
昨日のブログにも書いたんですが、ゆうべは私が任命されている子ども育成委員が開催する「新1年生を迎える会」で、町内の1年生5名中、4名が出席し、1名は欠席しました。
…で、
その欠席した女の子の自宅に今朝、お菓子と図書カードを自宅に届けました。
それはフィリピン人の女の子で、お母さんも一緒に玄関先に出てきて(日本語で)『ありがとう!!ありがとう!!』と言ってとても喜んでいました。
ただ、「何故欠席したのか?」という理由をお母さんは言いませんでした。…なので私も特に聞きませんでした。
そして「持って行った甲斐があったなあ~♪」と私もホクホクして家に帰ってきたのですが、「何故欠席したんだろうか?」と冷静になって考えたら、出した案内状の内容に問題がある事に気が付きました。
これが5名の自宅に郵送した案内状です(一部加工しています)。
1年生の子供でも読める様に、漢字にはふりがなを振っています。しかし…
「そのフィリピン人の女の子には英語表記で出すべきではなかったのか…?」と…💦
フィリピンというのは、基本、タガログ語です。しかし英語も必須で大抵の人は話せます。本人はどうか分からないですけど、お母さんが読める様にする為には英語の表記があった方がいいです。
…で、私の出した案内状は保護者に向けてふりがな無しで「保護者の皆様へ…」と欠席時には私の携帯に電話をしてもらう様に書いていたんです。まずそこがフィリピン人のお母さんでは読むのが不可能だった可能性が高いです。
実は今回案内状を出した5名中、実に2名しか町内会に加入していないんですね。あとの3名は持ち家ではなく借家住まいだったりして…(欠席したフィリピン人の女の子も未加入です)
…ですが、子供たちにとっては「町内会に加入している」かどうかは関係なく、「あの子が歓迎会に呼ばれたのに何故自分は呼ばれなかったんだろう?」などと悲しい思いをします。
それに町内会に加入してるたった2名だけの歓迎会では寂しすぎますしね…
…という事から町内会未加入の3名にも案内状を出したんです。
…で、これで今回の問題点がひとつ見つかりました。来年はどうなるか分かりませんが、来年以降の課題が出来たと思います。そしてこれは(外国人移住者に対する)町内全体にかかってくる課題として、来月初めの町内の役員会で発表しようかと思っています。
ブログ一覧 |
展示会・イベント | 日記
Posted at
2025/06/15 20:39:48