• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

スロットルポジションセンサーの不良

数個ぶっ壊して冶具作ったりしてるんで中見てるから思うが・・・
単にすり切れてる以外にも、アクセルのガタが原因で余計逝かれんてんじゃネーの
かというのと、事故っての衝撃で逝ったんじゃねーのかとおもわれるのやら・・・
いろいろある罠。

アクセルのガタは引きしろ狂う訳だし。
事故って打ち所が悪いと、タイミングベルトがずれる事もあるくらいなので、抵抗板ずれて
ブラシが当たらなくなるとかあり得る罠。
現実あきらかに抵抗板ずれてるヤツ有ったし、ブラシが真ん中付近かすりもしないという。

・・ete

まー四半世紀物なにがあるかわかりゃしねぇ
Posted at 2018/11/29 23:43:55 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年11月29日 イイね!

半田付けは

溶着作業よ。
よーするに温度管理が居る。
といっても直に温度が測れるわけでないので、ハンダの溶け方やフラックスの状態で
判断しながら行う事になる。
*手作業の話で量産ではすべて温度管理された自動機で行われる。

で、問題なのは冬場なのよな。
基板の熱容量が小さければどうにでもできるが、大きいとかなり面倒なことになる。
予熱しておけばいいんだが、でかい基板になると均一には難しい。
はえーはなしがハンダの除去・部品の半田付けが難しくなるのよ。
乾燥で静電気の問題も大きくなるわ面倒増える。

ほかにもいろいろあるんだが、基本はコレ。
Posted at 2018/11/29 22:39:06 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2018年11月29日 イイね!

物の価値

単純ではないが、価値が高いとは希少であったり扱いが難しかったりで、一般には出回らない
特殊性の有る物が多い。
で、車両の場合地域性も絡むんだが、同じ系列でもグレードによって希少のモンもある。

グレードでいうとJA4 TodayのMTREC車とか。
BEAT以外でE07Aの3連スロットル車なんてこいつしかない。
大体ホンダ車TYPE-RやNSXですらシングルスロットルなんだから。
希少なわけよ。
しかも、すでにディスビキャップなんて消耗品がなくもはや相当の改造でもしない限り
自走自体出来ない状態になりかねない。
まともに走行できるのは超希少なんだわ。
おまけ、こいつのECUのHIC1はBEATのECU修理用に使われ、ECUもすでに無い。
元々それなりの価値がありながら、極端に減ってるもんなのよな。
ノーマル仕様ならまだ下駄として走らせることが出来るが、TOPグレードはすでに絶滅種。
ここに価値がある分けよ。

して、物の真の価値を理解するには金銭的なコストがかかる物だという事をわかっていなければならない。
乞食に価値は解らねぇんだよ。
大体物を施してトラブルのはココだ。
施す側が価値を解ってないと余計致命的だが、わかって居ても施される側には
そんなことわかりゃしない。
これはカーネギーが具体的な対処法を示してる。
カーネギーは箱は用意してあげよう、中身は自分たちで価値を知り集めよ、と言ってる訳よ。

そもそも、相手の程度を把握してからやることよ。
Posted at 2018/11/29 13:08:42 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年11月28日 イイね!

そろそろ基板物の保管には

そろそろ基板物の保管にはこういう表を作って使用電解のLISTを作り、電解だけ外して保管が必要だろうな。
取り外しに半田吸い取り機が無いとだめだが。
半田吸い取り線なんかじゃスルーホール抜けないしパターン剥がすぞ。
バカやるんだよな。

また、ちぎったりするパープリンいるが、基板壊れる。
基板から浮いてる電解類にしてもリード切るのは、よほどスペース有って余計なテンション掛けずに
出来るとき以外はパター剥がす原因だし、大体後のリード除去がかえって面倒になる。


Posted at 2018/11/28 20:59:06 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2018年11月28日 イイね!

腐った基板の修理

毎度言ってる通り、破損したら廃棄が基本な物である以上、本来直す物では無い。
それを踏まえて、オレが直した物は程度の差は有れど、どれも最大の修復度にすることを
目的としている修理・再生技術の集大成で、破損の程度なんてのは自家修復技術で対応できる
範囲の物をやってるだけなので、ナンセンスなのよ。
ただし、基板自体直せても部品が無ければゴミでしかない。
コレは当たり前のこと。
そしてこの点が、修理に置いて重要なことだ。
部品の確保が重要。
そして、カスタムパーツの確保は同じ物を使ってる別機種等の物を使うことになるので
新たなゴミを生み出すことでもある。

だから、元々破損したら廃棄である物を直す場合に、新たなゴミは作ってまで直す気は
そもそもない。
ニコイチやサンコイチ等はやっても、ターゲット以外の物をゴミにしてまでは行わない。
商業的に行うなら利益さえ出ればそれで良いだろうがな。

ちゅーこった。
そして、オレの修理は耐久化含めて本来の修理をしてある。
その価値が解る相手でなければ施す価値も無い。
Posted at 2018/11/28 20:53:28 | コメント(1) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation