
RB26、ゴリゴリとポート掘ってます。
24バルブだから、
ポートはたくさん。(笑)
それを基本みんな同じ形になるように
手作業で削っていくんですよ。
『よく、どのポートも同じカタチに出来ますね?』って言われるけど
それは作りたいカタチが決まってるから。
そのカタチを作り上げていけば
自然とみんな同じカタチになるんだよ。
でもね、あたしが組むどのRB26エンジンも同じカタチかというと、
もちろんそれは違うんだ。
付けるタービンは人それぞれ違うし、
それを取り巻く補機類だってみんな同じワケじゃない。
触媒が純正の人もいれば、社外触媒の人もいる。
触媒が無い人がいるかどうかは知らないけどwww
使用目的だって、重要視する部分だって違うんだな。
ホントに、みんな十人十色。
だから、似てはいるけど、細かいところは変えてたりする。
ポートだけじゃないよ。
メタルのクリアランスだって、
ピストンリングの合い口のクリアランスだって変えちゃうんだから。
オーナーによってね。
エンジンのベストって意味合いだけじゃなく、
オーナーとエンジンのベストを目指すんだ。
たとえばバルブのアタリ幅。
幅が狭ければ、面圧が上がって爆発圧力の保持には有利だ。
シートカットでそれは好きなように調整できる。
でも・・・
アタリ幅が狭ければ、熱的には厳しくなる。
面圧が上がるんだから、強度的にも厳しくなる。
オーナーがどのくらいの回転数まで回したいかで、
ベストの数値はクルクル変わるんだ。
熱の問題もあるから、排気温度の設定にも関わるよ。
つまりセッティング次第な部分が出てくるってこと。
エンジン各部の細かな加工は、そのエンジンを車体に載せて、
それに合わせたセッティングをして、
そしてそのすべては、そのオーナーがドライブすることで、
作り手の狙いが達成されるもんだと思ってる。
大げさな話じゃないよ。
たとえばF1マシンって良いクルマかい?
仮に公道で乗れるとしようか。
近所のおばちゃんが買い物に使うのに勧めないでしょ?
ATのアルトの方が良い気がするよ。(笑)
じゃATのアルトは良いクルマだとして・・・
それをサーキット走りたい人に勧めるかい?
勧めないね。
人それぞれベストは違うってわけだ。
だからね・・・
コンプリートエンジンを崇めるような声を聞くと、寂しいんだ。
コンプリートエンジンって、もう出来上がっていて、
買う人の顔も知らない誰かが組んでいて、
買う人は買う人で、組んだ人の顔も知らないのが普通。
エンジン単体で売られてる場合は、どんな風に仕上げられて
どんな風にセッティングされるかも、わからないのが現実。
それでいてブランドなのか安心料なのか・・・
お値段は高めで、正直十分ショップでエンジン組める価格以上。
どうしてそんなコンプリートエンジンがありがたいの?(涙)
なんて話を以前したときにね、
ショップでエンジン組んだけど、
壊れてばっかりで嫌気がさしてしまって
コンプリートエンジンを選択しました
ってメッセージを頂きました。
なるほどね。
そうだよね。。。
あたしもそんなショップのこと山ほど知ってるよ。
あたしもこんなこと書いてると、菊ねぇーちゃんに怒られちゃうナ
走っている姿を想定してポートを作り上げて・・・
ピストン・コンロッドの重量合わせを0.1gレベルで合わせて・・・
バルブのアタリ幅もひとつひとつ考えて・・・
それらを念頭において、現車合わせセッティングして仕上げる・・・・
そんなこたァ 道の上じゃ 関係ないって いってんだ このバカタレ!!
ポートがいいの 悪いの
値段が高いの 安いの
ピストンが重いの 軽いの
道の上では そんなものは いっさい関係ないんだ
作り上げたクルマと腕の 真っ白な世界なんだ!!
オレはこんなに苦労した!
こんなにつらい思いをした!
だから 負けるわけがねえ!
そうやって 凄さを見せつけた つもりだろうが
そんなもんは 強がりじゃないか
道の上じゃ 泣きごとだ!! www
ん~・・・ちとネタが古かったので、わからないきゃ?www
ブログ一覧 |
エンジン | 日記
Posted at
2011/02/22 14:39:01