• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

フィルムコンデンサの寿命

やっぱ20年はもたんな。
せいぜい15年だろうな。
フィルムコンデンサでも種類によるけど、一番安価なマイラーは絶縁落ちるの速いからなぁ
使われてる樹脂の劣化速度が速い上に、熱にも弱い。
見た目変色や割れが無くても、絶縁低下して漏れてることがよくある。

一番わかりやすいのが蛍光灯のグローに並列についてるもの。
大昔はセラミックだったが、コストの関係でフィルムになってる。
30型以下用のE17形口がねのソケット側には、ノイズ取りのコンデンサがある。
これがいかれるとフリッカーを起こし始める。
安定器が逝かれても異常は起きるが、その前にフィルム死ぬ罠。

電子回路でも同じ事で、劣化してくると漏れ電流が増えてイランところに
電圧がかかってお亡くなりとかが出る。
タイミング回路なんかはそこまでいかんにしても、ACカップリングやスナバなんかだと
致命的。
DCカットのセンサー入力なんかなら、オフセット発生で誤動作の元。
・・ete

基本製造後10年超えた電子機器の、コンデンサ類総交換は必須。
20年くらい持つのはセラミックくらいだ。
故、うちでのECU修理では電解とフィルムは全交換。
電解液が回っていたらその部分のセラミックもすべて替える。
絶縁落ちてるから。
そのくらいやらないと意味がない。
だいたい何でもそうだが、分解したときにすべてきちんとやらないと、余計な手間が増えるだけ。
キャブなんか、素性がわからんやつや5年以上放置したやつなんか、分解する場合
ジェットは有無を言わず交換、その他燃料の来る部分のバルブ類・シール類は
傷んでいようがいまいが、分解したら絶対全交換有るのみ。
でないと余計な手間が増えるし、後のトラブルの根源にしかならない。

修理する上での基本だよ。
Posted at 2016/09/25 19:19:53 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年09月23日 イイね!

キャブレター車といっても

おおざっぱに3種類

1:まるっきりの機械式 (点火も含めて)まぁ1980年代中盤までかな軽だと80年代後半まであるけど

2:電子制御キャブレターでフィードバック制御してない物 点火がフルトラになってる程度の物

3:電子制御キャブレターでフィードバック制御してる物、排ガス処理触媒もついてる


1はねぇ・・・ホントメカだからバラして組んでで直せるが・・・
2・3はそうはいかない。
2の場合フィードバックはしてないにしてもコントローラーが一定の制御してるので、バカちょん
制御といえ壊れれば不調になる。
3になると制御部分が逝かれると自走不能にならないだけで、不具合多発。
ただし、この当時の物は自己診断機能まで持ってないことが多いので、おかしくなると
カットアンドトライになる。
要するに経験が物を言う。
まぁキャブといっても「電子」がついた時点で別物という事よ。
よって電子キャブの場合、燃調異常はただバラしてポート掃除したくらいでは直らない。
必ず制御用のソレノイドバルブが入ってるので、その交換をしないと直らない。
また、20年以上たっていれば制御部の不良も起きるから、それぞれつぶしていかないとダメ。
それが理解できなければ直せない。

Posted at 2016/09/23 21:11:06 | コメント(1) | その他 | 日記
2016年09月23日 イイね!

単純じゃない その2

前回FRとFFのミッションについて書いたが、もう少し掘り下げておこう。

FRの縦置きミッションは直結機構が組み込まれた時点で、3軸必須となった、それにより
組み合わせ自由度のことも有り、3軸が主流になっている。
・・・が、必ずしも3軸である必要は無い入出の回転方向が逆でも問題なければ
(ちゅーかデフ側で対応できる)2軸でもギア比1のギアをもうければ直結と同じ
ことなのだ。
また、直結カップリングをもうける位置はどこでもかまわないため、カウンターシャフトの
前とは限らない、いかなる構造も取り得る。

これはFFでも同じ事で、コストや耐久性を求めた結論として2軸になってるが、3軸でも
同じ事はできる。
まぁスペース的に厳しい上にコストはかかるわ、壊れやすくなるわでデメリットが多いが。

よって、説明する場合、対象を限定しないとダメ。
次にどこまで説明するか規定しないとダメ。
そんでもって、相手の程度も想定しないとダメ。

そしてこれ重要、説明する側は直感タイプはNG。
単純な話で直感タイプは点しか認識していない。
全体を把握していないと説明はできない。
まぁ逆もしかりだけど。
Posted at 2016/09/23 13:53:01 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年09月23日 イイね!

1週間ほど手こずった結果

1週間ほど手こずった結果・・・そもそも手抜きしようとするとはまるといういつもの調子で・・・
virtualPC使えば確実に動くことはわかっていながら、その場合のインストール作業が
本物になるため手抜きしようとして今回のていたらく。

あとはWin98のDOS7の表示部分いじくってやるくらいか。
といっても、表示サイズの問題だけで、入出環境はなんもせんでできあがるという。
Posted at 2016/09/23 11:33:25 | コメント(0) | PC | 日記
2016年09月22日 イイね!

どうしてこうなった!?

どうしてこうなった!?DVDドライブつなげてWin98se入れるはめに・・・・


・・・・・・・何年ぶりだろうWin98・・・・
Posted at 2016/09/22 05:52:13 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
4 5 67 8 910
1112 1314 151617
181920 21 22 2324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation