• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

悪魔のマンタ編 最終回 まとめ

悪魔のマンタ編 最終回 まとめ長らくお付き合い頂いた
マンタ(アンダーパネル)のお話も、

今回をもって第一部最終回です。


よって、まとめ。



以前より、一度マジでアンダーパネルを
作ってみたいと思っていたあたしのとこへ、
今回フジ。さんが製作依頼してくれたので、
いろいろ盛り込んで作ったんです。

まず、一番気にしたのは脱着の簡単さ。
それと、強い風圧に耐える本体の剛性と取り付け。


世によく言われるように、

確かに巷で目にするアンダーパネルの取り付けは、
バンパーに頼っている車両が非常に多く、
それに常々疑問を感じていたあたしは、
以前S14に装着した時もそうでしたが、
今回もバンパーに頼るコト無く、
アンダーパネルを装着しました。

それもすべて下からの、ボルト6本、ナット4個で済みます。

バンパーとはバタつき防止目的で6ヶ所固定。

強い締め付けが出来るように、
この手の取り付けで一般的なナッターは使用せず、
スタッドボルトと仕込みナットにしました。


仕上げと致しまして、


今回のアンダーパネルの肝となる中央のポケット部分。
ここへ左右部分からエアが流れ込まないように、
ポケット両脇にディフューザーを追加しました。

またそのディフューザーが、このアンダーパネルの、
2本走るフレームのような役目もしてくれてます。

すべての造形に意味があるという・・・

我ながら、うまく出来たな、と思いまつw



250km/h・・

空気の壁が大きく立ちはだかる


まわりは急にゆっくりと流れだした

250km/hオーバーの
それは錯覚だ 気を付けろフジ。さん


だけど心配するな
そのままでいい


まっすぐ

オレの作ったマンタはまっすぐ吸い付く


330km/hでもまっすぐ吸い付く


シャシーブラックの悪魔のマンタだ ←



てなわけで、続きはフジ。さんの夢の中で。(笑)
Posted at 2010/10/30 20:29:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | エアロ | モブログ
2010年10月29日 イイね!

埼玉生まれがなぜ“うみんちゅ”を語るのか不思議な件とは無関係なブログ

埼玉生まれがなぜ“うみんちゅ”を語るのか不思議な件とは無関係なブログ海人。

うみんちゅ。


ガレージに沖縄から
手紙が届きました。



開けてみると中に画像のモノが・・・!!



きた!


マンタストラップ!!


南海の自由な海の民も、マンタに釘づけのようだwww


ありがとう!

本物のうみんちゅさん!!(笑)
Posted at 2010/10/29 22:28:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ
2010年10月29日 イイね!

バンパー落としたいならマリックを連れて来な(セロでも良いよ)

バンパー落としたいならマリックを連れて来な(セロでも良いよ)ちょっと気合の入った
アンダーパネルを目にすると
す~ぐ『バンパー落ちるよ』って
たくさんの人がクチにするけど、

一体どういうことなんでしょう?


あ、感じ悪い?www



画像はフジ。さんのステージアだよん。


以下、取り付け説明書


1.アンダーパネルを付ける

2.バンパーを付ける

※取り外しは取り付けの逆の手順で


アンダーパネルは、バンパーには付いてませんよ。
もちろんバタつき防止のために、何箇所か留めるけど、
基本的にフレームとメンバーとレインフォースに留まってまつ。

だから走行中にバンパーを落とすとするなら、
それこそマジック並みのイリュージョンが必要なんよw


例えるなら、そうだな・・・

ズボン履いたまま、パンツ脱ぐみたいな。←


おっと!

『オレは海パンをパンツの上から履いて、その後パンツだけ抜き取ってたぜ?』※


・・・みたいなこと言われても困るぜ。
そういう話じゃないから。


それに、そいつはやめた方が良い。
パンツのゴムが伸びるからって、母ちゃんに怒られっぞ?www


※この着替え方法が、もし新小岩ローカルだったなら、
意味不明で大変申し訳ありません。


Posted at 2010/10/29 05:45:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | エアロ | 日記
2010年10月27日 イイね!

ワンオフなんて気安く使うべきじゃない件

ワンオフなんて気安く使うべきじゃない件わかりますか?

これらの部品。


売ってないです。

作ったのと作ってもらったの。



埼玉の片田舎では、これくらいではまだ
“ワンオフ”を語ったりしません。


雑誌見たりするとさ、ちょっとステー作ったくらいで
『ワンオフ、ワンオフ』うるせーんだよwww


ドッグランにでも行ってきな。


注:
ワンちゃん好きな人が集まるオフ会を
“ワンオフ”と呼ばないことは知ってるが、
仮に呼ぶと仮定したらオフ会は、
ドッグランでやるのが良いとひらめき、
つい書いてしまっただけの戯言です。

Posted at 2010/10/27 16:13:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | エアロ | モブログ
2010年10月27日 イイね!

オイル抜き用の穴を開けるのももったいない件

オイル抜き用の穴を開けるのももったいない件マンタの形が出来てから、
オーナーのフジさんにはずいぶん、
『装着が楽しみ』と言って貰いましたが、

同時に・・・

エンジンオイルのドレンボルト下位置に、
穴を開けるのがもったいない気がしてしまうと、
ご意見を頂いていました。

もちろんオイル交換のたびに、アンダーパネルを外せば良い話で、
穴を開けたくないなら開けなくても良いワケで・・・

でも現実的にはオイル交換のたびにアンダーパネルを脱着するのは、
やはり面倒と思うのが人情ってもんですよねw


そんなワケで画像のような処理としました。


穴を開けて、フタで閉める。


まぁ・・・ボルトの頭が出っ張って整流を乱すとか・・・
結局フタを開けるのにボルト4本外さなきゃいけないとか・・・

突っ込みどころが無いとは言いません。

でも、現実的にはこんなところで折り合いつけるべきじゃまいか!?www


注:
これでも、ボルト&ナット止めじゃなく、下からボルトのみで脱着可能なのよ。
Posted at 2010/10/27 12:45:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
3456789
10 11 12 13 141516
17 18192021 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation