• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュンスケのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

箱根に行ってきました。

いい天気で色々エロエロな写真をたくさん撮ったり撮られたりしてきました!























大観山の展望台ではなにやら積載車に載せられたアウディがたくさん。。。





アレ?
A1のSラインってまだ入って来てないんじゃないっけ?






こんな三台で出かけてました。

Posted at 2019/11/17 21:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE
2016年03月02日 イイね!

大黒PAにて夜間撮影修行して来ました。

大黒PAにて夜間撮影修行して来ました。さすがに平日だと夜間でも大黒はガラガラですね。

てなわけで、フォトギャラリーにて修行の成果を。




















あー、寒かった(笑)
Posted at 2016/03/02 02:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE
2016年01月07日 イイね!

一眼カメラのレンズ使い分けの例

ミラーレス一眼などという邪道品を使う僕なんかがおこがましいのですが(笑)


ミラーレス機も各社出切った感ありますし、一眼もかなりお買い求めやすくなってきたので、ここいらでカッコよく車を撮影したい、という方も多いかと思われます。

ただ、良いカメラ買ったのに、コンデジやスマホカメラと似たような写真しか撮れないなぁ、なんて思うこともしばしば。

これは撮り方次第でどうとでもなります。
(以下、僕が参考にしている方々の記事の切り貼りではありますが、簡単に)




まず、こちらの写真。

現在僕が使っているオリンパスOM-D E-M10というモデル(オリンパスのミラーレス機ではPENシリーズが有名ですが、その上位シリーズ。M10はその中でもエントリーモデルでして、充電池がPENシリーズと同じものだったり、PENシリーズからのステップアップにちょうど良いです)に標準で付いてくるレンズで撮影したものです。

標準レンズは14〜42mmのズーム機能つきレンズ。細かい数字に違いはありますが、エントリーモデルの一眼レフや、ミラーレス機の標準レンズは概ねこの辺りをカバーしています。

上の写真、ただ何となく車を撮ってみました。このくらいだと正直、スマホカメラと大差ないように感じるかと思います。

ズーム機能つきレンズは広角寄り(平たく言うとズーム機能使わない位置)です。


続いて、カメラの設定を全く変えずに次の一枚。





今度は腰を落として撮影してます。

恐らくスマホカメラなどでお手軽に撮影している方はみなさん、上から見下ろしたアングルで撮る事が多いのではないでしょうか?それに対して、二枚目の写真だと、車の目線と合わせたアングルになります。ただなんとなくカクカクしてるはずのレヴォーグのツラがまえが丸くなってしまってますよね?


これがレンズの設定のキモです。
広角寄りですと、文字通り広がった写真が撮れるので、被写体に近づけば近づくだけ、湾曲して写ります。これを極端にしたのが魚眼レンズですね。


では、これを望遠寄り(ズーム機能を目一杯使った場合)では撮るとどうなるか。





(撮影角度が微妙にズレましたが)
上の二枚と比べると、カタログや自分の目で実際見たイメージに近い感じに撮れたかと思います。このように、一眼レフで撮る場合、基本は望遠寄りで撮った方が上手く撮れます(もちろん、わざと広角寄りで撮って味を出すのもアリですが)


スマホカメラや、コンデジですと、デジタルズーム(レンズ自体の望遠機能ではなく、単純に言えば画像を拡大しただけ)となりますので、どうしても望遠寄りの撮影は粒子が粗く、画質の悪い写真となってしまいます(それでも一時期よりはだいぶ綺麗にズームできるようになりましたが)



と、ここまでは標準レンズの話。


エントリーモデルの一眼やミラーレス機には「レンズキット」モデルの他に「ダブルレンズキット」というのも出ています。これは、標準レンズの他に、望遠レンズが付属されたものです。

自分は標準レンズキットで購入したのですが、これはもともとPENを使っていたときに望遠レンズを購入していたからです。PENシリーズとOM-Dシリーズはどちらもズイコーレンズというレンズを採用しており、互換性があります(その他、オリンパスとパナソニックでも同じ規格のマイクロフォーサーズというものを使用しており、互換性あります)他社のレンズと互換性があったり、またタムロンやトキナなどカメラ本体は作らないレンズメーカーが出しているレンズを買ってみたりするのもまた面白いです。これがレンズ沼ですね(笑)


で、僕が持っていた望遠レンズは40〜150mmというものです。

これの望遠寄りで撮ったものがこちら。




はい、適度に背景がボケて一眼レフで撮った!って感じの写真が撮れました。


ちなみに、上の写真と同じ位置から、標準レンズの広角寄り(まったくズームさせない)で撮ると、こんな感じ。




どのくらい離れているか、わかりやすいかと思われます。


ちなみに、今回の撮影は全てオートモード、つまり明るさや絞り値などの設定は全てカメラ任せです。また画像加工はナンバープレートのみ。


もちろん、突き詰めればもっと色々とできるのでしょうが、写真を見たらわかるように、特にいい景色のところで撮ったわけでもなく、近所に適当に車止めて撮っただけです。ただ、それでもレンズの設定と、撮影姿勢(一枚目以降は全て腰を落として撮ってます)次第で、どうにでもなるのです。



以上、迷っている人をレンズ沼のフチから突き落としにかかるブログでした(笑)








Posted at 2016/01/07 22:02:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE
2015年11月12日 イイね!

箱根で朝活

今日からヨメさんは一泊旅行に出かけたので(学生時代の女子3人でバスツアーで行く白川郷らしい。羨ましい、、、)早朝に駅まで送ってそのまま首都高→東名で箱根に。




目的地はここ、箱根ターンパイク!
いまはMAZDAターンパイクですが、SUBARUで乗り込みます。


この時点でまだ8時過ぎ。
ド平日のお休みという利点を最大限に生かし、今日は朝から箱根のお山で遊ぶと心に決めておりました(笑)


当然ターンパイク内はガラガラ。

ですが、有名な御所の入駐車場(通称金魚コーナー、もしくはべ◯じょコーナー(笑))に行って一人撮影会をしようとしたら、鮮やかなブルーのボルボ(セダン)が撮影中。しかもレフ板出してる。おそらく最近出たRデザインのポールスターというモデル。メーカーチューンドのいわゆる「羊の皮を被った狼」のようなモデルですね。



(画像はネットのレビューサイトより拝借)



ありゃメディアかな?と思い、カブるといけないのでそそくさと上に上がります。


少し行ったところの右コーナーの左側の駐車場には同じブルーのワゴンが。こちらもバズーカ砲のようなレンズで撮影中。ここもスルーして、直線のところにある駐車場に停車。















ここでどこからか凄まじいエキゾーストノートが。


完全に間に合いませんでした(笑)
メディアの撮影会のようなので、行ったり来たりしてるみたいですが、純正でエグい排気音です。羨ましい、、、!





ちなみにここでは以前から何度か撮影していたので、昔乗ってたB4の時と比較で。同じアングルで撮ってみました。



撮影をやめてまた上ります。
今度はルノーのコンパクトカーがまたもや良い音を響かせて走ってきます。しかも何台も。





途中の展望スポットから相模湾を眺めて。





向こうが頂上の大観山展望台です。


そのまま大観山に向かうと駐車場は半分貸切で閉鎖。どうやらルノージャポン主催のメディア試乗会をやっているようでした。








許可を得て撮影しました。
ルーテシアとメガーヌのスポーツモデルが何台も停まってました。





ガスってますが、芦ノ湖です。


このまま下って芦ノ湖スカイラインへ。






あいにく富士山は雲の中。


このまま芦ノ湖を一周して、国道1号を湯本方面へ。




箱根登山鉄道の宮ノ下駅前にあるナラヤカフェに立ち寄ります。ここには足湯があり、コーヒーを飲みながら足湯に浸かれるんですが、あいにく足湯の席は満席。







テラス席でコーヒー一杯飲んで帰って来ました。



帰りは海老名SAの大山ラーメンで燻製醤油ラーメン。




うまうまー。



ちょうどお昼だったのでかなり混んでましたので、ペロリストを発揮したらさっさと退散。


そのまま帰路につきました。






今夜は愛人2人はべらせてモフモフ寝ます(笑)













Posted at 2015/11/12 19:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記
2015年10月28日 イイね!

平日プチオフ開催

おはようございます。

昨日、ひょんなことから平日プチオフを開催してまいりました。

キッカケは、土日になかなか休めない人(自分含む)で、平日にちょっとした集まりができたら良いね、なんて話をしていたことなのですが、なかなか濃ゆいプチオフができました。








まずは首都高某所に集合。
お集まりいただいたのは、つけめん大好きさん、唐揚げボーズさん。なんだかお腹が空いてきました、、、(笑)


ここで、特設試乗会場w にて、お互いのクルマを乗り比べ、足回りやチューニングの違いを確認。後ろに乗ったり、時にはステアリングを握ったり。

エンジンの違い(ウチの以外は2L)はあれど、同じレヴォーグなのに、三者三様。これがチューニングの醍醐味ですね。約1名、マルシェの脚に感染しておりました、、、。


特設会場でひとしきり楽しんだ後は移動。
試乗会のあとは撮影会です。



平日深夜のイタリア街に到着。
やはり、平日ともなるとガラガラ。


めいめい撮影会を始めました。


ここからは写真のみで。
(のちほどフォトアルバムにもアップします)

































































Posted at 2015/10/28 08:23:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記

プロフィール

「走りの良いワゴン、いかがですか?って言っても簡単に勧められないうちの子…。試しに乗ってみたいって方います?(ジェネリックBPと言われて久しいうちの子ですw)」
何シテル?   06/18 12:08
東京23区内在住です。車弄りのメインストリームからは外れていますが、どうぞよろしくお願いします。気を抜いてみんカラやってます。気を抜きすぎて更新がおろそかになる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドステップ?スカート?スポイラー? 第2弾 素人工作完成!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 12:53:23
CN-R302WZ ナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 08:16:20
SPORT TECHNIC MONO 7 EXCEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 20:23:52

愛車一覧

フォード フォーカス ワゴン フォード フォーカス ワゴン
フォーカスSTエステート ST-3 UKからの並行輸入車です。 R5.8.6 6230 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ヨメが買い換えました。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
T9WYH01 2020.10.18 納車 初のディーゼル。 FABナンバーから計算 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2018年9月23日 納車。 グレード:S-Line techno limited(1 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation