• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

BNR34のN1タービンの汚名を晴らしたい件

BNR34のN1タービンの汚名を晴らしたい件ネットで検索すると、

やれレスポンスが悪いだの・・・

やれすぐ壊れるだの・・・

やれ低速がスカスカだの・・・


とかく悪評がつきまとうBNR34N1タービン。


正直、そんなことは無い。

断じてそんなことは、 な  い  。


ただね、確かに壊れてるのは多いね。
実際に壊れてるのを見たこともある。


でも壊したことは無いwww


原因は間違いなくボールベアリングタービン用の
オイルインレットバンジョーを使ってないせいだよ。

ぶっ壊れちゃったクルマは、例外なく普通のバンジョー使ってるもん。
んで、壊れてないのはちゃんとオリフィス入りバンジョー使ってる。

HKSがGTタービン用にオリフィス入りバンジョーを販売してて、
GTタービンにはそれ使えって言ってて、
キノクニとかのステンメッシュタービンラインでも、
ボールベアリングタービンにはそれ用のバンジョーをセットしてるのに、

なんで頑なに普通のバンジョーを使っちゃうのかな?(笑)
ちなみにBNR34N1タービンはGTタービンのボールベアリングと同じだから、
HKSの言うことを聞いてりゃ間違いないっつーのに。


町の改造屋や単なるクルマ好きやただのGT-R乗りが、
勝手に違う結論出しちゃダメだろwww


ま、いいよ。
プライベーターが自分のクルマにやるのならね。

でも、けっこうな有名SHOPでも普通のバンジョーで組んじゃうんだよね。
んで、ギャレットのボールタービンはすぐ壊れるからダメだって言っちゃう。


壊れちゃって落胆しながら相談に来た人たちの話を聞くと、
新品から2000km程度でオイルシールがいかれてしまい
タービンからドグミッションのような、ミ~ンて音を出しているケースもある。


笑えないよね、無知なSHOPは罪だ。


それから、カムを入れて低速を良くしても、
パワーバンドは4500rpm~とかって評判だけど、
そんなことは本当に無いからね?

そのもっとずっと下、3000rpmくらいからパワーバンドじゃないかな?www


画像はBCNR33スタンダードタービンとBNR34N1タービンを並べてみたんだけど、
たしかにBNR34N1タービンは明らかに大きくて、
そんなにレスポンスが良いって感じがしないのはわかる。

ちなみにHKSのGT-SSってタービンは、
レスポンスが良いタービンってみんな思ってるでしょ?

でもGT-SSってBNR34N1タービンよりパワー出るんだってさ。

タービンって基本的にパワーとレスポンスは両立しないんだよ。
あくまで“基本的に”だけどね。

だったらBNR34N1タービンがレスポンス悪いワケが無いだろう?って思う。


ところで、BNR32のニスモタービンってのもあったな。
アレもけっこう大きくてパワーが出るけど、レスポンスが悪いって評判だった。

今時、あのタービンを装着しようという選択肢は、なかなか出ないと思うけど、
本当にそうなのか?ちょっとやってみたいよ。

案外そんなこと無いのかもしれないしね。(笑)


世の中の評判って全然アテにならない。
あたしがやってみないとわかんないんじゃない?って思ったり。(冗談)

Posted at 2011/01/31 12:29:50 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月28日 イイね!

@すずきさんのワークスに乗りました

@すずきさんのワークスに乗りましたCR22Sアルトワークス。

@すずきさんのクルマです。

F6Aシングルカム改ツインカムヘッド移植。
スズキスポーツRHB31タービン仕様。

これって大昔の
あたしのチームレースカーと同じタービン。

んでね、なんとなく@すずきさんのワークスの方が
下からブーストが効く気がする。

残念なことに諸事情により、マフラーがノーマルだったので、
本当のところの性能を感じることは出来なかったのですが、

まぁそれでも速い速い。

気持ち良い。

タイヤがスタッドレスで、サスがノーマルだったから危ないくらい。


買ったばかりのころから知ってるけど、
@すずきさん、ずいぶん戦闘力高く作り上げましたね。


あたしも、早くターボエンジン載せたくなりましたよ。


あと、ナビも付けたくなったwww
Posted at 2011/01/28 14:16:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2011年01月28日 イイね!

純正タービンの限界値とは大きく出たな・・・と思った件

純正タービンの限界値とは大きく出たな・・・と思った件某雑誌記事でつ。

クルマはBNR34。
ハイカム入れてブーストアップ。

アタックはブースト1.2キロで始め、
最終的には記録狙いで1.4キロまでかけたって。

そして278.4km/hだ。

そして、それをもって雑誌としては『純正タービンの限界値』としている。


もしかしたらブースト1.4キロってのは
BNR34タービンの限界かもしれないが、
BNR34はタービンが大きいから、最高速はきっともっと出るよ。

何km/h出た・・・なんて最高速の数字だけで競うならね。


BNR32もBCNR33も、実はタービンは大きいんだよ。

みんな麻痺してるからわからないかもしれないが、
エンジンに比べると、純正としては異例の大きさのタービンが装着されてるんだ。
その中でもBNR34は特に大きめのを付けてくれたなって思ってる。


話がそれてしまったが・・・・


言いたいのは、『じゃ、このBNR34のセッティングはダメなのか?』ということ。


あたしの答えは、セッティングに良し悪しなんてねーよww


チューナーはセッティングを依頼されたら、
予算とそのクルマの使用状況とオーナーのスタンスなんかを加味して、
そのオーナーにとってベストなセッティングをするに決まってるんだ。

少なくとも、そのチューナーのベストでやるわけだ。

たとえばそこで、チューナーAなら420馬力、
チューナーBなら380馬力と、出した馬力に差があったとして、
そのどっちが良いセッティングかはオーナーにしかわからないわけだ。

420馬力も380馬力も、どっちも速えーよ。
どっちだっていいんじゃん?って感じかな?(笑)

じゃ、280馬力しか出なかったらダメか?


280馬力はノーマルだ。


ノーマルにもECUが付いていて、メーカーがデータを入れてる。


これはこれで立派なんだよ。


どんなヤツが使うかもわからない。
どんな風に使われちゃうかもわかんない。
ちゃんとメンテしてくれるかどうかもわかんない。
何万km使われちゃうかもわかんない。

それなのに、たとえば10万km以下で壊れたら
タダで直さなきゃいけないなんて保証までついてるんだぜ?

しかもラインオフされる数千台の車両に、みんな同じデータだ。


やっぱり立派だろ。
あたしにゃ出来そうにないよ。(苦笑)


なんだか話があっちこっち行っちゃってる気がするが、
もし湾岸最高速仕様だとしたら、

ブースト1.4キロかけて280km/hに届かないBNR34はちょっとさみしい?


いやいや、

最高速仕様ってのは最高速が遅いんだよ。


だって最高速で走られちゃうんだから、そこにマージン取るもんw

だから仮にBCNR33ノーマルで、ブーストわずか1キロで
このBNR34の最高速を上回る紫色のクルマがあるとしても、
そのことだけではセッティングをしたひとの能力の優劣は計れないってことだ。





あたしは・・・ただこういうのが好きってだけでwww
Posted at 2011/01/28 14:04:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年01月24日 イイね!

RB26のフロントパイプはなんでも良いと思ってる件

RB26のフロントパイプはなんでも良いと思ってる件こんばんは。

さっそく本題ですが、
RB26は純正でツインターボ。

純正としては異例の、
独立吸排気の萌えレイアウト。

今回はそのフロントパイプについて。



アフターではさまざまなタイプが販売されてて、
いったいどんなのが良いの?と迷ってしまうが、

あたしはね、


どんなのでも良いような気がしてまつ。


太ければ。(キッパリ)


各タービンから70φ以上で出てきて、
集合後に80φ以上ならなんでも良いよ。


画像はアペックスのフロントパイプ。


片方にジャバラが入ってて、理想だわ。


ブリッツのもこんな感じ。


さて、


“理想”と言われてしまうと疑問に思うかもしれない。


理想は等長じゃないのか?と。


たぶんね、排気を真面目に考えたら、
理想は等長なんだろうね。


タービンは排気ガスの勢いで回る扇風機だから、
そのふたつのタービンからの排気ガスは、
なるべく差が無いとこで合流させた方が
良いに決まってるよね。


ただ、等長にするのは案外大変で、
パイプ径の太さを稼ぎたくてスペースがないから、
後ろ側のタービンからのパイプは
ミッション側に回してみたり、
前側のパイプをグルッと巻いてみたり、
本来の位置からズレた場所を通るように作らざるをえない。

そうなるとね、必然の結果として
フレーム下によりはみ出して
最低地上高が稼げなくなる。

無視して車高を下げてれば、
段差でパイプを当てて潰しちゃって
本末転倒なんてことにもなりかねないんだよね。


それにね、パワーにはあまり関係ない気がするよ。


何機か作ったRB26、等長・非等長では
明確なパワー差は出なかったもん。


たとえばとあるRB26。


本体フルノーマルにトラストパイピング入れて、
ブースト1.1キロかけて448馬力出たけど、
それは非等長のフロントパイプだったよ。


なんだかその仕様で448馬力ってのも
正直怪しいもんだなぁと思ったんだけど
同じ時に一緒に計測したBNR34が300馬力だったから、
まぁナカナカの馬力を出してたのは間違いないのさ。


それに常識的に考えて、448馬力は限界。
等長フロントパイプにしたところで、
パワーアップするとはちと思えないでしょ?


そんなわけで、あたしは最低地上高が稼げる
非等長のフロントパイプを使って、
車高セッティングの自由度があった方が、

良いんじゃまいか?と思うわけなのでつ。



なに?



それでも等長の方が良いに決まってる?



ふっ。(笑)



データに基づくキチンとパワーの出るのが良いきゃ?


でもあたしが欲しいのは、



シロートがカンで鉄パイプ曲げてるよーなモノだw
Posted at 2011/01/24 22:06:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | エンジン | モブログ
2011年01月21日 イイね!

紺屋の白袴でなければいけない件

紺屋の白袴でなければいけない件紺屋の白袴。

布地を紺色に染めるお仕事が紺屋。
その紺屋さんが染めていない白い袴を
履いているというのが

“紺屋の白袴”ってことだ。

意味はふたつ。


他人のことで忙しく、自分のことに手が回らないこと。

いつでもできるにも拘わらず、放置しておくこと。


もうおわかりですね。
あたしのアルトのエンジン不調のお話です。


急加速時、高負荷時(登り坂など)で、エンジンが吹けない。
加速不良が起こり、車速が落ちるどころかストールすることもある。

ネットで検索するとね、出るわ出るわ、けっこう有名なトラブルみたい。
でも、どいつもこいつも解答が出てない。
なんだかわからないまま終わっちゃってるんだよね。

マイッタな・・・

うちのアルトはNA純正キャブ車なんだけど、
あたしはキャブってわかんない。

もうATと同じくらいわかんないwww


ここで、うちのアルトがエンジン不調のままなのが、
紺屋の白袴でなければいけないってことなのだ。

断じて、どうしたら直るのかわからないではマズイのだw


ただね、インジェクションだろうがキャブだろうが、
内燃機なわけだから、その基本は一緒だよね。

良い圧縮・良い点火・良い燃料が必要なわけだ。


大丈夫、大丈夫。


加速不良が起きてもエンジンはブローしてないし、
いつでも起きるわけじゃない。

運転中の半分以上は調子が良い時なわけだ。


こりゃあ、燃料でしょ。

点火じゃないよ。



燃料来てないんだよ。


わからないんだけどね、きっとキャブだから燃圧はすごく低いはず。

キャブまでは燃料ポンプでタンクから燃料を送ってるんだけど、
燃圧をかけるわけじゃないから、たいしたポンプ能力じゃないんだよ。


だから、たとえば燃料フィルターが目詰まりしてたりすると、
非力なポンプじゃ燃料送れなくなるんだな。

上り坂で不調が出るのは、後ろのタンクからエンジン前側まで
クルマが傾いてると余計燃料を送りづらいんだろ?


そんなわけで燃料フィルターを新品に交換。


近い将来ターボ化した際には、どうせ捨て去られるパーツだから、
交換に躊躇してただけでしたってことだよ。(笑)


んでもって、うちのアルトの不調は直りましたよw

大丈夫。
ちゃんと紺屋の白袴でしたwww



さて、


なんで一発で燃料だって思ったかわかります?
不調が出てエンジンブローしてなきゃ、失火じゃないでしょ?


いつもちゃんと勉強してるからだヨ


はい。 教 ↓↓↓ 材





ところで・・・・

どうして高負荷で失火するとブローするの???
Posted at 2011/01/21 12:59:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345678
9 101112 131415
1617181920 2122
23 24252627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation