• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

ここはハイシーズン

ここはハイシーズン昨日は、好天に恵まれ、FSWは走行枠がたくさんあるので、出かけてきました。

日差しがポカポカしているのですが、やはり空気はひんやり。

晩秋から初冬に移り変わっても、ここはハイシーズンです。

週末のイベントの準備もあってピット無しなので朝から混雑してましたねェ。

昼から来た仲間の方がAパドックで準備中に貴重な物を盗難にあってしまい、とんだ災難でした。

たまたまBパドックは催し物の準備で南側にテントが張られて、半分しか使えなかったので置き場が無くて仕方が無かったのでしょうか。

それにしてもなぁ(*_*;

気を付けましょう。


Sタイヤで初走行の方は、念願の2分切り達成、おめでとうございます!!!!


自分のほうは、アンダーを出さない走りに徹して吸排気系統のみのパーツ交換でどんなものか、様子見ペース。

相変わらず高回転域の伸びが遅く、コーナーの立ち上がりではもっさりしています。

イベント前でnismoだかのGT-Rが飛ばしまくり(笑)

アタックしていても、さっと気持ちよく追い越してくれます。

だもんで、前よりも後方から近づく超音速カーにのみ注意しながらの走行と相成りました。

違うラインを走っても追い抜けるようにするには、もう少し走り込まないといけません(^^;)


パーツ交換でもこんなものかと、思いきや、前回、今回とも混雑するなかでの走行で、1秒短縮が定着しているなら良いほうらしい、と天の声(笑)

車両の純正コンピュータが強化されたパーツに追いつかないのだから、こんなもんだって・・・・。

それに、最も排気抵抗のある部分がノーマルのままだし・・・・。


へェ~、聞けば聞くほど、チューニングって奥が深い(^^;)


さて、午後の走行でず~っと一緒に回ってくださった方が、途中でスピン。

目の前でブレーキング時にふらついていて、おかしいなと思いきや、くるりと回って横向きに停止。

減速区間でしたから、スルリと横をかわして行きました。

走行後、事の次第をお話してくださって謝られたのには、かえって恐縮してしまいました。

事故につながらなくて良かったです。


遠くからでも目立つ動くパイロン↓が、お邪魔虫してご一緒に走られた皆さん、ご迷惑様でした。



パドックでご一緒に過ごさせていただいた皆さん、ご挨拶出来た皆さん、楽しい一日に感謝いたします。


それにしても、あのポルシェのブレーキローターやパッドとか、盗難品とか、どうなったか気になります。

そして、コンピュータのチューニングとキャタ交換がいつになるかも・・・・(^^;)
Posted at 2013/11/30 20:46:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年11月20日 イイね!

驚き桃の木山椒の木

驚き桃の木山椒の木昨年、AUDI A1でサーキットのスポーツ走行を始めたころ、富士スピードウェイのショートコースでプライベート ドライビング レッスンを受けたことがあります。

闇雲にコーナーを目がけて猛烈に突っ込んでゆくのは、大昔のジムカーナのころからのことで、一向に直りません(笑)

昨年末に車種を変えてからも、突っ込んでは曲がり切れずにダダダダっとタイヤの角をすり減らし、コースの外を回り道することしばしば。

遅ればせながら、今度の車種でも一度はレッスンを受けておこうと思い立ち、19日のレッスンを申込んでおいたところ・・・・・。




FSWのサイトに紹介されている講師が全員都合がつかなかったようであります。



諦めかけていたところ・・・・・。



1年半ぶりのFSWショートコースでSurpriseです。



と言うより、驚き桃の木山椒の木。



自分にはもったいない方が担当してくださることになりました!


今年、SUPER GT GT300クラスに、No.11 GAINER DIXCEL SLSで参戦してきたエースドライバー、平中克幸さんです。

そういえば、平中さんがF3時代に着ていたレーシングスーツがDjackさんに飾ってあったっけ。

今年は開幕戦と最終戦で優勝し、GT300の年間シリーズランキングで総合2位でした。

2012年は、同じチームでAUDI R8 LMSに乗ってましたねェ。

始めの講義で昨年来の走りやらTTSにしてからの自分の走りなどを聞かれて説明。

自分に合わせてくれたところから講義が始まりました。

走るほうも一般が5台と少なくて、走りやすかったです。



昼休みには、同乗走行、逆同乗走行とたっぷりと自由練習なんてことも。

同乗走行で初めて乗る車で、Dレンジ、Sレンジ、Mレンジと試しながら、シフトアップが早いなぁとのこと。思った回転数で走り抜けられないようです。

突っ込み過ぎのおいらに同情してくれたのか、軽く流しながらの走りでも、5週目~8週目は35秒台。

かくいう自分は、がむしゃらに走っても1秒も遅いですけど・・・・。

同じ走り方が出来れば同じタイムになるはずです。

動画やデータロガーを見ながら、一晩中、反省していて寝不足な一日でしたぁ~(^^;)
Posted at 2013/11/20 21:05:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年11月12日 イイね!

S4A、B枠で効果テスト

この秋一番の冷え込みと言うか、真冬のように寒い一日でしたね。関東地方のG県北部でも雪って、2週間前に行ってきたばかりですけど・・・・(*_*;

天気予報が良さそうなので、4か月ぶりにFSWのスポーツ走行枠に出かけてみたものの霧雨でウェットから始まり始まりィ~。どっかで見たような方が待ち受けておりまして、朝一番のサプライズ!

まあ、お互い、S4枠なので、その前にNS4枠の方々が走って、とりあえずドライに(^-^)

待っている間に、ミスターレクサスさんのGT3にも挨拶出来ましたよ\(^o^)/


久しぶりのシーズンインでもなぁ~、寒ければ良いってものでもなくて、タイヤが暖まらずに全然、グリップしません(^^ゞ

そのうえ、シーズンになって走行台数の多いことったら、サーキット側は笑いが止まらないでしょうね(^^)

2リッターTTSを激速カーの中に紛れ込ませて吸排気系統の部分的強化の効果のほどをテストしてみました。

adenauさんの911も走っていたり、koma店長とかNのナベさんがピットにいたりと、ピットロードも賑やかでしたね(^-^)

FBに掲載されてるのを拝借すればより分かるかと思いますが、後光が差してる911でして、この真後ろをついていったけど、途中である方が割り込み、さらにストレートでさようなら~されましたぁ~(^^;)




1本目でクリアーの取れたときに、ハイペースで5週連続周回してみたら、左前輪のブレーキから異臭が。

とても良いペースで流せたのですが、クールダウンしてピットロードに避難。


2本目では時おり雨が降り出し、かなりのペースダウンです。

激速カーには追いつけなくても、コーナー部分では後ろをついて行き、前よりも後ろに気を付け追い越させながらの結果としては・・・・・。


デジスパイスを検証してみると。

2.07.441
2.07.583

この二つが、ベストで前後の周回は8秒台でした。暑かった9月のレッスンよりは3秒しかアップしないとは、なんだかなぁ~。これからってとこです(^^;)

 
肝心な吸排気系統の効果のほうは・・・・・。

まず、低回転から中回転域の伸び方は、文句なし。(ヲイ、ストリート系かィ)

しかぁ~し、ストレートやコーナーの立ち上がりでアクセルべた踏みしてタコメーターとにらめっこしてると中~高回転域の伸び方が変わってないような気がしました。

最高速への到達も、タコメーターをじっと見つめて走れるくらいの伸び方ってことでして・・・・(^^;)

考え方を変えれば、ショートーコース向けには良さそうです(^-^)

原因は、残っている部分が最も排気抵抗が大きいのですからしかたがないかも・・・・。

激混みの中で流して走っての状況なので、しばらくの間は、この状態で走り込んでみることにします。
Posted at 2013/11/12 21:33:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年09月25日 イイね!

走行写真っていいですね(^_-)-☆

走行写真っていいですね(^_-)-☆abemarugt さんと、t-ichiro さんから走行中の写真を撮影したよ~と、ご連絡をいただきました。

どうも有難うございました。

数ある中から、自己満足の場面をこちらの
フォトギャラリー
にアップ。


ブログは、先々のことを考えるFSW駆動方式別スペシャルレッスンです。

秋の夜長にお時間のある方は、ご笑覧くださいませ。
Posted at 2013/09/25 21:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年09月24日 イイね!

先々のことを考えるFSW駆動方式別スペシャルレッスン

先々のことを考えるFSW駆動方式別スペシャルレッスン秋分の日の昨日は、富士スピードウェイで開催された駆動方式別スペシャルレッスンに参加してきました。

前日まで行われていたアジアンルマンレースの片づけもまだ、残っているようでしたね。

ピット棟では、久しぶりに鍋さんにもお目にかかりましたが、いつものR35GT-Rではなく、先々のこともあるとかでPのフォローでした。

駆動方式ですから、FF、FR、MR&RR、4WDと区分されます。

このレッスンにはA1の時にFFで参加しましたが、普段の走行枠で走るのとは異なり、同じ駆動方式の車両で走り、ラインを共有して走れるってことです。

ライセンス保有者のみなので、スポーツ走行でもお目にかかる方々があちこちにおいででした。

当然と言えば当然ですが各区分で同じ車種がまとまっていて、
こちらの知り合いのように
大半がポルシェってことも。


ブリーフィングも駆動方式別で、抽選により各クラス3名がプロのドライビングに同乗出来るのですが、ゼッケン番号にして1番違いで外れましたぁ~。

同乗走行できた方にとっては、スペシャルレッスンですねェ~(^-^)

2か月ぶりの本コースのうえ、午後からの走行なので、気温も25度で窓を締め切った車内はまだまだ暑いから、無理はしません。(眼鏡レンズの曇り止めしときましたけどね)

本日の自分へのミッションは、タイヤの使い方。

各周回ごとにブレーキング開始位置をあれこれ試して感触をつかむのですが、EPSを解除していてもABSが介入することがあるので、これをどうにかすることが出来る走り方をつかまないと(^^ゞ

立ち上がり重視で加速するには、ABSが介入しないようにスムーズに旋回することが必須条件です。

ブレーキリリースも一定せず、アンダーで後続車に迷惑をおかけして申し訳ありません。

4WDクラスは、そうそうたる車両ばかりで、参加車の中で一番パワーの無いTTSなんぞの出てくる幕じゃあありませんよ。

事実、R35GT-Rの方々は、普通に走ってるとかで、2分切が普通でしたぁ~(^^ゞ



この日の収穫は、マフラー交換してから市街地での走行はともかく、高速走行での吹け上がりはどうなのかなっとこをタイムでも実感したことでした。
Posted at 2013/09/24 13:08:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation