ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年09月22日
MMDモデル画を(ry
美鈴いれてみる
いいんでない?
初回足が2重に生成されてて、2回目。
アールビット ver2.20 Type-e 十六夜咲夜
IZAYOI・・・咲夜と認識されてる。
ロンドライン霧雨魔理沙
MARISAとしっかり認識。
Posted at 2025/09/22 23:48:19 |
コメント(0)
|
MMD
| 日記
2025年09月16日
Google Geminiの使い方聞いたので
つかってみる。
こんなのできた(w
Posted at 2025/09/16 18:10:26 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2025年09月14日
安物の部類だが
これは販売業者がそれなりに管理してるとおもわれるのと、使ってみた感じそれほど悪くは無い。
まぁ比較が約20年前のボロだからな、それも当時の安物の部類*アストロで買ったやつ
なんせ、カプラが旧式でロック不良で吹っ飛んでくることが有ったし、外すときも
ガス漏れるわで。
ゲージも割れる以前に怪しいところ多数有ったり。
操作的にもよろしくない部分が多数。
だから今回ゲージのレンズ割れて廃棄決定。
あと先何年こんなことしてるかわからんから、今の安物で十分だろってのもあり。
Posted at 2025/09/14 18:24:14 |
コメント(0)
|
工具・計測器・謎の自家製
| 日記
2025年09月10日
冷却で
冷却で水冷は単にポンプで冷却液を循環させてるだけだが、ヒートポンプはまるっきり違う
冷媒の気化熱つかうので、常温常圧では気体を加圧して液化が容易な物を使い、吸熱後の
冷媒を圧縮しラジエターで放熱させ、液化して冷媒を液体のまま
熱交換器に噴射し気化させ熱を奪わせる。
を繰り返す物だ。
基本的に冷媒を圧縮して相変化必須のもの。
ここら理解出来ないから詐欺が流行るんだよな。
本質を理解しようとしないバカなんか特に。
Posted at 2025/09/10 08:06:49 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
2025年09月10日
まーゴミ多すぎ
いろいろみてて、如何に物の基本理解出来ない
バカが多いか。
代表例
ポンプは液体を移動させる物で吸い込みは基本加圧不可。
吸い込み側は1気圧下で使うのが前提。
吐き出しは揚程により吐出圧を確保する前提の物。
*多段加圧用のポンプもあるがあれは特殊
コンプレッサーは気体を圧縮するための物。
液体は入ったら壊れる。
吸い込み側はコンプレッサー自体の耐圧越えなければ加圧してもかまわない。
あくまで入力よりも気体を圧縮し圧力を上げて高密度で出す物だ。
*ターボタービンやスーパーチャージャーはこれ、こいつら圧縮機だ
まるっきり話が違う。
で、気体でポンプに当たるのはFANだ。
ここいら理解出来ないバカか多すぎ。
*だからGTSチャージャーなんか詐欺ゴミなんだよ、吸気障害にしかならないFANだからな
次に金属接合で冶金法の半田付けと蝋付けの違い。
半田は低温冶金接合法で大体は電気的な接合や機械的強度を求めない
金属接合に用いられる。
根本的に機械的強度は無い。
対して蝋付けは機械的強度を求められるもので、半田よりも高い温度で接合する。
*半田は200-300度くらいとするなら蝋付けは倍以上、アルミの蝋付けが難しいのがこの辺
アルミの溶解温度が660℃辺りに対しアルミ蝋が大概560-600℃くらいの熔解温度だからだ
具体的に蝋付けはエアコンの配管や、給湯の温水配管接合や油圧管の接合などに使われる
高圧配管や流体配管に使われる。
ま、お馬鹿にはわからんわな。
Posted at 2025/09/10 07:42:12 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 76 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 210 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,221 )
駄文 ( 192 )
市場論理・資本経済 ( 152 )
技術放談 ( 657 )
PC ( 742 )
MMD ( 115 )
資料 ( 794 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 182 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation