• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aero-centuryのブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

動く屋根③

私の親戚のあんちゃん
華麗なる車遍歴を持っていた


その中で三菱 デリカスペースギアが際立っていた


親戚は2.8リッターのディーゼルターボ版で
前席にはやや小さいサンルーフがあり
チルトアップのみならずアウタースライドして全開にもなる


特筆すべきはクリスタルライトルーフと呼ばれる4枚のグラスルーフ
大抵普通のミニバンの中央サンルーフは車体中央に横向きに設置されるが


デリカスペースギアに設定されたガラスルーフは
ルーフ中央を縦に挟む形で左右2枚ずつ並んで配置された
ガラス自体は開閉はしないが電動化されたシェードを開ければ空が見える


いやぁ これに乗った時はねぇ
バスに乗ったみたいな感覚だったな
目線の異様な高さ!
車内幅は広くはないけれど狭くは感じなかった


やはりその目線の高さゆえそう感じていたのかもしれない
ただ やはりというか幅に対して高さが異様にあるから


やや速度が出ていると慣れるまでちょっと怖かった…
慣れりゃあ問題ナッスィングだがね!


親戚のあんちゃんはフォグランプも大口径大出力タイプに換装していた
110Wのハロゲンランプを左右下側に配置


中央下側にイエローの大口径版
普段はこのイエローのフォグランプをつけていた


白のランプは110Wなので
点灯させている所をハンターに見つかれば御用になる可能性がある


ゆえにほぼ使わない 私が乗り込んだ時試しにつけてくれた
ある公園の駐車場で……
うっ…お!明るい!
真っ白な光の玉が路面に映し出されているかのようだった


サンルーフも前はガラスも開けて
後ろ4枚もシェードを開ける
おおおお…黄昏時の天空を見上げ
藍色の世界を110Wの光が照らし出す


しかし 配光特性が良くなかった
確かに明るいが 照射範囲が極めて狭くハッキリ言えば使い勝手は悪い
多分取り付け角度が下向き過ぎていたんだろう


110Wが水平方向なんてなれば迷惑極まりないからしゃーねーわな
またランプも元々配光性能自体が良くなかったのかもしれない
(発光点と反射面の角度が悪かったのかな?)


懐中電灯を床に向けて垂直に近い角度と斜め角度にした時の差をイメージすればわかりやすい


シートを倒して開けた天窓なら黄昏の空を見る
ううむ…贅沢だった
まぁデリカスペースギアのフロントサンルーフは開口部は狭かったが……


やはりいいよな……


デリカには私はこの車にしか乗った事はない
スターワゴンやD:5は乗っていないから比較はできないが…


今なお根強いファンがいるのだから
魅力満載なんだろう
あんちゃんのはヘッドライトが大きかった前期型である
さすがにもう見なくなったが


ライトが一新された後期型は稀にだが見る
あんちゃんのは4つのフォグランプを搭載させグリルガードで武装した装甲車みたいな感じだった


ディーゼルだったから振動も騒音もそれなりにあったが
楽しかった車だった
Posted at 2023/06/10 07:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@組立工 え!?あんなに大事にしていたのに!?
やはり経年………ですかねぇ…
どうにもならないんでしょうか」
何シテル?   05/19 17:50
aero-centuryです。 車弄りは全くしません…つーか絶望的に手が不器用ですので やりたくても出来ないのです 色々知ってる風な感じですが!!実は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ交換する前にタイヤを勉強してみる( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:13:22
(* ̄m ̄)むほ~♪ポタ電来た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 13:07:42
何故日本のPHEVの売行きが急増しないのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 14:36:44

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
前車二代目ハリアーが経年による故障が多発し また事情により走行距離が飛躍的に増え 週2回 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ミレニアムが近づく1997年に現れた 泥臭さが全くない山車 高級セダンと同等の高品質な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation