• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

これらを記事としてUPしたとき

こいつら10年以上前の作だが







UPしてたら、くれと言うバカ沸いてな、ほんとバカははなしにならんわな。
売ってくれならまだしもな。
そんなやつとっくに維持できずに手放してるだろうが。
金かけなきゃ維持なんか出来ねぇんだよ、この手の車両は貧乏乞食やるようなクズは
所有資格は無い。

メーターの固定金具はこの当時で製造単価が2千円超えてるし、ヒンジは丸ごと加工して
スリーブ入れ替えピンは専用設計なので、ピンだけくれとか相当のバカ丸出し。
元と丸っきり形状違うの解る写真出してあったんだがな。
これスリーブ下穴から出し直し専用スリーブ打ち込んでホーニングして、専用サイズの
ピンを打ち込まないといけない。
まーどっちにせよ書き込みしてきた後、なしのつぶてだったな。
バカのやることそんなもんだからねぇ。
Posted at 2025/10/16 20:51:38 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年10月15日 イイね!

電圧の確認



このオシロなんか繋げた時点で50mVp-pの背景ノイズでてきちゃうからわけわからんことに。
1.1Ωの抵抗繋げて2A程度流して背景ノイズ分が40mVp-p 電源からは特に波は出てない。
菊水とも比べたかわらん。

CC動作時も特に変わりなく。

可変・限界リミット電流確認して可変側の手直しできれば回路的には完了。
Posted at 2025/10/15 20:28:26 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2025年10月15日 イイね!

とりあえず形にしてみた

まぁまだ完成では無いんだが。

CC動作は確認できる。
赤→電圧VRと値に注意。
電流が一定で電圧VR位置にかかわらず電圧が変わらない。




定電流動作してるの確認できる。

一応


見た目の体裁だけは整えた。

まだ電流計測モジュールの絶縁してない。
電流調整VRが今の値で良いか確認してない。(最大値まで流せるかの確認)
最大電流確認用の負荷を構築しなければいけない。
と言う点がのこりの作業。
Posted at 2025/10/15 13:05:54 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2025年10月13日 イイね!

とりあえずばら部品押し込んで

電圧レギュレーター自体は機能する所まで。



いまのところ無負荷で最大22V位まで出る。
下は0Vになるからいいんでねぇの。
電流制限もほぼ0A設定から効くし。
ただし、固定上限はいいとして、可変上限はどうかは不明。
まだ電流検出抵抗モジュールと出力断リレー間が繋がっていない。



あとはリレーモジュールの固定とブリッジを本固定と整線だな・・中は
外観として出力ON-OFFのSWどこにつけるか、電流調整用VRの固定
元のメーター穴塞ぎだが。
Posted at 2025/10/13 23:32:40 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2025年10月12日 イイね!

ある程度仮組みしてスペース確保・・・



主回路はまだ手を付けてはいない。



まず周辺と出力遮断回路・電圧電流計への送電・冷却ファン駆動回路・表示灯だけだが
この時点で事故発生するとはおもわんわ。
SUNONのFANがくたばってて、駆動用のレギュレーターが飛んだ。
回路組み直して、FANはnidecの爆音物に差し替え。

Posted at 2025/10/12 18:06:35 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12 1314 15 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation