• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2022年02月28日 イイね!

古い電子機器

直す場合に、付いてる電解類の特性が解らない場合(スイッチング回路以外)、
元の電解よりも耐圧上げてケースサイズを同じか大きくしておけは、基本よ。

何故か?
電解コンデンサ類は電解液が同系列なら、耐リプルとインピーダンスはケースサイズに
依存するからだ。
ケースサイズが大きくなると耐リプルが増し、インピーダンスが小さくなる。
この傾向が大概ある。
昔の品番の方が同じ耐圧/容量でもでかいのはそれだけ特性余裕があるように
作られているからなんだ。
耐リプルは表面積に比例*放熱性にかかわるため
インピーダンスは電解液特性とアルミ箔の厚みに反比例する。
小型化して居ると言うことはケースサイズが小さくなり、小さくするためにアルミ箔を
より薄くし、抵抗が上がってしまっていることを示す。
電解液は標準品なら、小型化しても同系列の物を使うのでアルミ箔分特性劣化するって事よ。
よって回路のマージン含めた要求特性が解らない場合、現行品の同等かそれ以上の
ケースサイズの物を入れておけばとりあえず極端な特性不整合はおきねーだろ
ということ。
あくまで簡易で本来は特性確認してから代替品選定しないとダメだが。
Posted at 2022/02/28 21:01:58 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2022年02月28日 イイね!

ヤフオクに出てたゴミ


漏れとるわくさっとるわ*赤丸






大体電子部品に関しての基本全くわかってねーよな。
電解コンデンサは同じ種別の電解液を使っているなら、ケースサイズが小さくなると
耐リプルが減りインピーダンスが上がる。
これはどのメーカーでも同じだ。
BEATのECUでは元々付いているのはnichicon VT 補修部品の030-200xxx~201xxx以外ではすべてニッケミ廃版のKMEが使われている
要はVTとKMEが同等の特性という事よ。
この2つはケースサイズから何からほぼ同じ、対リプル値が一部少々違うくらい。
要するにインピーダンスも同等。
これらの後継がnichiconはVZ*これもすでに廃版で今はVY
ニッケミがKMG*これまた廃版で現在KMQ
これらは前モデルよりも1サイズ小型になっていて、耐リプルが二割程度下がり
インピーダンスは120-30%に上がっている。
よーするに基本スペックダウンしてんのよ。
元よりも充放電特性が劣り、尚且つインピーダンスが高いと発熱が増え
寿命が縮む、当たり前のことさ。
某詐欺はKMGしかつかわねーからな。
オレがBXにこだわったのはインピーダンスは低いし、そのたぐいまれなる耐久性により、
耐久時間が莫大に稼げるからよ。
本来エンジンルーム設置用のECUに使われる代物を、キャビン内設置に使うんだから。
KMGなんか温度的にいって80℃でつかってもせいぜい4000h、
一番リプル受けるC3/C4なんかもつわけが無い。
理論値で同条件ならBXは32000h さらに地のインピーダンスはKMGなんぞの
1/4 耐リプルは150% そして150℃耐熱保証。
BXを使わない手は無い。
実装技術要るがな。*詐欺師は誤魔化しは匠だが基本技術は皆無
つーことよ。
Posted at 2022/02/28 20:47:42 | コメント(0) | その他 | 日記
2022年02月25日 イイね!

BEAT ECU試験・検査機



自律動作させないと意味ないからねぇ
OFF>ON
初期自己診断 燃料ポンプが一度回って止まり警告灯も消灯
この時点でEACVの制御出力はでてる。*固定値でシャカシャカやってる
んで、この時点ではエアコンのsw入っててもコンプレッサークラッチ駆動や
O2のヒーター電源は出ていない。

で、クランク角・シリンダ判別・TDCを入力し自律制御状態になると
コンプレッサークラッチ駆動出力やO2ヒーターも電源が来る。
この試験機では現在O2の検出部・ブレーキsw入力・スピードセンサー入力の
自律動作下の確認はできないがこれらは走行状態にし、且つO2は極端な
スロットル操作入力をしないと計測しないので、これらのエミュレート回路が必要になるため
現在はまだ未実装。
とはいっても自律動作まで出来れば、ほぼ動作確認はできる。
Posted at 2022/02/25 21:06:22 | コメント(0) | 資料 | 日記
2022年02月25日 イイね!

一応つっこんどくか

O2は対比検出のため大気と排気の間をとる。

A/Fは絶対値のため大気は不要。

どっちもセラミックと薄膜生成技術で作られてはいるが、全く構造から違うんだよ。
検出精度もまるっきり違うからA/Fはたけーのよ。
Posted at 2022/02/25 14:48:01 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2022年02月25日 イイね!

実際に有った話

インピーダンス変換とその意味について説いたことがある。

これは、仲間内のプログラマーな奴から電話で、有るセンサーからの出力が出てくるのが
遅れると、ハードウエア側の人間がインピーダンス変換しないとだめだがいまやっってらんねぇと投げやがった~
といわれて、オレに聞くか?と思いながら、こいつ電子の素地はあるのが解ってるので
説明したわけだが・・

まず本題は電源インピーダンスとは?
と負荷インピーダンスとは?
の2つ。
要は単純な話しで、電源は無限に電流を流せるわけではない。
想定される負荷抵抗にそって、流せる電流と電圧が規定されてる。
対する負荷側はいくら電圧をくわえるといくら流れ飽和するかということを示す。

負荷を1kΩ以上で0-5V出力のセンサーということは、最大5V5mAの電源ちゅーこと
ここに負荷100Ωなんか繋げばどうなるか?
負荷がコンデンサ充電式ならコンデンサの充電に想定の10倍掛かるって事よ。
センサーの出力インピーダンスが負荷の要求の10倍有るんだから当たり前
負荷側は5Vになるまでに単純に10倍電流吸い込むんだから。

これ電話で言っただけで奴は理解した。
この場合、インピーダンス変換に電流増幅AMPつけるしかないんで、ハード側に
回路組んでもらうしかねーから要求しとけと言うのが結論だからね。

まー無下にしないのはここらがあるんで、相手の基礎教育程度が解ってない段階では
下手に無下にするのも失礼だし、教育受けてるのが解っているならどこまで砕けば良いかは
わかるからねぇ。
まーよーくレベルが解ってる場合は、無理なモンは無理というがな。
Posted at 2022/02/25 12:10:35 | コメント(1) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 345
678 910 11 12
13 14 15 1617 18 19
202122 23 24 2526
27 28     

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation