おおざっぱに3種類1:まるっきりの機械式 (点火も含めて)まぁ1980年代中盤までかな軽だと80年代後半まであるけど2:電子制御キャブレターでフィードバック制御してない物 点火がフルトラになってる程度の物3:電子制御キャブレターでフィードバック制御してる物、排ガス処理触媒もついてる1はねぇ・・・ホントメカだからバラして組んでで直せるが・・・2・3はそうはいかない。2の場合フィードバックはしてないにしてもコントローラーが一定の制御してるので、バカちょん制御といえ壊れれば不調になる。3になると制御部分が逝かれると自走不能にならないだけで、不具合多発。ただし、この当時の物は自己診断機能まで持ってないことが多いので、おかしくなるとカットアンドトライになる。要するに経験が物を言う。まぁキャブといっても「電子」がついた時点で別物という事よ。よって電子キャブの場合、燃調異常はただバラしてポート掃除したくらいでは直らない。必ず制御用のソレノイドバルブが入ってるので、その交換をしないと直らない。また、20年以上たっていれば制御部の不良も起きるから、それぞれつぶしていかないとダメ。それが理解できなければ直せない。