持った行動が必要ですし、先が進まない、と思ったら自然に諦めもつくものです。

私、仕事で毎日市内、近郊をクルマで移動します。その際、どうしてもマナーの悪いクルマを多く見かけてしまいます。例えば…急ぐあまり信号で右折の矢印が出ても停止する気を全く見せず対向車線を思いっきり直進してきて右折車を妨害したり、雪によって車線数が減少したところで「入れてくれるべ」と言わんばかりにウインカーも出さず強引に右に割り込んできたりとか…。

前者は急いでいるあまりの行動でしょうが、結果的に右折車の滞留で余計混雑を招く結果となり、大変迷惑です。後者は減速して入れてあげないばかりに事故になっても困るので仕方なく進路を譲りますが、せめて挨拶代わりにウインカーぐらいは出してくれてもいいんじゃないの!?と…。

この時期だからこそ、「自分さえ良ければ」という運転はやめて頂きたいものです。みんな冬道運転にストレスを感じているのですから…。

※ソロバン道路…算盤を敷き詰めたようなデコボコ路面の道路。
Posted at 2012/12/14 23:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2012年12月05日 イイね!

青い鳥は飛び去り、風の精が残された。

青い鳥は飛び去り、風の精が残された。またも1ヶ月の間放置プレイでございましたm(__)m

タイトルを見て「何のコッチャ!?」と思うでしょうが、クルマ好きの方ならすぐにピンとくるハズ…。
そうです。本日、日産から新型シルフィが発売されました。先代までのブルーバードシルフィではなく、今回から日産シルフィが正式な車名になったワケです。

これにより、1959年の310型(柿の種)から続いてきたブルーバードの名跡はついに途絶える事となり、日産ファンの私としては伝統の車名がまた消えるという事に一抹の寂しさを禁じ得ませんでした。教習車でU11~U13の3世代モデルに乗り、代車ではブルーバード最後のモデルであるU14、ブルーバードシルフィとなったG10~G11と各世代にわたって乗った事があり、ある意味私にとって特別なクルマでありました。

特にU13のセダン(SSS)は、尻下がりのデザインが不評でしたが丸っこいスタイルが結構気に入っており、一時期はC33ローレルと共に免許取ったら欲しいクルマの候補でもありました。結局私の入った自動車学校のMT教習車として乗る事になったので(ちなみに本当に最初に乗った教習車はU12型のAT車)候補からは外れたのですが、後に一度だけ代車としても乗った事があります。

ブルーバードシルフィは、一応ブルーバードの名をとどめていたものの初代がB15サニーの高級版のような造りで、サイズもそれと同等だったため室内が狭かったのが難点で、その反省か2代目G11はブルーバードの車格に恥じないサイズに戻り、圧倒的な室内空間を手に入れました。しかしインテリアデザインが女性ユーザー向けにシフトしたため、シートの座り心地はあまり良いものではありませんでした。そのためなのか7年振りにモデルチェンジした新型は、先代のような奇をてらったデザインは避け、エクステリアも含めて比較的無難にまとめています。

実は私のY51フーガ、いよいよ初回車検の時期なので今日ディーラーに行って見積もりを出してもらいに行ったのです。担当の営業マンは先月に近所の店舗から隣の区の店舗に転勤してしまい、それに伴って整備関係もそちらでしてもらう事になりました。ちょっと不便にはなりますが…。

そちらの店舗にも新型シルフィ、早速展示されておりました。実は2日位前から既に展示されている店舗もあり、新型ラティオの展示車がほとんど見かけないのを対照的に、シルフィに関しては比較的多くの店舗に展示されており、ディーラーの力の入れようを感じさせます。

しかし…今回4WD仕様がラインナップされておらず、北海道で売るにはかなり厳しいのではないかと…。また、燃費も特に際立ったものがないためエコカー減税は対象外で、木目調パネルは最上級のGグレードのみにしか設定されておらず、さらにドアトリムのシボ部位がソフトパッドではなく硬い樹脂になってしまったのは残念な感じ。一応ローレルやセドリックの代替ユーザーも対象としているだけに、そこら辺をもう少し頑張って欲しかったです。





Posted at 2012/12/05 23:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フーガ以外の日産車 | クルマ
2012年11月09日 イイね!

晩秋の十勝ドライブの巻

晩秋の十勝ドライブの巻久しぶりのみんカラブログアップです。

私、9月後半に風邪で体調を崩し、10月は鉄道趣味に没頭していたため殆どみんカラに関わっておらず、長い間放置プレイ状態でした。どうもすみませんm(__)m

尚、ここ暫くは鉄ネタ記事ばかりの状態で、肝心のクルマのネタ切れという事もありました。鉄ネタに関しては別HNでYahoo!ブログに移転させて頂きましたので、興味のある方はご覧頂ければ幸いです。

さて本題。先日3日の祝日のオハナシですが、妻が子連れで出かけたという事もあって私は一人で出かける事を許されたので、久しぶりに本格的なドライブに出かける事になりました。実は先々週には室蘭まで走ってきたのですが、あくまでも「鉄」趣味目的だったので純然たる長距離ドライブはお盆休み以来の事です。

3日は残念ながら札幌は雨が降ったり止んだりという生憎の天気でしたが、おそらく私は今年最後の連休となってしまいそうで、このような長距離ドライブもまたしばらくできそうにないと思い、雨の中のドライブを決行しました。今回の目的地は十勝方面です。

朝8時半前に出発、札幌から道央道~道東道を東へ。この日は交通量はそこそこ多かったですが、比較的安定したペースで流れており、音更帯広インターまでの所要時間は2時間強で済みました。

同インターで高速を降り、以前立ち寄った「道の駅おとふけ」へまず立ち寄ります。今回の目的は2階にある中華バイキング「桃花」でランチを食べる事ですが、オープンの11時までちょっと時間があったので1階の売店でお土産を買って時間をつぶしました。


11時を回ったのでさっそく2階の店内へ。中華だぁ~い好きの私は以前からこの店に行ってみたいと思っていたのですが、いろいろあって実現できず、ようやく今回初めての来店となりました。
バイキング、つまり食べ放題なので前金制なのですが料金は980円!いくらランチとはいえ千円でお釣りが来るとは!(ディナータイムは200円高)思わずレジ係に「いくらですか?」と聞き返してしまいました。

開店直後だったのでお客は他に1組しか来てませんでしたが、料理はまだ全品揃っておらず、先にあるメニューから取って食べる事に。そのうち料理が出揃って来た頃には客も増えて店内も賑やかになってきました。混雑時は大皿料理が来てもすぐ空になってしまうみたいなので、ピーク時の前に店に入って正解でした。

バイキングではありますが、いずれも中華の基本の味付けがしっかりしており、価格の割には美味で、特にチャーハンについては3杯も食べてしまいました。初めてバイキングで元を取った!と思える店に出会いました。「こんなにいっぱいいろんな料理が食べられてこの値段でホントにいいの!?」ですよ!!札幌にある某リゾートホテルの中華バイキングより安くてウマい!!残念なのは締めのデザート類が大した事なかった事かなぁ…。それでも肝心の料理が満足できたので非常にオススメの店といっても良いでしょう。





お腹も心も満足した処で、道の駅を出発。国道241号線を北へ向かいます。
同国道は、1987年に廃線となった旧国鉄の士幌線と並行して走っていましたが、南部の区間は農業地帯なので線路跡はおろか路盤の盛り土まで撤去された区間がほとんどで、鉄道の面影を感じさせる場所は士幌駅くらいしかありませんが、糠平手前の山間部に入ると廃線跡が比較的残されており、有形文化財に指定されている有名なアーチ橋群が所々に見る事ができます。
もうちょっと早い時期に訪れていれば、紅葉が見れたのですが…。

そして、糠平ダムを見ながら進み、国道から一段下がった所にある糠平駅跡の鉄道資料館に立ち寄りました。前回訪れたのがいつだったか憶えてませんが、C34ローレルに乗っていた10年以上前だったか…。
しかし!休館中だったのか係員は不在…。それでも入口の扉は開いており、中を覗いてみると施設内のメンテナンスをしていた作業員がいたので一声掛けて一応入らせて頂く事ができました。

上士幌町鉄道資料館の建物。


展示車両はヨ3500形式の車掌車のみ。ちょっと寂しい気もします。


館内に保存されている士幌線関連資料の数々。



ところで、同資料館は大画面モニターで帯広~糠平間の前面展望ビデオ(当時としては貴重な映像)を視聴する事ができるのですが、係員がいなかったので勝手に見るのは遠慮させて頂きました…。

士幌線といえば、末端の糠平~十勝三股間が1978年暮れから列車の代わりにバス代行で運行されていた事でも知られていましたが、同区間に限っては営業係数が22000(つまり収入の220倍の経費)を超える極端な大赤字路線で、1日平均6人の乗客では列車を走らせる事の必然性がなくなったための措置でした。しかし、糠平湖沿いの秘境を行く路線なのでノロッコ号のような観光列車を走らせれば人気も出たでしょうが(それでも到底黒字は不可能だが…)、当時の国鉄にはそのような発想を浮かべる余裕などありませんでした。それでも沿線には帯広のベッドタウンとして人口増加が続いている音更町を擁しているので、「愛国から幸福ゆき」の切符で名を馳せた広尾線(道内の廃止路線の中では輸送密度が高かった)とセットで観光・通勤路線の第3セクター鉄道として残せなかったものかと思ってしまいます。まぁ、唯一道内で3セク化されたふるさと銀河線ですら結局廃線になるのですから、ムリな話ではありますが。

鉄道資料館を後にして、糠平湖アーチ橋群の中でも特に有名な旧線の「タウシュベツ橋梁」は国道沿いにある展望台の駐車場の位置がわかりづらく、通過してしまったのでまたの機会に立ち寄るとして、糠平湖の北端に立ち寄って撮影。


時折士幌線の廃線跡と併走し、旧幌加駅跡を過ぎると第五音更川橋梁のアーチ橋が見えます。並行する国道の橋から撮影。下を流れる川からは結構な高さがあるので、スリル満点です。


士幌線の終点だった十勝三股を過ぎ、三国峠を目指します。ちなみに私がこの区間を初めてクルマで通ったのが1994年の秋でしたが、廃線当時からそのまま残されていた十勝三股駅の鉄道施設はその直前に撤去されてしまい、ことごとく更地になっていたので非常にガッカリした思い出があります。
向こうに見える大雪山系の山はうっすら雪化粧をしています…。


峠に近づくにつれ、雨が雪に変わってきました…(汗)。実はまだ夏タイヤ(爆)

三国峠の頂上手前の橋からは樹海と先ほど通った国道を眼下に見下ろす一大パノラマが楽しめます。そして三国トンネルに入ると峠は下りとなり、上川管内に突入です。


トンネルを抜けると、そこは雪国だった…!!
実は峠のはるか手前の道路情報板に「三国峠 夏タイヤ通行不可」と表示されており、それを無視しての強行突破…。まぁ昼間だから路面凍結する事はないだろうとタカをくくっていたのですが(よい子はマネしないでね)、上川側がこんなに真っ白だったのにはビックリでした。しかし路面は濡れた状態で、スリップの危険はなかったので一安心。


そして大雪ダムを見ながら国道39号線に合流し、層雲峡を過ぎて上川からは旭川紋別道~道央道経由で札幌に無事戻ってきました。
夏タイヤでの遠出はこれで最後かな…。今年は例年より残暑が厳しかったので札幌の初雪はまだなのですが、来週の週間天気にはついに雪マークが登場。またイヤな冬がやってくると思うとウンザリですなぁ…。





2012年09月03日 イイね!

秋になっちゃった…けど!?

秋になっちゃった…けど!?お盆を過ぎてすっかり涼しくなったと思ったのもつかの間、再び8月下旬以降の厳しい残暑と寝苦しい夜にヤラれて鼻風邪をひいてしまい、まだ治りきってないnigomaruです。

9月からは名実ともに秋だが、ここ札幌は連日の残暑が今も続き、昨日に引き続き今日も30℃越えの真夏日だ。今日が暑さのピークであるというのだが…。

北海道の夏は非常~に短いけれど、何だか、今年は夏が期間延長しているのか?それでも、季節は確実に進み、冬へと向かっていく。もう3か月もしたら北海道は完全に雪景色となる。海水温が下がらない事によって、日本海で猛烈な低気圧が発生してまたドカ雪にならなければ良いのだが…。
私は8月生まれなので夏が大好きだが、そんな冬の事を思うと複雑な心境である…。

さて私は昨日、妻と娘が昼寝している間に、チョイドラに行ってきた。

コースは、札幌→北広島→長沼→夕張→岩見沢→札幌。
夕張岩見沢線のヘアピンカーブをガンガン攻めまくった。久しぶりのワインディングはいい気分転換になった。

画像は、岩見沢市栗沢町内道道38号線上での撮影。外は暑いが、空は秋って感じするね…。

夕張も通ってきたので、妻に「メロンは?」と訊かれたがそれを買いに行くヒマはなかった。
もっとも、(夕張ではないが)メロンは前日に食べたばかりだが…。

今日の一曲 「秋になっちゃった」 クレイジーケンバンド


まだアロハは着れるけど、夜になると虫の声が聴こえてきてやっぱり寂しくなってしまう…。
本曲は我がJR北海道の「温・線・紀・行」のCMに使われた曲。
あ~あ…休み取ってどっか旅に出掛けたいなぁ…。

何だか今回はボヤキ気味になってしまったが、どうかご勘弁を…m(__)m

プロフィール

「ようやく400Rが納車されました。」
何シテル?   03/16 19:17
どうも、nigomaruです。 免許を取って以来21年の長きに亘って日産車一筋のカーライフを続けてきましたが、2014年に210クラウンハイブリッドを購入し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ・クラウン KeePer LABO 札幌店・テクニカル(北海道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 22:43:39
【トヨタモデリスタ神戸】 クラウン用ニューパーツ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 愛のアカイライン (日産 スカイライン)
せっかく買ったばかりのロードスターをやむなく手放す事となり、いっその事クラウンと統合しよ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取得30周年記念として、ガソリンMT車も今後買えなくなりそうという事で購入。私にとっ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド 赤いクラウン (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
2014年11月~2024年3月の愛車。現時点で愛車保有最長記録。 初のトヨタ車、初の ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2010年2月(登録は1月)~2014年9月の愛車。 Y51フーガ250GT ボディカラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation