
先日放送されたケンミンショーの茨城スペシャル☆
乾燥芋がクローズアップされた第二週目の放送で、やっていたのが懐かしの科学万博特集♪
・・・当時のパンフレットなんて、紹介されてましたね(*^_^*)
実は、私も万博のパンフ、とってあるんです☆
まずはガイドブック、会場案内、入場券、そして当時臨時に造られた常磐線の万博中央駅のパンフ☆

会場全体マップ☆
当時はディズニーランドを凌ぐ、夢の国でした(*^_^*)
現在この辺りは協和発酵やアステラス製薬ら、大手企業が居を構えています☆ そして西側の、ぼっちゃん池のある辺りは「万博記念公園」となっています(*^_^*)
・・・ちなみに私、万博には3回行きました♪

万博期間中だけの臨時駅、万博中央駅のパンフ☆
・・・終了後なくなりましたが、しばらくして同じ所にまた駅を造りました。それが現在の「ひたち野うしく駅」なんです(*^_^*)
もちろん当時は、「国鉄」でした(*^_^*)・・・今の若い人らは国鉄って言葉、馴染みないかな(^_^;)

大人&子供の入場チケット☆
・・・大人2700円、子供は700円♪

1985年当時のつくば周辺地図☆
・・・当時はまだ、つくば市は存在していません。大穂町、豊里町、桜村、谷田部町・・・これらの自治体が学園都市を形成していました。そして合併し、現在のつくば市となったのです(*^_^*)
・・・よく見ると、牛久も「牛久町」だったのですね☆

駐車場案内マップ☆

リニアモーターカー「HSST」☆
長さ13.8m、幅2.95m、高さ3m、重さ12㌧、座席数48・・・会場内の350mの軌道を快走していましたね♪
・・・やはり飛ばせなかったからでしょうね、確か30km/hくらいのスピードでした。

健康・スポーツ館、松下館、KDDテレコムランド☆

ガスパビリオン、集英社館、滝の劇場三井館☆
・・・三井館、パンフに載ってるロボット(ドクター・ロボ)に勇気を与えるためにこの笛を吹くんですよね(*^_^*)

日本アイ・ビー・エム館、富士通パビリオン、あと日立グループ館の立体メガネ☆
・・・当時は、赤青の3D映像に驚かされましたねぇ(^_^;)

政府出展の歴史館と、茨城のいばらきパビリオン☆

カナダ館と、インドネシア館☆
・・・他にも外国パビリオンは行った覚えはあるのですが、何故か手元に残ってるのはこの2つの国のみ(^_^;)
数多くの魅力的なパビリオンがひしめいていた科学万博、私が一番楽しめたのは・・・

この「こども広場」に尽きますネ(*^_^*)
1985年当時はまだ10歳・・・こども広場はまさに「進化した公園」でしたよ♪ 子供にゃ最新の技術よりこうした遊具系がしっくりくるんです(*^_^*)
科学万博からもう29年、万博を知らない世代がドンドンと増えてきて、あの凄かった賑わいぶりがドンドンと過去に過去に・・・と押しやられてる感じがします(@_@;)
現在の学園の発展に貢献した大イベントですので、万博経験世代として賑わいぶりや雰囲気はずっと忘れないでいたいです。
ブログ一覧 |
今日思う事あった事 | 日記
Posted at
2014/03/04 23:03:42