• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

作っていたのは

作っていたのはフロントのアンダーパネル固定ステーでした。

結局バンパーへの固定は位置決めバタつき防止程度で、
フレームからGTウィングの足のようなステーを下ろし、
L字のアングルでアンダーパネルと固定。

L字アングルはパネルの下側から固定し、
ステーと固定するための立ち上がりは、
パネルを貫通する作りとしましたよ。

最近、身近で流行の兆しを見せているアンダーパネル。

とりあえず、あたしなりの装着方法完成。
ちなみに超メンドー。

でもね、プロのハードルは高いのでつ。
メンドーなのも当然。

強烈なダウンフォースに、バンパーが負けないようにするのも・・・

はい、当然。
Posted at 2009/04/30 07:35:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | お仕事 | モブログ
2009年04月30日 イイね!

さて?

さて?何を作ってるんでしょうか?


ま、見た通りステーですが・・・

相変わらず、やり出すと止まらない。


プロとしては、時間換算の出来ない
甘い仕事っぷりでございます。

でも、クルマは喜んでる。

うん。
Posted at 2009/04/30 04:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | モブログ
2009年04月25日 イイね!

フラットパネル

フラットパネルさて、


脱うまい棒号の
2009Verの仕上げに
バンパー下面のフラット化。


材料としては、複合板やコンパネなどありますが、
今回はアンヘドラル形状をバンパーに採用したので、
比較的自由に形状が作れるFRPにしました。

バンパーリップ自体を80mm延長したので、
アンダーパネルはバンパー下面を覆うのみとしました。

『どうせ付けるなら、少しでもはみ出させれば?』

という声が聞こえてきそうですが、
リップ先端の形状からトータルに計算されてるので、
むしろ不要なのです。

データとしては、前バージョンのフロント形状が、
揚力係数(CL)トータル‐0.057だったのが、
2009Verでは‐0.078と大幅に向上することになります。

また今回製作のアンダーパネルは、
ほぼ単純なフラットパネルですが、
実走でもっとフロントダウンフォースが必要ということになれば、
どのような形状にすれば良いかもすでに判明してます。

でも、ひとまずはコレで。
Posted at 2009/04/25 03:48:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2009年04月22日 イイね!

その後

その後いろんなことがあって
ネットさぼり気味でしたが、

ひさびさにブログでも。


進行途中だった脱うまい棒号は
こんな感じになりました。
リップの先端は、下側に丸みをもたせて翼断面形状に。
アンダーパネルの形状次第では、
理論上かなりのダウンフォースを得られそう。
でもそんなの関係ない。

かっこいい。

間違いなくあたしの中では一番かっこいいエアロだ。

そりゃそうだ。
こんだけ好き勝手にカタチ変えといて、
『でも実はどこぞのエアロの方がかっこいいと思ってます』
なんて、あるわけがない。

ちなみにこれはエアロデモ。

やろうと思えばココまでやりますよって話。

でもでもでも!

そんなことより、もっと嬉しいことがひとつ。
画像からソレがわかったあなたは、通ですね?
Posted at 2009/04/22 16:27:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 222324 25
26272829 30  

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation