• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

ワイドトレッドスペーサー

ワイドトレッドスペーサーこんばんは

知ってる人には当たり前

知らない人にはありがたい

そんなブログのお時間です




さてワイトレ


ちょっとね

ワイトレが付いてるクルマを運転したら、なんかおかしいから点検してみたら、ワイトレの固定ナットが手で緩むくらいしか締まってなかったんです


このクルマのオーナーさん

『基本ボルトは緩め』が身上のお方(笑)なのですが、さすがにこれは締め忘れかな?




ところでワイトレ、それもフロントなんかだとどうやって締めたら良いか?


リヤならね、サイドブレーキ引いてしまえば、ローターは回転しなくなるから簡単

でもフロントには、そういう機構が無いでしょ?



そんな時は画像のように、ローターのベンチにドライバーを刺してみるとですね?

ローターを回すとドライバーもグルグルっと一緒に回ってですね?

キャリパーに当たって回り止めになるんですよ(ドヤッ


画像に写ってるドライバーは、完全にそれ用ですからもうグニャグニャです(笑)



でもちゃんと締めてるのにもし緩んできちゃってたとしたら・・・・

ボルトとかナットって、なんでも良いわけじゃないからね


最近の巷で見かけたりする、世界のどこで作られてるかもわからない、異常に安いワイトレなんかは、ちゃんと適したボルトやナットを使ってるのかな~?なんて、気になったりしなくもないから、なるべく使わないに越したことはないなぁ・・・なんて思ったり思わなかったり(笑)


Posted at 2013/07/21 02:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り・ブレーキ | 日記
2013年07月15日 イイね!

ブレーキローターの大径化は効果があるか?

ブレーキローターの大径化は効果があるか?GT-Rのフロントに

V36のローターを付けました


ローター径は

φ324からφ355になりました



ブレーキの制動力は・・・・


ローター径・キャリパーのシリンダー面積・ブレーキ配管内の液圧・パッドの摩擦力なんかが主に関係します(他にもあるけど割愛)



ブレーキ配管内の液圧ってのは、簡単に言えばブレーキペダルをより強く踏めってこと
まぁそれ以外でも配管内圧力を強くすることはできますが、とりあえず割愛

まず『ブレーキが効かない(効きが弱い)』って思ったら、ペダルを強く踏んで欲しい制動力が得られるか試してみる


それでもダメなら、次はパッドの摩擦力

これはブレーキパッドを社外のスポーツパッドなんかに交換するってことです


そして、それでも満足できないなら、いよいよローターやキャリパーの交換ってことになります


ローター径は、パッと見で簡単にわかりますね

大きくなれば制動力は上がるのです


だから今回やったように、直径で31mmも大きくなれば、キャリパーを交換しなくても単純に効きは強くなります


ローター径φ355って、でかいですよ





こんくらい大きくなりました


(猫が!?それともローターが!?笑)



キャリパーを交換して効果があるかどうかを見極めるのは、シリンダー面積を比較してみれば良いのです

同じピストン数なら、単純にピストン径を比較すれば良いわけだし、片押しポッドを対抗複数ポッドに交換するなら、小学校の算数を思い出して計算すれば良いのです


あたしがエボンボを時折流用する理由は、カタチが好みってだけじゃなく、エボンボってピストン径が大きいからなんですよ


ちなみにアルトのフロントに、日産のリヤ2ポッドを使ったらどうか?なんて考えて計算してみると、純正ブレンボ2ポッドを持ってきても、まだシリンダー面積は足りないので、ネタならともかく性能的には流用する意味は無いって判明したりします



個人的には・・・・


ブラケットを使ってキャリパーの取り付け位置を移動し、大径ローターを装着するという方法は、リスクが付きまとうと思ってます


だから、このパターンを選択するときは、パーツ選択の段階で出来るだけリスク回避をすべきですね



ビールの旨さは、“キレとコク”なんて言いますが・・・・



ブレーキのチューンは


“キキとナキ”だよね(笑)
Posted at 2013/07/15 14:56:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | 足回り・ブレーキ | 日記
2012年12月17日 イイね!

ニスモのリンク

ニスモのリンク最初から強化ブッシュ入り


強化ブッシュって良いんだけど
どうやって入れ替えるかが問題だった


その悩みを一気に解決させたね



でもブッシュ交換が出来るなら
リンクごと買うよりブッシュのみ交換した方が安い

おそらく一般的なブッシュ圧入工賃を支払ってもその方が安いんじゃないかな・・・


ヘタった純正ブッシュを打ち抜いてさ

使い古した純正リンクの錆を落としてさ

錆びないようにまた塗装してさ

ニスモの強化ブッシュを入れ込んでやれば?


塗装する時にシルバーに塗ってやればさ?


ほ~ら、なんちゃってニスモリンクの出来上がりだ(笑)


つまり画像はニスモのリンクじゃない


ニセモノリンク
Posted at 2012/12/17 12:55:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 足回り・ブレーキ | 日記
2012年11月14日 イイね!

ブレーキチューン・・・

ブレーキチューン・・・ブレーキチューン・・・


いいね!!
走りに直結っぽいよね!!



でもなんか変な気がしないでもない(笑)




あたしは昔、CA18搭載の初期型180SXに乗ってた

ブレーキはしょぼくてね
サニーと一緒だったのかな?

ローター径が260φくらいしかなかったんだっけ?


マイナーチェンジでSR20が搭載されると、ブレーキがデカくなったって言うんで、さっそくそいつに交換してみた
パッドもエンドレスのタイプYってピンク色の奴にしてね!

そりゃあ・・・もうよ~く効いた(笑)

気分的にも、『あたしのはブレーキやってあっから』って感じだった


そんでしばらくすると、スカイラインやZに付いてた4ポッドキャリパーが流用できるって話になって、見た目もかっこいいし、NISSANなんて文字も入ってるしで、頑張って入手してそいつに交換したさ

ローター径は変わらないけど、厚みが8mmも厚くなったし、なんたってピストン4個もあるし、もうイイ気なもんだった

パッドはエンドレスのタイプMって青い奴を使っててね


それでFISCOを走ってた(笑)


ちょっとすると、BNR32やECR33タイプMはローター径が296φだって言うじゃないか!?

こりゃ黙っちゃいられないってんで、そいつに交換


気分的には神の領域に到達した(笑)



その後、BNR32にVスペが追加されて、いよいよ国産車にもブレンボキャリパーが装着されてきて、ローター径も途方もなくデカい324φになった


すげー・・・いたりや製じゃまいか・・・・ぶれんぼ・・・・


しかしそれは憧れで終わり・・・とうとう最後まで180SXにブレンボは装着出来なかった・・・(涙)


でもまぁ・・・32タイプMのキャリパーでFISCO走ってたし(笑)
別に悪くはなかったぜ?なんて思ったり思わなかったり・・・・


そして時は流れ・・・・


今じゃなに?



GT-Rの純正ブレンボはスミトモ製で使えないとか?



やっぱ6ポッドでしょうとか?




どうしたんだいったい(笑)

どうしてそうなった??(笑)


まぁ・・・

エンジンのパワーも平均的に上がったんでしょう
クルマも全体的に重くデカくなったんでしょう
タイヤのグリップも昔とは比べ物にならないんでしょう
AV女優のレベルも段違いに良くなったんでしょう
AVのモザイクもきわどくなったんでしょう


で~もアイドルって可愛くならないよな(笑)
Posted at 2012/11/14 18:04:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | 足回り・ブレーキ | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation