• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月25日

Cクラスのエアサスについて(その1)

Cクラスのエアサスについて(その1) 私はC200の試乗でエアサスを事前体験した時の感想は、悪い意味ではコンベンショナルサスのほうがイニシャルレベルの座りが、自然にすぐ決まって、走りの姿勢制御においては慣れている感覚と言うせいもあるのでしょうが、エアサスはそこが少々あいまいに感じられたことがネガな印象でした。加えて振動と言う面では違いを感じるものの、私の場合10年償却前提なので、維持費を考えると、コンベンショナルで十分、という評価でした。

言い換えるならコスト差や信頼性を含めてのアドバンテージが感じられなかったという事でした。それほどコンベンショナルでも十二分な快適乗り心地だったからです。それもふわふわではなく、スポーティでカミさんも「BMの320よりスポーツカー的」と言わせたのにもかかわらず、乗り心地も良かったからです。

でも車重からの動力性能を考えるとどうしてもC250レベルが欲しかったこと。そうなると自動的にエアサスになり、しかもSportsと名乗るメルセデスのテストドライバーがいわば、エアサスの方が「スポーツでっせ!」と言ってるわけなので、ならばエアサスを味わってみたかったという事がありました。

んで、これまでのメル子とのあれこれで、色々試した中で先きに結論を言うと、


Cクラスをパーソナルなドライバーズカーとして、楽しむならエササスを買わないと勿体無いという感じですかね。

このCクラスのコンセプトは、この車体サイズが最低限必要だったと言わしめる最大限のコンフォート性を確保しております。なので、奥さんと娘が「いいわぁ!」と言うだけのクルーズドライブ性能を持っています。これは実は大変大事なことで、親父が自分好みの足にセットして行くと、だいたい家族は誰も乗りたがらくなる(;^_^A と言うスタートラインの最初が、かつてない快適性と備えている、、というところから始まります。
これ大事。実際、今我が家では出かけようとするとメル子がご指名受けるのです。

で、ノーマルモードと言えるコンフォートでも、ふわふわではなく、静かなコンベンショナルサスと言う感じで、黙っていればエアサスとはわからないレベル(それって(;^_^A)
と思われるでしょうが、酔わないので好評。そこからボタン一つでモード切り換えると十分締まった足に変えることが出来ます。

このスポーツとスポーツプラスはコンベンショナルサスでは無理な「バネレート」を変えることが出来るため、すなわち荷重に応じて姿勢変化を抑えることが出来ます。同じ荷重で何ミリサスが沈むか、というポイントを変えることが出来るわけです。速度成分に対してはダンパー可変で過渡の姿勢変化を抑えることもできますが、過渡を過ぎた定常負荷域ではバネそのものの反力に応じて沈み込むわけで、つまりこのエアサスは、モード切替で同じコーナでコーナリング速度をあげて行った場合にもロール姿勢を抑えることが可能になります。実際、この足はジオメトリ的にもキャンバー変化を抑えて、タイヤのトラクションを生かし切ることと合わせ技で、車体のフラット姿勢をとにかく追及しています。

恐らくこんな感じ。強まるバネレートに追従してダンピングも可変設定で高めつつ、比率的にはコンフォートのようにひと揺れを0.5残して収めるのではなくスポーツではほぼおつりなく、スポーツプラスではさらに強めでS字の切り返しでもおつりが出ないレベルまで高まります。

そこまでわかったら、「ああそうか!」とメル子のエアサスの価値がようやく理解できました。スポーツ走行を満足させるセッティングと、通常の快適性を行き来できる「トータルでの実に幅広いコンフォート性能」それが、このエアサスはけた違いに幅広い。つまり、快適性はメルセデス基準を満たしたまま、スポーツ性を拡張してBMみたいなとこまで広げれる、、と言う点がこのAIRMATICサスのエアサスたるゆえんで、Sportと言うネームも、スポーツに振ったのではなく、スポーツ領域を拡張できるよ、と言う意味だと思います。

その上で、これ以上スポーツ走行側を突き詰めると、それは無い物ねだりで、シングルタスクセッティングには勝てないでしょう。特にバンプコントロール部分で、結局サスストロークを余り使えなくしてしまうから。

なので、法人や業務用の扱いなら、維持費と言う意味でコンベンショナルサスで、なにも不満は出ないレベル。ですが、そこそこスポーティにも走りたいが、家族と快適にツーリングもしたいなら、エアサス!。サーキットと個人の走り用のみ、、と割り切れるなら、コンベンショナル買って、自分でサスキット買って設定する、、という選択肢だと思います。

なので、1台で幅広くこなす私みたいな用途だと、このエアサスは最適。恐らく信頼性は距離ではなく時間で来ると思うので、8年後はebayで部品調達は覚悟してても、十分元は取れるというか、マグネライドよりはるかにコスパはイイでしょうw。
なので、このクラスで手に入るメルセデスの「エアサス」試さない手は無い!と思います。

基本特性上、相対的にコンベンショナルサスよりは、伸び側減衰が弱く、その分圧側減衰が高めというエアサスの非線形特性に合わせてあるはずなんですが、わずかな凹みに後輪が落ちた時、結構大きな揺すられ振動が一瞬残るんですよね。これがエアサスのせいなのか、サスのブッシュ系の癖なのか、そこが今のところこの車で唯一、「意外と衝撃が」と思う挙動です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/05/25 23:15:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲れた😣💦⤵
大阪府の飼い犬さん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Eric Clapton - Ch ...
kazoo zzさん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

河津へ薔薇を見に行こぉ〜
大十朗さん

今日以降関東の天気は良くないですね!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2018年5月26日 8:24
こんにちは。
私もCクラスのエアサスは、エアサスらしいふわっとした想像した乗り心地と違うなと感じました。エア容積がバネレートになるので、Cクラスの全幅だとこれぐらいが限界であれば、コンベンショナルなバネサスとの差を感じないのに採用した目的はどこだろうなって思ったのですが、STDからCOMFORTを目指すのではなく、STDからSPORTの幅を持つという所で、なるほど。と、スッキリしました。
コメントへの返答
2018年5月26日 9:02
コメントありがとうございます。

私も、なかなか理解しがたかったのですが所有して色んな場面を走って、ようやく気が付きました。
どの程度バネレート差を出してるのか、色々さがしたんですが、数字は出てきませんでした。
とにかく、車両姿勢をいかなる時もフラットにする、、その領域を広げることにエアサスの機能を使ったようです。
2018年5月27日 21:14
こんばんは♪
私も比較試乗しましたが、Cクラスにはバネよりこのエアサスがマッチしていると思います。スポーツ度はそこそこですがコンフォートは完成度が高いですね。

エアサスは寿命が短いのですか?
コメントへの返答
2018年5月27日 22:39
こんばんは。コメントありがとうございます。

そうですね。このエアサスはそこそこ峠攻め出来るレベルまでモード切替出来て、さすがと言える普段乗りのコンフォートのレベルまでカバーできるところが気に入っています。

寿命はパーツサプライヤーレベルの保証期間はおそらく20万キロとかでしょうが、ゴム、シール類は5,6年でしょう。 現実には使い方で10年持つでしょうが、通常サスはバネでなくて、ダンパー寿命がサス寿命になるでしょうが、エアサスはコンプレッサやベロアといったばねに相当する気密部品が熱疲労やオゾンなどの劣化で、日本の場合だと当たりで8年がいいとこかな、と思っています。
2019年10月1日 7:01
詳しいエアサスの評価と解説、ありがとうございました!
わたくし、 エアサスは 未体験者ですので、
解説と評価に関心いたしました。
読んで勉強になりました。 ありがとうございました!
コメントへの返答
2019年10月1日 22:09
ご丁寧に、ありがとうございます。

お役に立てたのなら何よりです。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation