• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月15日

MTとATの違いを考察する。(番外編)

番外編として書こうと思ったのは、そもそも、MT車を次期候補としたい、、と思ったきっかけを書いておこうと考えたからです。


それが、この車のインパクトである。とうとう発売された三菱のPHEV「アウトランダー」。


電気自動車の普及は、そのインフラとコストからしてまだ相当普及には掛る。けれどもこのハイブリッドは私の考えるEVの本命である。急速にプリウス型のハイブリッドを食って、普及して行くように思います。


私が電気自動車の可能性に興味を持ったのは、1991年頃だから、もう20年以上前になる。この時の結論は確かにやがてEVの時代が来る。けれどもそれはエンジンが発電機として登載されたシリーズハイブリッドになるだろう、というものでした。実はマツダが開発中の次世代ロータリーエンジンの16Xがピンと来ないのも、これがある。私は発電機としての得意回転数で回し、倍速ジェネレータで発電することで、発電のためのコスト、重量をミニマム化し、その分バッテリーを減らすことでEVとしての普及は相当早まると考えていました。だから、この小型発電機に向くロータリーを作っておくべきだと思った経緯があります。

さて、三菱から発売されたこの【アウトランダー】デザインはもうちょっとなんとかならんのか!、というおよそ最先端のSUVとは思えないインパクト。レンジローバのイボーグのようなデザインだったらどれだけ素敵だったか(笑)。で、外観上インパクトの無いこの車は、おそらく現在の市販車で最高の車両運動制御システムを搭載していると思われる。但し、ソフト開発に十分な時間があったのか、ソフトの完成度は?ですが。


基本は「電動ランエボ」である。動力源として前後車軸に独立したモータを持ち、これを連動制御している。クラッチ制御による電制メカでは、150ms程度の応答性だが、このモータなら1/10以下の応答性が得られる。左右デフはブレーキ制御のようですが、そのあたりの詳細は不明だが、AWDとしての運動性は相当高いと思われる。

そして、MTとATの違いで述べたように、電気自動車のこの車にはとうとう変速機が無い。エンジンも高速道路では直接駆動モードがあるが、アトキンソンサイクルにより限定された回転域で、1速ギアで連結されたままである。試乗記にもあるように高速道路を除く通常の走行では、常にEV走行である。エンジンは充電用に回ることはあるが、駆動制御は全てモータで賄われる。これこそ究極のAT車である。ドライバーは何をするのか、と思いきやパドルシフトによる回生ブレーキの効きを制御することで、一種のパワーリタードとして車速制御を行うことで、省エネとなめらかな運転の「知的労働」が得られそうだ。

本題に戻るが、ヨーロッパでもDCTが普及し、これまで述べて来た「ATモード」運転が増えている。恐らく量産効果も有って、一部商用用途でもMT車は急速に消えて行くだろう。ATモード運転に慣らされたドライバーは次なるEVにも違和感なく溶け込めるだろう。ホンダも三菱同様のPHEVアコードの発売を控えている。長距離移動が必要なヨーロッパでもこのPHEVは普及して行くだろう【日本のEVはプラグインにシフトしていくのではないか】
MT王国でさえ、もはや「クラッチのついたMT車」は消えて行こうとしている。

私が次期候補と考えているBOXER diesel車では、また運転を楽しみたいと思っている。もちろん現在のBLEも癒される運転を味わえるのだが、代わりが居ない。そこにスバルでは例のCVTである。ディーゼルでは回転数のバンドが広くないので、CVT的には腕の見せ所であり、トルクに乗せてギア比を上げて行ける車速制御がお得意となるはず。ところがそれは、例のエンジン反応とリンクしない非常に違和感のある走りとなる。PHEVのような電気自動車に乗っている、、と割り切ればそれは良いのだろうが、「運転を楽しみたい」という人間には向かないだろう。なので、必然的にMT車を選ぼうとなる。幸いなことにガソリンでは消えたMTだが、ディーゼルではチョイス可能だ。

そういうわけで、実は三菱アウトランダーも非常に気になる車であり、機会があればぜひ、真打EVの世界を味わってみたいと思う。そこにはまた机上の計算では出てこない、新たな喜びがあるかもしれないし、いよいよ最後のMTを買っておかなければ、、、となるかも知れない。


スマートフォンが携帯を僅か数年で塗り替えたように、MTの絶滅速度は恐らく急速に上がる。もちろん中古車としてしばらくは存在するわけだが、新車で10年以上乗れる 基本車両はここ数年(5年程度?)しか、買うチャンスは無い、と感じているからだ。そして、これまで述べたMTの考察でわかったように、エンジンとの接続をドライバーにゆだねられる方式の「自動車」が新型として作られる事は100%無い。なので、次の車は何としてもMT車を買って、ゴロゴロとエンジンを楽しみながらあちらこちらに出かけたいと思っているのである。


補足)
MT車の運転だが、私の奥さんの場合「回転数を制御して走る」という意識転換が起きずに「クラッチのエンゲージ」にことのほか、緊張を強いられ、エンジン回転数とギアをシンクロさせられないストレス、にうんざりしながら「車を動かす」、、という事が分かりました。これはMTで運転を習熟する際に「エンジン」を感じなかったからでしょう、エンジンの回転数とパワーの出方を主体とした運転を一度でも習得したならば、クラッチはただの合いの手であり「エンジンとの対話」が成立するはずだからです。

MTは結局、エンジンを楽しんで走りを楽しむことに長所がある。そう、エンジンをコントロールして、結果として車が走ると言う機械。これがATだと、「何んでもいいが、アクセルペダルを踏んで、速度を変えて走る」つまり、既に電気自動車と同じなんですね。

私たちは、ATの普及期を通じて、「エンジンを感じる」文化圏からその記憶を抹殺され「MTなんてもういらないね」と世論の賛同を得て、「AT文化圏」の住人となり、次なる人類の自動車である「電気自動車」に違和感なくバトンタッチされ、アイサイトをはじめとした安全監視システムの便利さに少しずつ「自立した危機意識」をはく奪されて行き、やがてトヨタが標榜する全自動運転移動システムというインフラに組み込まれた自動車に違和感なくシフトし、気がつけば自動車とは 「呼べば来るスキー場のリフトの様なもの」になり、行き先をスマホから送信すれば、あとはひたすらパソコンで仕事をしなければならない、、、なんて社会が、生きている間に来てしまうのではないか!!!?。

という郷愁も感じた次第である。原始的なクラッチを持つ自動車が「生き物」のように思える今日この頃である。(完)
ブログ一覧 | 私的なミニ哲学の泉 | クルマ
Posted at 2013/02/15 21:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2013年2月18日 21:35
やや遅いレスですが、執筆お疲れ様でした。
お陰様でボクもMTの魅力の源泉というか、ATによって欠如するもの、この一年のAT車生活で感じた事を、ようやく整理出来ましたm(_"_)m
やや短く綺麗にまとめたが故に十分に語れていない点を「補足」としてまとめようとしているのですが、これがまた数本になりそうです(苦笑)。このシリーズのお陰で、ここ数日は知恵熱が出そう(^^;)

前回ブログのコメントで自賛されていた件、ボクも全く同感です。MTの魅力とその構成要素(要因)にこれだけ深く鋭く迫った物は皆無でしょう。過去に遡っても、です。故にボクがブログで指摘したような「クルマを動かす実感」のような曖昧な意見が横行するのでしょうが、その辺のちょっと辛口にブログに書こうかしら(笑)。
コメントへの返答
2013年2月18日 22:34
コメント、ありがとうございます。

タッチ_さんもお疲れさまでした、、とタッチさんは毎度ですかねw。

私もみっちり仕上げるときは、大体半分以下ぐらいまで、削り取るのですが(元が思いツキを忘れないように叩きまくるのでw)、今回は、雑すぎでしたかね、ポリポリw。


案外、語りつくされてる感のあるMTとATですが、決着が付かないというか、ピンと共感できるものに出会って無いから、いつまでも続いてるように思います。

又、一方で結構枝葉も広くて、「補足」でまだまだライトの当たっていないことが有りそうです。

続編の補足またまた期待していますw。

私はエンジンが好きで、いじっていたのも、火を入れて回ると「心臓」というか、生き物感があって、惹かれている本質は何なのか、と自問したりします。

ここで書いたように、実はATに合わせたエンジン特性は、MTで生きるセッティングではないので、MTの衰退とともに、艶やかなエンジンも消えて行く気がしていて、その辺もいずれトライしようかなと思います。
2013年2月21日 19:30
はじめまして。
ECU-ROMのレポートを見ているとATとMTが同じセッティングなものはいまどき殆ど無いですよね。
911で言うとMTとDCTではDCTのエンジンマップのほうが攻めてるそうです。オーバーレブしないからだとか。

今時のエンジンフィールは電スロ・可変バルタイ等などによりECUがきちんと演出したフィーリングなので、ちゃんとしたメーカーならMTにはMTらしいセッティングにしてくれると思います。
コメントへの返答
2013年2月21日 22:13
はじめまして、コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、今時の電制エンジンはキャラクターもソフトで作り込んでますからね。

MTはどちらかと言えばドライバー側が制御するンで個人的には、なるべく素で出してほしいと思います。
2015年7月8日 8:39
【M/T車にはエンジンを楽しんで走りを楽しむことに長所がある】
なるほど とても分かりやすいと思います

私が永年M/T車しか所有していないからかもしれませんが
エンジンを楽しみながらドライブをする
M/T車の醍醐味シフトチェンジも
エンジンを楽しむ為の合いの手ですね

以前はエンジンで車を選んだ様にも思えます
家電感覚の車やドライバーが蔓延している現代には
全く分かり得ない感覚なのでしょうか?

その1から全文楽しく読ませていただきました

コメントへの返答
2015年7月10日 21:41
コメントありがとうございました。

留守で返事が遅れすいません。

M/T車の場合、エンジン特性が色濃く伝わりますし、それがわからなければ、気持ちよく車と対話できません。

私が「いい車だった」と記憶に残っている車は全て、エンジンが気に入った車たちでした。
2015年7月23日 13:42
はじめまして。
おすすめまとめ記事というもので紹介されているのを見てきました。

自分の妻も同じような理由でMT車を却下されました。
他にも「運転は楽しくない」「移動のための運転」などと短い距離でも運転を楽しみ、人の車でも助手席に乗るとキョロキョロ車を見る自分とは正反対とも言える意見でした。

いろいろ説得を試みるも最後に

四つ角が凹んだ妻の軽自動車を指差して
妻「この車をみてMT車に乗せたいと思いますか」

自「・・・・・・・うん、無理ですね」

いつかはMT車を購入したいと思っていますが、その車は自分専用になりそうです。
コメントへの返答
2015年7月23日 21:08
コメントありがとうございます。

老後の自分車はMTに出来そうですが、1台は家族車として、オールマイティなATが必要ですね、カミさん用に。

結局、MT車が好きは、限りなくエンジンが好きと重なっており、内燃機関に興味が無いと、MTの面白さもわからない気がします。
2015年7月28日 23:26
はじめまして
まとめ記事から一通り読ませていただき、9年ぶりにATに乗るようになって、この1か月半に感じてきた違和感の正体が明らかになった気がして興味深かったです。
乗り換えた当初、子供達に、お父さん運転が荒くなった?と言われて、慣れていないせいも当然あったものの、無意識のうちにエンジン回転数とクラッチで車をコントロールしていたものが、その手段を半分取られてしまったことも影響していたかもしれないと思いました。

ついに家族用のミニバンが必要になったものの、我が家は妻もMTの方が好きで、どちらか一人で出かける方が使えるロードスターがあり、大変恵まれた環境だと思います。
ミニバンが必要でなくなった時、またMTが選べますように。
コメントへの返答
2015年7月29日 22:03
コメントありがとうございます。

ロードスターが手元にあるとは、うらやましいです。

私も子育て時代はあきらめてミニバンで過ごしましたw。

やはり家族的には1台は4ドアのAT車が1台は必要で、セカンドカーでなんとかMT車が手元に置けないもんかと考えてます(*^_^*)

ただし、今後「楽しい」エンジンが庶民価格で出てくる可能性は低くなりますねぇ、多分。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation