• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

S15のスペックSに東名4スロを付ける

S15のスペックSに東名4スロを付けるSR20DETというエンジンは、
とーっても速いのに、
SR20DEというエンジンは
あまり速くない。

SR20DEチューン・・・

SR20デチューンなんて言ってはだめよ。←


心躍らせるパーツがあるじゃまいか。
それは東名4連スロットルさ。

でもね、適合は(R)PS13のSR20だけで、
S14やS15に装着する場合は、
PS13ヘッドに交換して装着してくださいって書いてある。

今回はそんな仕様をS15で作ってみたいと思ってるので、
S15のエンジンブロックにPS13ヘッドを当ててみた。

ブロックとヘッドは何の問題も無く載りまつ。
でも解決しなきゃいけない問題は山積。

水のライン、どうしようか?

S14・15のSR20とPS13のSR20とじゃサージタンクが大きく違うので、
当然水の取り回しも違うのです。

水がヘッドにしか関わらないなら、
使うヘッドに合わせて水ラインを選べば良いけど、
水のラインはヘッドとブロックの両方に絡むからね。

そんなわけで、干渉する箇所なんかもちょっとあったりしたけど、
S15とPS13の水ラインをすべて引っ張り出してきて、

『コレとコレを使って・・・』
『ココにはS15の・・・ココにはPS13の・・・』

なんてやりながら最終的には、

『ココにR33のアレを持ってくれば完璧だ!』

ってことになって、無事解決させることが出来そうでつ。(笑)

ハード面がそれで済んだとして・・・
ソフト面もちょっぴり大変よ?

4スロを動かすための東名レイテックに、S15NAの適合は無い。
だからココにもPS13用レイテックを使う必要がある。
でもS15にはPS13用レイテックは付かない。

付くようにしなきゃいけない。

いろいろ楽しそうだじぇwww
Posted at 2010/05/31 12:20:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2010年05月31日 イイね!

ブローバイの話でもしようか?

ブローバイの話でもしようか?好きなエンジンを3つあげろ

そう言われたら・・・

まずRB26、そしてCA18、
3つめはF6Aと答えよう。

あれ?
SR20は??

なんて聞かないでくれよんしんちゃん。

タイトルを見たでしょ?
今回はブローバイの話なのさ。

この3つのエンジン、
いずれもブローバイの多さに悩むエンジン。
惜しくもランク落ちしたSR20は、逆にブローバイに悩まないエンジン。

その違いは何か?

RB26(というかRBエンジン)・CA18・F6Aいずれも、
タイミングベルト駆動のエンジンなんです。
ひるがえってSR20はタイミングチェーンエンジン。

このタイミングチェーンという機構が、ブローバイを防ぐんです。

カムシャフトのタイミングギアをチェーンで駆動するエンジンでは、
エンジン前側にチェーンを通す大きな通路があるので、
この通路がクランクケースとヘッドを貫通してるため、
ヘッドとブロックの間で、スムーズにブローバイガスの還元と、
オイルのリターンを行うことが出来るのです。

でも先に挙げた3つのエンジンは、このチェーンが通るような大きな穴は無く、
おまけにヘッドのINとEXがセパレートされているという・・・
ブローバイガスの還元とオイルのリターンにとって辛いエンジンなんです。

ヘッドに設けられたクランクケースと通じる小さな同じ穴を使って、
クランクケース内のブローバイガスは吹き上がろうとし、
ヘッドに汲み上げられたオイルはオイルパンに戻ろうとするんです。

ブローバイガスがどんどん吹き上がってくる穴では、
オイルをスムーズにオイルパンまで戻すことが出来ず、
逆にオイルをさらに飛散させてミスト状にしてしまい、
多量のブローバイオイルを吹いてしまう結果となるのです。

RB26は、インナーシム式のソリッドリフターなので、
ヘッドが必要とするオイル量は実は非常に少なくて良いので、
ヘッドに回るオイル量自体を減らしてしまうという対策があるのですが、
CA18やF6Aはラッシュアジャスター式のエンジンなので、
いたずらにヘッドへのオイル量を減らすことは出来ません。

じゃあってんで、諦めるのか?

そうはいかないでしょww
そこで画像ですよ。

これはF6Aのツインカムヘッド。
このヘッドにはブローバイ対策の加工が施してありますよ。
わかるかな?

RB26を組む時も、この加工はやってます。
だから多少なりともあたしの組むエンジンはブローバイが少ないw

はい。
正解は秘密でつ。

ってそれだけじゃあんまりだね。(笑)

この手のことって、一介のクルマ屋風情がわかるわけがない。
本当に、新車でも設計してなきゃね。

そう・・・

新車を設計してる人たちは知ってるんだよ。
だから新車を見ればわかるかもしれない。

RB26は・・・

残念ながら登場から終わりまで、
ヘッドの鋳型が変わる事は無かった。

でも変わっていったエンジンがあるよ~

勝つために、モデルが変わるごとに変わっていったエンジン。
そう、それは4G63、ランエボのエンジンさ。

ランエボの4G63を歴代で見比べれば、何かがわかるかも。
もちろん、問題集の巻末に解答が掲載されてるように、
エンジンに答えが書いてあるわけじゃない。

だから見て考えてみなきゃいけないんだけどね。

エンジンは手でだけじゃなく、頭も使って組もうぜwww
Posted at 2010/05/31 02:01:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年05月29日 イイね!

また一機、珠玉のエンジンが・・・

また一機、珠玉のエンジンが・・・RB20DETが搭載されている
A31セフィーロに・・・

ECR33タイプMからRB25DETを移植。

あたしね、

なめてました。

そんなに簡単じゃなかったよ。(苦笑)
もっとすんなりポンポンいくかと思った。


A31セフィーロは、
スカイラインとはエンジンハーネスの取り回しが違うので、
スカイラインのエンジンハーネスを使うと
お!ハーネス届かねー!!ってことになるので、
今回はシコシコとセフィーロのハーネスを加工しましたよ。

そしてR33のコンピュータを使ってRB25をA31で動くようにしました。

はい、もちろん一発始動でつ。

エンジンはフルバランスで組み直しましたが、
使った社外パーツは、t=1.7mmのメタルガスケットだけで、
圧縮比を8.5に落としただけのノーマルです。

言ってみれば、ややデチューンきゃ?w

でもね、アクセルをちょっと煽っただけで、
そのツキたるや、ものすごいよ。

なんかきれいに回ってる質の高いエンジンって感じ。


こういうのも、大好き。


社外パーツ組み込まないでエンジン組みあげるって、
組む方にしちゃハードル高いのよ。

単に『調子よくなりました』じゃ、負けだと思ってるから。
でも、明確な差をつけられるカムやバルタイ、
それにタービンなんかも純正のまんま。
差が出るとしたら、細かな部分の、
生産ラインじゃ無理なようなことをすることだったり、
ボンクラにゃ気付かないようなひと工夫をするくらい。


でも・・・


それが痛いほどキクのよ。

絶対に差を感じさせてやるぜ!
そんじょそこいらのエンジンじゃない感じをね。
Posted at 2010/05/29 13:56:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年05月28日 イイね!

液ガスを併用するのもあながち悪くない

液ガスを併用するのもあながち悪くないエンジンなんかを組む時に、
純正のガスケットに加えて、
液体ガスケットなんかを使ってると、

いかにも自信が無いというか・・・
イマイチな匂いがしてしまうんですが・・・

すいません。
あたし、時にソレやったりしていますwww

美里サンっぽくないと思いました?
ちゃんと理由があります。

漏れが恐いんじゃないですよ。

ある程度バラしてない部分をバラしたとき、
こびりついてもう金属と一体化したかのように
硬くなってしまったガスケットを見た経験ありませんか?

これをね、

組む時に両面に薄く液体ガスケットを塗ることで
回避できるって知ってました?

なんとなくみっともないので、
あまりお客さんのクルマにそれをやることは無いんですが、
自分のエンジンにはやっています。

自分のエンジンは、なんか2回目以降のオーバーホールやりそうだしね。
今回もガスケット剥がしは楽々~!(笑)

だから、あたしが組んだエンジンに液ガスが併用されてたら、
『ガスケット再利用したんか?』なんて早合点しないで、
そんな深~い先を見通した思慮があるんだと

理解してくださいね!(笑)
Posted at 2010/05/28 13:07:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年05月28日 イイね!

13万km走ったエンジンの中身を見てみる

13万km走ったエンジンの中身を見てみるつねづね・・・
オイル交換の重要性を
謳い続けているあたしですが・・・

じゃあ、美里サンはどうなんだ?と。
ちゃんとオイル交換してんのかい?と。

はい。

してますよ!

3000kmごとにきっちり。

見せてやんよ、あたしのエンジン。


これは、約7~8年前にあたしが組み上げて、
13万km使ったアルトワークスのエンジン。

他人の手に渡ることはなく、ずっとあたしが管理したエンジン。

洗ってないよ。
カムを外しただけで、まだブロックに付いてるし。

きれいでしょ?

オイル交換してるだけで、こんなにコンディション維持できるんだよ。
13万kmなんて言ったら、そろそろ終わりだって?
なにを言うか、まだまだイケルぜ。

よくよく見てみたら、内部のダメージは本当に少ない。
よくガタが出るとか、耐久性が無いとか言われるタービンも、
ガタなんてビタ一文ありませんでしたよ。

このエンジンは、

タービンの回り始めを早くすることを目的とした
ポート研磨をおこなって、ノーマルの性能をフルに引き出し、
なかなか評判の良いヘッドになってました。

でも、今度アルトに載せる時は・・・

このヘッドは使いません。

だって・・・
友達のすずきさんのが速くなっちゃったからw
個人的には、速くなり過ぎちゃったと思ってまつ。(笑)

そんなすずきさんに対抗するため、
ヘッドはF5Bヘッドを使って、さらに大きめなタービンを回すよう、
性能(パワー)重視のポートを掘ろうと思っています。

ブロックはF6Aノーマルのまんまで良い。
オイルポンプの加工はしない。(笑)

サージタンクはF5B。
タービンはHT07のラージコンプレッサーのA/R9を組む。

インジェクターはスズスポの295ccにして、
トラストのe-マネでセッティングを取ってしまおう。

これですずきさんに対抗できるだろうとは思うが、
こりゃ完成が遅れたな・・・と思ってるでしょ?

昨日、部品が揃わないのと、腰痛が出ちゃってあまり仕事できなくて、
ほんのちょっと空いた時間で、もう新しいヘッドのポート削っちゃったからw

もちろん、言われましたよ。

『ポートなんてあっという間に削っちゃうんですね』って ←
Posted at 2010/05/28 12:57:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 45678
91011 12131415
1617 18 19 20 2122
23 2425 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation