• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月23日

キャブレター車といっても

おおざっぱに3種類

1:まるっきりの機械式 (点火も含めて)まぁ1980年代中盤までかな軽だと80年代後半まであるけど

2:電子制御キャブレターでフィードバック制御してない物 点火がフルトラになってる程度の物

3:電子制御キャブレターでフィードバック制御してる物、排ガス処理触媒もついてる


1はねぇ・・・ホントメカだからバラして組んでで直せるが・・・
2・3はそうはいかない。
2の場合フィードバックはしてないにしてもコントローラーが一定の制御してるので、バカちょん
制御といえ壊れれば不調になる。
3になると制御部分が逝かれると自走不能にならないだけで、不具合多発。
ただし、この当時の物は自己診断機能まで持ってないことが多いので、おかしくなると
カットアンドトライになる。
要するに経験が物を言う。
まぁキャブといっても「電子」がついた時点で別物という事よ。
よって電子キャブの場合、燃調異常はただバラしてポート掃除したくらいでは直らない。
必ず制御用のソレノイドバルブが入ってるので、その交換をしないと直らない。
また、20年以上たっていれば制御部の不良も起きるから、それぞれつぶしていかないとダメ。
それが理解できなければ直せない。

ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/09/23 21:11:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2016年9月24日 6:38
おはようございます。

ジェットの詰まりを取り除けば、簡単に直ると思っていましたが、奥が深いですね。
コメントへの返答
2016年9月24日 10:14
排ガス規制が強化されていく過程での
コスト含めた対策の妥協点としての物ですが、
何のための制御なのかを理解できないと
泥沼にはまるという。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation