• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

ワンオフフェンダーに色が入った件

ワンオフフェンダーに色が入った件こんな感じだってことで、

市販のFRPワイドフェンダーを
ワンオフでさらにワイドにしてみたけど、

このたびめでたく仕上げました。

ふむ。。。


狙いとしてはね、オーバーフェンダーとブリスターの
中間くらいの形状に仕上げたかったんです。

『ここからが付け足したワイド部分だね?』って
すぐにわかってしまうようなんじゃなく、
もっこりはしてるんだけど自然・・・みたいな?(笑)


イメージはね、BNR34GT-Rのフロントフェンダーでつ。


たぶんリヤをBNR34のリヤフェンダーみたいな形状に
仕上げることになると思うんだよね。

だからデザインの統一性みたいなのを目指してみますたwww


あたし、自分で自分をほめたい!(by有森)
Posted at 2010/07/30 12:08:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | エアロ | 日記
2010年07月30日 イイね!

Egブロックにオイルジェット加工をしたお

Egブロックにオイルジェット加工をしたお画像はSR20のNAブロック。

ターボにはオイルジェットが付くけど、
NAには付いてないので、
ブロックにオイルジェットが
取り付けられるように加工をしましたよ。

画像の赤丸で囲んだところね。


んで、オイルジェットって何?


簡単に言えば、ピストンの裏側にオイルを噴射して、
ピストンを冷やそうというもの。

ピストンはね、冷やさなければいけない。

ピストンが溶けないようにってのももちろんだけど、
ピストンリング周辺を冷やすことがとにかく大事なんです。

たとえばピストンのトップリングやセカンドリングにも、
潤滑のためのオイルは回ってるんだけど、
ここの温度が220℃くらいになると、オイルは焦げてスラッジになり始める。
ひどくなればリングは固着して、オイルが供給されなくなり、
焼き付きが発生することになるわけです。

それを防ぐためにピストン下から100℃程度のオイルを噴きつけて、
ピストン温度を下げてあげようということなんですよ。

これをさらに積極的にやってやろうというのが、
ピストンのクーリングチャンネルってやつなんですね。

リング溝の裏あたりに空洞を作って、
オイルジェットからそこに向けてオイルを噴射して
ピストン側面を冷やすようになってるんです。

RB26やSR20でもヘッドカバーが黒くなってからは、
純正ピストンでもこのクーリングチャンネルが付いてる
ピストンが採用されてますよ。


でもね・・・

エンジニアの方と話したことがあるんだけど、


RB26は実際に走行中には、このクーリングチャンネルには、
ほとんどオイルが回らないんだそうな。(笑)

大丈夫なの?それでいいの?って思うかもしれないけど、
ピストンリング付近はガソリン冷却をおこなっているせいで、
それほど熱的な負担がかかってないんだって。
それよりも、一番高熱になるピストントップを裏側から冷やす方が
冷却としては大切って考え方らしいよ。

クーリングチャンネルが必ずしも正しい答えなのかは、
不明なところもあるんだってさ。

社外の鍛造ピストンで、クーリングチャンネル付きなんていうと、
突然おそろしく値段が高くなるじゃない?

残念ながらそれは当然のことで、
鍛造製法ではクーリングチャンネルは作ることことが出来ない。

たぶんクーリングチャンネル用の溝が刻まれたピストンを作り、
それをレーザー溶接かなんかで塞ぐようにして
クーリングチャンネルを作っているはずなんだ。

手間がかかるね。高くもなるね。(笑)
有効ではあるけど、絶対じゃないみたいだから、
わざわざ高いクーリングチャンネル付きピストンを
選ばなくても良いかもねwww


ちなみにこんなオイルジェットがシリンダーの下端に装着されていると、
ピストンのスカートは下死点ではこのオイルジェットと干渉するんです。
そこで干渉しないようにスカート部には逃げが作られてます。

ピストンにはフロントマークってのがあって、
前後方向の向き指定があるんだけど、
この前後方向の指定を合わせないと、
オイルジェットの逃げ位置が合わなくて、
ガチャーンってぶつかっちゃうことになっちゃう。

だから前後方向の指定があるんだね・・・って思った人。


30点でつ。


それじゃ、オイルジェットを持たない(干渉物のない)エンジンだったら
ピストンの前後方向の指定は無意味なの?ってことになるよね?

そんなことはないわけですよ。

前後方向の指定には、もっと別のちゃんとした理由があるんです。


ま、

その理由なんか知らなくても、
指定どおりに組んでれば、何の問題も無いわけなんだけど、

あたしはさ、

理由があるものはそれがなんでなのか、わかってたいの。


つくづく、損な性格だよねwww
Posted at 2010/07/30 11:46:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年07月28日 イイね!

試合が終わるまでみんなには黙ってろよ!

試合が終わるまでみんなには黙ってろよ!『星!お前、爪割れてるんじゃ?』


割れた爪をかかえて
投球を続ける星飛雄馬の

血染めのボールを番忠太は、
グランドの土で汚して

みんなに隠した。



そんな必要あるか?www


なんて言ってはいけない。
思い込んだら試練の道なのだ。


画像は、アルトのクーラントのエア抜き中。


ポコッ、ポコッと出てくる気泡は、
ウォーターラインに噛んでいる空気が、
抜けてくるからなのです。


でも・・・・


この画像のように、細かい小さな泡が、
ブワ~とずっと出ているのは・・・・



『アルト!

お前、ヘッドガスケット抜けてるんじゃ?』


(ToT)


いつまで、

あたしはいつまでそれを、


誰に隠せば良いんだ、アルト!!(ToT)
Posted at 2010/07/28 16:43:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2010年07月26日 イイね!

クルマ屋ってむずかしいね

クルマ屋ってむずかしいねRB26のタイベル交換をしてみますた。

案外ね、難しいのよ。

クランクプーリーボルトは固いし、
エンジンは6気筒で長いもんだから、
エアコンコンデンサーまで狭いし。


このRB26は、走行12万km。
タイベル交換は9万4千kmと記録簿にあるのを購入した中古車。

車検に出したら、タイベルがヤバいって言われたからって
交換を依頼してくれたんだけど、結論から言えばヤバくなかった。

交換してあったし、ベルトにひび割れもなかった。

確認したんだかしてないんだか知らないけど、
なんかクルマ屋ってこういうイメージあるんだよね。

『ココがダメでしたよ』って言って、仕事(代金)増やす的な。

そういうのちょっとマズいと思うんだ。
信頼関係がねじ曲がる気がする。


その他、聞いたことあるセリフとしては、
『ありえないバルタイになっていた』とかね。←

『それ何度?』って聞いたよ。
『あたしバルタイ何度か控えてるから言ってみてよ?』って。

もちろん回答は無かったけど。www


自分もクルマ屋やってるクセに言うのもなんだけど、
クルマ屋って胡散クセーんよ。


調子悪いとか、エンジン止まっちゃったって入ってきたクルマを、
バンバーンとエンジン下ろしてバラバラにして、
『メタルが流れてるね』とか『オイルパンにネジ落ちてた』とか。

『オーバーホールしなきゃダメだね。どうする?』

どうする?ったって、もうエンジンバラバラなんでしょ?って
オーナーに選択肢なんて残って無いじゃんヨ。

でもね、ちょっと詳しきゃ突っ込みどころ満載だよ。
まず点火系とか燃料ポンプとかマイナーなとこから探るのが普通でしょ。
全開走行で突然大量の白煙吹いたってなら別だけどね。

あたしらの触るクルマ達は、
移動の手段としてだけのクルマじゃなかったりするでしょ。

そう、嗜好品だよ。

だから、その作業に通常以上の金額を請求するというのもあると思う。
嗜好品なんだから。

でも、必要でもない作業をインチキ言って要求したり、
普通に組むことさえ出来ないなら、クルマ屋なんてやめた方が良いよ。

業界のイメージがいつまでたっても良くならないじぇ。


Posted at 2010/07/26 12:37:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年07月25日 イイね!

天涯とは空の果て 

天涯とは空の果て なじぇに天涯?

と思った方・・・

英訳はskylineでございます。
空の果て、遠い異郷の地という意味。


ワンワンミッドナイトではないが、


ドイツにメッサーシュミットがあったように
日本に零戦があり、

ドイツにポルシェがあるように
日本にスカイラインがあるのでございます。


おいおい、ポルシェを引き合いに出すんじゃねーと、
高尚なポルシェオーナーの方々に叱られそうですが、
まぁいいじゃないですか、ポルシェなんてうちにもあるくらいだしww


先日は、ベイサイドブルーのER34まで加わって、
BCNR33が2台、ECR33が1台の計4台のスカイラインが
ガレージに集まりました。

いいねぇ。好きだね、やっぱりRB搭載スカイライン。


ちなみにV35以降ってほとんど触ったことないんだけど、
どうなの??(笑)


正直、あたしなんかからすれば、
3.5リッターって排気量にすでにちょっと引くんだけどwww


あくまで個人的な意見でしかないが・・・
日本車って3リッターまでだと思うのよ。(除:高級車)


かつてMZ20ソアラの3.0リミテッドや
MA70スープラの7Mエンジン3リッターってのは確かに萌えた。
でもスカイラインが3.5リッターってのは引いたよ。

だって20世紀最後のキチガイエンジンと業界で言われていた
2JZだって、3リッターだったのにね!

日産は、スカイラインってブランドで、
回収にまわったきゃ?(笑)

Posted at 2010/07/25 12:16:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | R33タイプM | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     123
45 6 78910
11 1213 14 15 1617
1819202122 23 24
25 2627 2829 3031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation