• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーゼットンのブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

日曜日は秋ヶ瀬公園の80's & 90'sミーティングに☆

あさって日曜日、埼玉の秋ヶ瀬公園にて行われる「80's &90'sミーティング」に行く予定でおります♪




前々回(6月)







前回(9月)





前回は大雨の中でも、かなりの80、90年代の名車が集まりました☆ 今回は雨の心配はなさそうなので、前回以上に名車観察に没頭できそうです(*^_^*)








ただ、現時点であくまで参加「予定」なんです。




・・・というのも、本日夕方、東北から関東にかけて発生した大型地震。その余波がまだあるかもしれませんので(*_*)


今後、地震が頻発に起こったり、地震により高速道路が規制されるようなことがあった場合は参加を見合わせなくては、と思っています。まぁ地震は天候とは違って先行きが読めないので何とも判断し難いのですがね(@_@;)









ともあれ、ここ最近忙しいので秋ヶ瀬で楽しいひと時を過ごせることを願っています☆
Posted at 2012/12/07 21:58:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマイベント! | クルマ
2012年12月06日 イイね!

これからは伝説の「名車」の道に・・・

これからは伝説の「名車」の道に・・・コチラは、三重日産のラインナップカタログ☆

・・・240ZGが表紙に並んでいるので、1971~2年頃のモノですかね(*^_^*)



一枚二つ折りの簡素なこのラインナップカタログ、以前にどこかのイベントで特価で買ったものです(*^_^*)








内容は、当時の日産店のラインナップ、プレシデント、ブルーバード、フェアレディZの紹介☆





・・・といっても、最上級リムジンたるプレシデントは紹介ナシ(@_@;) そして夢の高級スポーツ、フェアレディZも扱いが小さい(^_^;)


もはやブルーバードのカタログと言ってもいいほど、ブルがメインを張っているカタログなんですね(*^_^*)




当時は「ブルU」こと、610が現役でしたが、先代510も併売されていたのですね☆




510が4ドアセダン、2ドアセダン、バン、トラック、ピックアップトラック。そして610が4ドアセダン、2ドアHT、バン・・・と多彩なボディバリエーションがあったブルーバード☆

・・・バンでも510と610、併売していたのですね(*^_^*)





この70年代初頭のカタログからも見てとれるように、ブルーバードって日産の、そして日本の代表的なクルマでした☆・・・先代との併売、ワゴンタイプもラインナップなんて、現代の代表的なクルマ、プリウスに相通じるものがありますし(*^_^*)





先ごろ、現代のブルーバード、ブルーバードシルフィがフルモデルチェンジを受け、単に「シルフィ」という名でデビューしました・・・そして同時に、長い歴史を誇っていた「ブルーバード」がラインナップからいなくなりました。






私自身、このブルーバードってクルマには親しみがありました・・・父親が昔、乗っていましたので(*^_^*)

・・・まずブルU、そしてU11のワゴン、ウィングロード☆






両車とも、私が小さい時によく乗っていたのでよく覚えています♪

・・・ブルU、ふくよかで大きなクルマ、って印象があります(*^_^*) でも今見ると、意外にもコンパクトなんですよね(^_^;)

・・・ウィングロード、1800のターボは速かった印象があります(*^_^*) レガシィより先出のスポーツターボワゴンでした☆







小さい頃に親しみがあったからこそ、今でも好きなブランド、ブルーバード☆




・・・好きだからこそ、イベント等で見入ってしまいます(*^_^*)














・・・今年、クラシックカーのイベントで撮った、ブル達☆ どのイベントでも欠かさずブルの写真は撮っていますね(*^_^*)




日本のファミリーカーとして、多くの人々に愛された名車ブルーバード。ラインナップからいなくなってしまうのはとても残念ですが、これからは伝説の「名車」として、ますます愛されていくのでしょうね☆
2012年12月04日 イイね!

NISSAN COLLECTION NEW ITEM??

NISSAN COLLECTION  NEW ITEM??フェイスブックに載ってました☆



・・・日産のデザイナーがスケッチした、Z34のスニーカーですって(*^_^*)






ちょっと子供っぽいけどなかなかカッコイイです♪
Posted at 2012/12/04 21:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日思う事あった事 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

群馬オフ☆

昨日、常陸の国は荒れた天候でした(*_*)・・・昼間はかなり早すぎる初雪、その後に雨、そして夕方から夜にかけて氷点下(*_*) 

・・・寒いなんてモンじゃない、真冬先取りでした(T_T)



昨日は昼間ずっと外に停めていた私のZ、忌まわしき悪天候のお陰で見事に「氷漬け」になっちゃいました(@_@;)・・・ドアも凍ってしまい、開ける時は「バリバリ・・・」と、硬かった(*_*)











明けて今朝、早くから洗車をしなきゃならないからもうドタバタドタバタ(@_@;)


・・・まずは日が昇ってから、日なたにてZを「解凍」(^_^;)










・・・Zの解凍も大事だが、洗車に必須な、外の水道の解凍もしばし待つことに(^_^;)







Zも水道も解凍され、急ピッチで洗車!





そして洗車後のコーヒーもとらず、即高速で西に向かいました☆















11時、群馬県伊勢崎市の、波志江の公園に無事到着☆

・・・赤服の誘導員&ポリスマンの誘導付きで(^_^;)








そういうワケで、今日はフェアレディZの熱い集まり、「群馬オフ」に行きました(*^_^*)


春先にやはりここ波志江で行われたチャリティオフに続き、久々ながら2回目の参加となります☆









やはりどうしても、32ばかり見てしまいますネ(^_^;)




公園入り口で誘導していた赤服の誘導員&ポリスマン、コチラのイルミバス関連だったのかな(^_^;)

・・・当初、赤服の誘導員はホントに群馬オフの誘導かと思っちゃいましたよ(*^_^*)



5MTのZ32コンバチ☆・・・かなりレアです(*^_^*)




34も多くいましたね♪ 32や33に並び、完全に一つの世代を確立しています☆













そして、ランチタイムに・・・ランチ会場に数十台のZで移動(*^_^*)



トラッカー御用達の、公園そばの定食屋☆・・・前回参加したチャリオフでも行ったのでよく覚えています(*^_^*)

・・・トラッカー御用達というワケで、ボリューミー(^_^;)



・・・ランチ後、しばし満腹感でグッタリしちゃいました(^_^;)









そして再び、公園に・・・


ランチ後、日差しがなくなり急に寒くなりました(@_@;)

・・・それでもZ談議は止みませんね(*^_^*)









・・・まぁ結局、終始32見物ばかりしていました(^_^;) 私同様、純正マフラー装着車が多かったのが意外で、嬉しかったですね(*^_^*) あとやはり、どのクルマも綺麗にしてあります☆・・・私も今朝、強行的に洗車してきてよかった(^_^;)


ポツポツと帰るクルマが出た後、3時過ぎに私も波志江を去り、常陸の国に帰りました・・・あっと言う間に家に着き、波志江から出て二時間後には既に風呂上がりのビールを嗜んでいました☆

・・・群馬、遠いようで近いです(*^_^*)










今日お会いできた皆様方、寒い中お疲れ様でした。そしてありがとうございました!


また都合つけば群馬にお邪魔しますので、よろしくお願いします(*^_^*)





Posted at 2012/12/02 21:15:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマイベント! | クルマ

プロフィール

「今日の筑波山・・・2025.10.5 http://cvw.jp/b/977735/48695290/
何シテル?   10/05 17:20
茨城在住のブルーゼットンです。初期型どノーマルZ32とともに暮らしています。コミュニケーションを(特にリアルな)大切に、お付き合いさせていただければと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 45 6 78
9101112 131415
1617181920 2122
23 24 25 262728 29
3031     

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型(第Ⅰ型ってヤツ)Z32です。初期型しか設定がなかったブルーボディ&ブルーインテリ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
純たる貨物の軽バンです(^_^; 
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
平成11年(1999年)式の、アトレーカスタム・・・90年代の雰囲気残る、メッキパーツ多 ...
日産 サニー 日産 サニー
学生時代の"下駄クルマ"でした☆ 長く乗るつもりはありませんでしたが・・・乗ってるうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation