• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月29日

75歳以上「軽」致死率1.6倍

75歳以上「軽」致死率1.6倍

ちょっと古いですが、気になる記事が有った。そこに有るデータには確かに何かがある気がする。

75歳以上「軽」致死率1.6倍


>警察庁によると、昨年1~11月の75歳以上の軽乗用車の致死率は1.22%。普通乗用車は0.77%だった。75歳未満の場合、軽乗用車の致死率は0.59%で、半分以下の水準である。普通乗用車は0.47%だった。75歳以上の軽乗用車が突出して、致命傷を受ける割合が高いことになる。

抽出すると
①75歳以上+軽自動車の組み合わせでは、=それ以外の2倍の致死率
②同じ75歳以上では普通車:軽自動車=0.59:0.47で1.25倍軽乗用車の方が致死率は高い。
③軽自動車の事故は、普通車よりも正面衝突の割合が高く、大半は対向車線へのはみだしが原因であったとされる。

一断面のデータではあるけれど、偏りには十分な有意差が有るように思える。

紹介記事での自動車評論家の方は、一面の見方ではあるものの、軽自動車が女性向けの運転姿勢を基準とした車作り。室内最大化のパッケージから、テレスコが付かない故の運転姿勢に問題があるやも、、、との指摘だった。

確かに一理あると思う。軽自動車の基準位置は、小柄な奥さんが「めり込まないで」運転
出来るような位置が、もっとも視界も良い。・・が、ハンドルをうまく回せるかと言うと、
そもそも、ハンドルが上部180度の領域を、ペタペタ持ち替えて回す方が多い。

軽自動車は、トレッドの割りにロングホイールベースでFFがほとんどで、最小旋回半径はもちろん普通車よりもよく切れるが、相対的な舵角は、ハンドルのギア比と合わせても実はそう、切れない、、というか甘くしてある。クイックなギア比だと、飛ばした時にロールモーメントが大きく横転しやすくなることが背景にあると思う。

故に、パワーアシスト大きめの、ギア比高めで回すわりに切れない(駐車場で便利なバリアブルが増えている傾向は感じる)。

そういう特性も絡んでいると思う。

ただ、私が着目するのはそこではなく、>正面衝突が多い 、という点。
以降は全くの思い込みかも知れないが、軽自動車の高齢者運転でひやりとしたケースのほとんどがこれから来ているので。

それは、①こちら直進に対しての右折でのヒヤリ。もう一つは、②ブラインドなどでこちらがインべたで回ってるのに、右コーナ側の対向車が平気でセンターを割ってくるヒヤリ。

①のケースはもう、いやと言うほどバイクで殺されかけてるが、分かっているので今は「またかい!」で済むのだが、この車間ならもう右折は無理ですよ、と言うタイミングなのに、停止もせず右折優先とばかりに曲がるケース。これは反射と視覚、老眼でフォーカスが遠くはボケてる、などなどから向こうには、「余裕で行ける」と見えるらしい。と思うしかないが、この右直は正面衝突の様につぶれている軽トラや横転してる箱車をよく見る。このように正面衝突と言うが、大半は交差点内だと想像する。

②のケースも、正面衝突ケースだが、発生率より致死率が高いのはこちらかな。運転席側がまずつぶれるのは同様である。

さて、この要因に、「動作が遅れる」の自覚と、気持ちが先走る、、の積み重ねで若いころからの癖が助長されていると思われる。同じことが奥さんドライバーにも多い。右折などのハンドル切り始めが「早すぎる」のである。

軽トラや、軽自動車の交差点での「間にあうか!」のタイミングで右折する車の大半が、交差点中心のはるか手前から、ショートカットラインで侵入してくる。

「早く曲がりたい」の心理がそうさせるのだろうが、早々と対向車線にはみ出しており、浅いヨー角で曲がるため、いつまで経っても反対車線をふさいでいる危険性に気が付かない。曲がる先の車線に鼻先を合わせるぐらいからグイっと舵角を付けて、くッ、と曲がる軽自動車を見たことが無いw。

またセンターライン割ってインに来る対向車は、ブラインドコーナなのに、はるか手前からクリッピングに切り始める。いわゆる右コーナのタコラインが得意である。なるだけ奥にクリップ取って、立ち上がりが見えるぐらいで一気に回す「峠走り」の真逆のライン。

舵角最小、、、と思ってるのだろうが、中盤詰まってブレーキ踏んだり、切り増す運転。
高齢になると、動作遅れをカバーするのと、気がせくのと相乗効果で、早くハンドルを切る「癖」が問題だと私は思うのである。 対向車線に居座る時間が長い。あるいは平気でセンターラインをショートカットする。

ハンドルを深く素早く切る習慣がそもそも無いのに、高齢で衰えるため、さらに旋回円が緩くなるのだ。なので、いくらセーフティアラームの類が増えても解消しない。自動運転まで行かないとダメかもな。とにかく、年を取るとメリハリ運転が消えてゆくのである。

自分も時々、インに速くついてしまい、「歳だなぁ」と自戒しているが、今のメル子のバリアブルステアは結構気に入っている。180度超えたあたりからグッとインに切れてくれるので日本の狭い道で重宝している。前のB4よりロングホイールベースだが、はるかに小回りが利くFRの良さを体感できる。峠でも持ち替え領域のありと無しのコーナ曲率は、パターンが変わるので、特に気にならない。


さて、そういうわけで、自動運転アシストカメラが進んだら、交差点での右折切り始めガイドを高齢者や女性用に付けたらどうだろう。

あ、自分の言いたい方向に勝手に話を膨らませましたが、実際の話、半分は高齢者の人体的特徴として、緩いシートベルトと近いハンドルにより、胸部圧迫骨折での呼吸困難で死亡に至るという、物理的要件が一番の問題だと思います。だからテレスコが無いという以前に、ハンドルが簡単に引っ込むとか、エアバッグの場合は強すぎ?とかが問題かなと思います(;^_^A。なので、軽にこそプリテンションシートベルトが大事かな。


おしまい
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/10/29 11:49:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2018年10月29日 17:30
右コーナーでセンター割ってくる車多いですねぇ...こちらがバイクだと余計に。
右直もそうですが、防衛運転に徹するしかないんですかね。
コメントへの返答
2018年10月29日 19:20
こんばんは。

基本は防衛運転ですねぇ。 特にバイクだと無視されている前提で(;^_^A

状況は違いますが、この前東北ツーの帰りに高速道路で、高速の路線バスに挟まれましたね。 2台追い越し車線走行中に、その間に高速バスが割り込むという、、、。明らかに見えていてバイクなので「どけや」という。 頭に来たのでわざとブレーキ掛けずに分離帯側に寄ったら、そのまま無理やり入って来ましたからね。 しっかり会社の交通安全指導係と言う部署にメール送り付けてやりましたが。
2018年11月6日 18:31
こんにちは。
 個人的な観測範囲の印象ですが、「メリハリ運転」が年齢に関わらず緩やかに消えつつあるのでは・・・という気がしています。トリガーはエコ(低燃費運転。しかも間違った低燃費運転。だらっと加速。)なのかなと思います。二種免許のタクシーでさえこんな感じだったりするので、ガッカリです。
「交差点での右折切り始めガイド」・・・これは素敵ですね。
「自動運転」を標榜する前に、アシストでも出来ることはたくさんありますね(HUDで表示されたら凄く良いと思うんですが。)。

初心者時代、もともと口数/指導の多くない父から言われたのは「右折大回り、右折待ちはステアリング切り過ぎない、万一後ろから押されても死なないように。」でした。初心者時代の刷り込みは、結構効いていて今でも守っています。後ろからクラクション鳴らされても命が大事・・・。
コメントへの返答
2018年11月6日 21:00
こんばんは。

コメントありがとうございます。
仰るように、エコエコ車になって、メリハリがない動きが目立ちますね。

まず、アイストしてて、一瞬遅れる。出足ももっさり。

マツダのi-DMで人馬一体となれる加速制御運転を気づかせる機能があり、ありますから、道交法上の安全アシストで出来ることはまだまだあると思うし、アシストなら「気づかせて、矯正する」効能もきたいできますしね。

昨日も右折でその先信号遮断器で3台しかならべないのに、4台めはなんと対向車線に並んで、2台追い越して左折して行きました。
軽のワンボックス、、イカレテマシタネ。
2018年11月7日 22:58
<①75歳以上+軽自動車の組み合わせでは、=それ以外の2倍の致死率
<②同じ75歳以上では普通車:軽自動車=0.59:0.47で1.25倍軽乗用車の方が致死率は高い。
ここまで簡単。75歳以上は、あかん事故を起こして、軽は普通乗用車より危険と言うこと。飲める。
<③軽自動車の事故は、普通車よりも正面衝突の割合が高く、大半は対向車線へのはみだしが原因であったとされる。
これが、車の欠陥のせいになっているんですよね。 異議あり(笑)。
親父の初代keiを良く運転したが、事故るポジションとは思わなかった。
そんなこと言うと、ダイハツとスズキとホンダと三菱の人に怒られるぞ(笑)。
事故は、運転手のせいじゃないですかねぇ。
私は、RS4を「事故を起こすと大事な車が壊れる。絶対事故を起こさないように(今日までは)。」と心がけて運転しています。 当然ブラインドコーナーでも車が来るかもしれないと、はみ出し運転しません。
言いかえると、「事故なんか起きねぇよ」と車を大事にしない輩が、軽自動車に多いと言うことではないでしょうか??
どない?
コメントへの返答
2018年11月7日 23:31
こんばんは。

リンク先はどこぞからクレームでも有ったのでしょうか、元記事が提供元から削除されたようですw。

ポジションに関しては、昨今のMAX容積箱車に乗ってみてください。事故りやすいとは思いませんが、「チョイノリ」運転用だとは思います。

ご指摘の意識の問題は相関有りだと、私も思います。
軽でも趣味車はありますが、多くが下駄替わりの「道具」であるし、運転して移動する間が夢見心地、、、という事も有りません。なので、必然的に荒っぽい運転、運転自体を気軽化させてしまう道具感がある、とは思います。

乱暴な運転の「若者」が乗っているのも箱の軽と言うケースは多い気がしますね(;^_^A
2018年11月8日 22:45
扉に居る時と、しばらくしてアーカイブに移る時でアドレスが変わるようです。
以下を貼り直すと、復活します。

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180309-OYT8T50003.html

暇人と呼んでください。
コメントへの返答
2018年11月8日 23:13
ありがとうございます。

復活しました。(しばらくするとまた消えるでしょうが)

しかし、情報提供元が他の記事で削除要請したのは事実のようですよ。

軽の風評被害とかの圧力?、あるいは老人団体(;^_^A

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation