• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九壱 里美のブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

DIYは材質をも超越したか!?

DIYは材質をも超越したか!?

afterEndの里美です。


いつもお世話になってる


ジョイフルAKで

ちょっとシブめのキイロ?のJKラングラーさんと

ツーショットなんだよ。

(AKだけどJKってか?ヽ(゚◇゚ )ノ)


良い画だねっヽ(*´∀`)ノ


てか、こういう角度でAKの建物を撮ると


黒い学校みたいだよね!?ヽ(゚◇゚ )ノ



バイクのパーツを手作りする為に材料を買いに行ったんですけどね?


いつもとは全く別の素材やツールを買ったんですよ。


▼製作途中をブッ飛ばして、完成品をドン!


alt



て、何ですかコレ?(((( ;°Д°))))


ベースの素材は中学生が着けてるようなナイロン・ベルトみたいなものです。

それにフックを通して、前後にカシメたボタンを付けた物です。

(正式にはボタンでありながらファスナーって呼ぶらしい・・)


もうコレ、どっちか言うと裁縫の分野ですよね!?


afterEndクラフトは材質さえも超越してきました。(・`ω・)b



▼ちなみに、使い方はこう!


alt


よくある簡易的なシートバックの留め具として使います。


ボタン止めなので、手では簡単に外れ、風圧などでは大丈夫。(だと思う(-_-;)


基本、こういうタイプって、最初にシートに専用の紐型のフックをぐるりと通して、

それと合体させるワケですが・・


z900RS に関しては、その紐型フック すら写したくないんです!


で、色々試行錯誤して造ってみました。


これだと積んで出かけても、写真を撮るときには楽に外せて紐も写らない!

もとい、このお手製留め具もバッグ側に付いてくるので、バイクはすぐに素状態 になる!!



まぁ、一言で言えば・・天才?(・`ω・)b


え?みんカラのエジソン?(・`ω・)b<イヤイヤ



『ところで天才さん、その金色に光る物体は何ですか?(ぷっw)』


とか言うのはマジでやめましょうね?


小学2年生ばりに泣いちゃうからねっ?ヽ(`Д´)ノ



see you...

Posted at 2018/07/14 23:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクのこと? | 日記
2018年07月14日 イイね!

z900RSとスタンドとスタンドフックの関係性?

z900RSとスタンドとスタンドフックの関係性?

里美です。


今日はは珍しく、z900RS関連で


ちょっとだけお役に立ちそうなブログでも書いてみる・・


スタンドや、そのフックボルトについてです。


概ね ※整備手帳 に載せましたが、


先ずカワサキ車自体のフックボルトが車種によってバラバラだったり、

面倒なことになってますよね?(実際、車種専用なんてのもあったりする)

ボルトの太さすらバラバラだったりしますし・・

(ちなみに z900RS は8mmです)


では、始めていきます。


この z900RS は スイングアーム(ハブ)が貫通してないので

シャフトを通す一番楽な方法でスタンド掛けが出来ません。


であれば、V型の受けで立てるべし・・

と思いきや、バイク側の取り付け位置が、アームのツラより13mmほど奥まってるのね?(-_-;)
そのうち専用のフックボルトとか出るかもね?


alt

とは言え、待ってもられないので、高さ12mmのスペーサーがあったのでコイツで対応します。
フックボルトのボルトの長さが35mmなので、50mm のボルトも用意します。


▼ 画のような式で完成。


alt

え?フックは得意のゴールド(ぷっw) じゃないのかって?


うるさいよっ!ヽ(`Д´)ノ


そのゴールドのフックは、形も長さもほぼ一緒だったので、荷掛けフックのところに付けてみた。

これでこないだ付けた高級フェンダーレスのゴールドだけが浮かなくて済む?


alt


って、


お願いだから止めてくれ!(゚ーÅ)



そうなると、当然バーエンドも・・


alt

ちょ、だから止めてくれって!(゚ーÅ)


ちなみに純正よりもヘビーウェイトなので、そこだけは良しとする。


alt

うへ~!

クッソだせぇ!(゚ーÅ)



▼これで挿し色ゴールド3点セットってか?だせぇにも程がある!(゚ーÅ)


alt


や、これ真面目な話、荷掛けのフックは
"何も付けない"で、黒いボルトカバーで埋める。(それ自体を無き物にする)


当然、バーエンドも戻す!


が、一番良いです。 間違いない!(`・ω・´)b


って先生、

先程わざわざネジロックまで使って取り付けてませんでした?(゚ーÅ)


外す気ないよ~!この人っ!(゚ーÅ)


(や、もうちょっとだけ様子を見させてくれw)



▼スタンドは先記の式のセットで問題なし。


alt

もし立てにくかったら、アシストグリップやグラブバーも考えなければいけなかったけど、

大丈夫そう・・かな?


そのどちらかも、あったほうが何かと便利ですけどね?


ルックス的には何も付けたくないです。


って、ゴールド糞野朗に

ルックスを語ることが許されるとでも!?(((( ;°Д°))))



や、本当、

前半のフックボルトの件は、これで正解かな・・と。


通常の長さの物だと、アームを傷つける可能性があるかもですよ?


但し、後半のゴールド糞野朗の案件は絶対に参考にしない方が吉です。


や、誰もしないから!ヽ(゚◇゚ )ノ


安心して眠れ! そして目覚めたと同時に、元に戻しやがれ!ヽ(`Д´)ノ



ちくしょ~い! 輪っしー氏(仮名)が ほくそ笑む姿が目に浮かぶようだっ!(TvT)ノ



see you...

Posted at 2018/07/13 16:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクのこと? | 日記
2018年07月13日 イイね!

サト水P + z900RS cafe

サト水P + z900RS cafe

afterEndの里美です。


こないだ、着いたと同時に降ってきて

即撤退を余儀なくされたサト水Pでの愛車頁用写真撮影。


の・で、間を空けずに即リベンジなんだよ。


三脚固定法ワンセットと、GL平行で全方位、

@ 引き画ばかりを数枚。


alt

※他・全ての写真はフォトアルバムにて


サト水Pでは基本的に空を写さないので、さほど好天じゃなくても そこそこの画が撮れるので助かります。


alt

カワサキ=ライムグリーン=定番(?)


って概念があるから、普段どうこう思うことはないけど、改めて乗り物の色 として見ると

けっこうブッ飛んだ色だと思う。


案の定、停まってると虫が寄ってきますね。(゚ーÅ)


まぁ、コレじゃなかったら購入まで至らなかったのも事実。



終日の休みが中々無い。(´д`lll)


峠デビューはいつの日になるやら・・



see you...

Posted at 2018/07/13 00:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのこと? | 日記
2018年07月12日 イイね!

モエレ・ソロ定期(No.10)

モエレ・ソロ定期(No.10)

今回も z900RS

愛車頁用の撮影に挑むも・・


ボツっ!ヽ(`Д´)ノ


天気が悪い!ヽ(`Д´)ノ


但し、三脚固定撮影 だけ は、まぁまぁバランスの良い画が撮れた。


ゴツい三脚は持っていけないので、車のときよりブレがあって難しかったりするんです。

スペース(距離)を要さないのはバイクの方が楽ですが・・


alt


Z900RS に関しては、まだ雑感を語れるほど走れてないです。


の・で、初期も初期の初期印象・・


このバイクが・・というより、久しぶりのインライン・フォア。


エンブレの効きがマイルドで使いやすいですよね~?


ツインに慣れちゃってるので、特に低回転時(3→2)とか?


丁寧に掛けすぎるクセがついてる!


もっとガツガツいった方が、ダイナミック且つスムーズに走れる・・はず。



フルロック旋回はまだ練習してないけど、低いってもバーハンですから・・


そのうち出来るようになるんじゃないですかね~?


ま、絶対にコカしたくないので、慣れてからにしようぞ!(`・ω・´)


SV の旋回性能が超優秀でして。。


クラッチの何とか機能も手伝って、


『あ、コレ、絶対にコケないぞ?』 って安心感が凄かったんです。


それどころか、バランスを崩す可能性すら感じなかった。


目が回るほどクルクル周ったもんな~。。



中間加速はやはり良いですね。


慣れてない今だと えぐい! とまで感じます。


但、コレよりハイパワーなバイクなど幾らでもあるワケで・・


皆さん、安全運転でな~!(・`ω・)b とか思った次第。



このバイクの特徴として、タンクが凄く幅広です。


そしてハンドルはもっと広い!(つまりカタログ上の全幅も凄い数字になってます)


▼かなり上から撮ってみた。

alt

それがそのままビジュアルの魅力になっているとも言えるのですが、


部分的に見ると、カワ重 を 越えて 陸王 を感じるw


操作や運転がし難いとは感じませんが、(直線のみなら、むしろ楽?)

普通でありながら、不思議なポジション?


やはり身体の大きい人のが向いてるし、見た目にもスマートなのかもしれません。

(ま、それを言っちゃえば大型バイクってそんなもんだ)



あとですねっ。


走りの初期雑感でなく、ネットでの初期雑感!


さすが人気のカワサキ の中でも、人気車種のRS & cafe


SV を仕入れたときと比べると、アクセスが段違いです!ヽ(゚◇゚ )ノ


もちろん、みんカラのユーザーさんの数も何倍ってレベルだと思う。


SVんときなんて、友達1人しかできなかったしの?(゚ーÅ)<しかも既に彼も・・w



みんな、よくこんなクッソ高いバイク買うよね~?(-_-;)


ワシなんか契約したとき、鼻から聖水が出たぞよっ!ヽ(`Д´)ノ


んもぅ、みんなミーハーなんだからぁ!┐(´ん`)┌ 


・・・


と、ここで、里美先生の愛車頁の短いテキストを・・


バイクはツインに限ります!(・`ω・)b

じゃ、何故買った?(((( ;°Д°))))


うむ。


アンタが一番ミーハー決定なっ!┐(´ん`)┌



see you... 

Posted at 2018/07/12 14:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクのこと? | 日記
2018年07月11日 イイね!

みんカラでモノマネ!【その18】 look alike?の、巻き

みんカラでモノマネ!【その18】 look alike?の、巻き

みんカラ の皆様の プロフィール画像

モノマネするという企画。


みんカラでモノマネ!



第18弾は、(`・ω・´)繋がりの 駒嵐さん のプロフィール画像にチャレンジ。


▼本家

alt

▼モノマネ!

alt

本家画像は、小さいサムネで見ると 『手に乗せ風のトリック撮かな?』 と思いましたが、

それより更に凝っていて・・


愛車と形状の似た食品(?)を遠近法で並べたアイデア写真です。


モノマネとしては、、まず本家が雪景色です・・(-_-;)

冬は冬眠をキメ込む私には不可能なので、とりあえず駐車ラインの無い地面で撮影。

車の右隣に建物があるのは褒めたいトコロ。

あと、偶然ですが小指のポジションが完璧w


惜しかったのは スケール ですね?

本家のオムスビモノマネのパプリカ は、実物の大きさがかなり違います!


ので、手の大きさに合わせるべきか? 車&食品(?)の大きさに合わせるべきか?


で、悩みましたが、全体の雰囲気重視で後者にしました。


モノマネとしての再現度は高くですが、

画的には好きな写真に仕上がってます。(`・ω・´)


並べてみても、冬=白っぽい  夏=赤っぽい って風情があって良いかなって?(`・ω・´)

(というイイワケ) 



-------------------------------------------------------------------


■No.18  look alike?の、巻き


alt


撮影難易度:★★★★

編集難易度:★★---

再現忠実度:★★★--



see you...


Posted at 2018/07/11 20:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラでモノマネ! | 日記

プロフィール

「理不尽っ!しかもセルフ理不尽っ http://cvw.jp/b/745981/48650771/
何シテル?   09/12 17:14
afterEndの九壱里美です。 もしも肩こりが競技だったら世界チャンピオンになる自信アリ ■■■■■■PR■■■■■■ ※北海道で赤い車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【徹底検証】GT-○ は どこまで実在する?【トリビア】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 20:55:25
みんカラでモノマネ!シリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 20:55:15
ニコイチ・カーニバル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/17 15:16:48

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
4台連続 rosso mars 最後のウラカン
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ワイルド系よりもスタイリッシュ系? スッキリ感のあるシエラでいくのぜ。
カワサキ Z900RS CAFE カワサキ Z900RS CAFE
バイクはツインに限ります!(・`ω・)b じゃ、何故買った?(((( ;°Д°))))
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
なんという可愛さかっ。 例によって、何か弄ったとしても、 純正風味に見えるような仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation