• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月11日

i-DMマイスターとの濃厚接触?。試乗会(前編)

i-DMマイスターとの濃厚接触?。試乗会(前編) みん友さんのお誘いを受けて、アテンザとC250の試乗会を実施。狙いはそれそれの車評と、言語合わせ。4年前はファミレスでの話だけだったので、今回はそれぞれ同乗して、感想を言うことで感性を合わせるというか、そんな感じ(;^_^A


コロナ禍は有るものの、東京から7時間も掛けてメル子の試乗に来ていただきまして、朝9:00から、夜の10:00まで、合計13時間も、ずーっと2人だけで遊んでました(;^_^A



いや、前回も5時間もしゃべってましたが、今回は試乗会で昼食込みで7時間も費やしてアテンザ25SとC250の乗り比べを実施しました。夜は寿司屋で18時からまた4時間弱をあだこだとしゃべってましたからね。それでもあっと言う間でしたね。


いや~、面白かった。今回は、「メルセデスのCクラスとはどんなもの?」と言うご希望が有ったので、お互いの車の評価軸を言語合わせにもちょうどいいので、楽しみにして設定しました。ある意味事前想定したコースがばっちりハマった試乗会だったかな、と(タッチさんはどうかわかりませんが(;^_^A 当方は、両者の違いをある程度あぶりだせたのでは、、と思っています。

今回の乗り比べはお仲間内で走る場合の参考になる点もあるかと、思い状況をまとめて置こうと思います。

今回は、私の地元まで遠征するというのも「田舎故に色々あるだろう?」と言うことと、おっしゃる通り、交通量含めセッティングしやすいので来てもらいました。お疲れさまでした<(_ _)>

当方のおもてなしプランですが、まず車両の基本特性を見てもらおうということで極近場のダム周回コース。これは短時間に覚えられるコースでありながら、複合コーナとS字が有って、荷重移動で姿勢を作るがちょっと難しいので自車と他車で乗り比べることで、挙動の違いと車にも慣れ安いということ。それに基本的な動的動きはここで十分把握できるという、私のホームコース。そんなに飛ばさない田舎アベレージ程度で車を揺らして、十分な「操作慣れ」と「姿勢の作り」がわかってもらえるかな、と選択。

慣熟区間


ローテーションとしておのおの自車にて、私の先導でこの基本コースの折り返し地点の駐車場まで縦隊走行。

①最初はメル子の助手席で、当方の運転でコースの要所とUターン地点のレクチャー。
②アテンザで当方の運転で、助手席にマイスターを乗せて、緊張して走りますw。
ここで、私はホームなので、車の挙動把握のため、ブレーキ、ハンドル、少し振りながら走ります。最初の往復で、ほぼ挙動はつかめたので、タッチさんに交代。
③タッチさんが自車でコース攻略。もちろんG-BOWLにてログを取りながら(;^_^A

このコースのパワー区間は端折って、高低差の無い部分を中心に折り返しを作ったのですが、狙いは
①短い時間でコースを覚え、自車の挙動を再現というか、逆説的にはコースの癖を読み取ってもらう。
②次に、メル子に乗り換えて、違いを浮き彫りにしやすくする。

と言う狙いで、往復。
メル子には、ダンピング緩めのコンフォートモードと、車高を下げてバネレート、ダンピング、ステアリング、変速、スロットルを変えるSモードを試してもらうため、両方で往復してもらう。

③最後にもう一度アテンザに私が乗って、普通に走る、これはどちらかと言うとi-DMとG-Bowlでの採点かな(;^_^A。 その後、タッチさん自らアテンザにてG-bowlに挑戦。1往復して帰ると、i-DMはお約束の5点で、さすが!。



ここで、お互いの車の成り立ち談義。ホイールベースや重量配分、タイヤの違い(ちなみにタイヤはお互いドライ:A、ウエット:Bのラベル評価で同等。ただしアテンザは19インチの前後245/40/19、メルコは18インチの前225/45、後245/40。本来のC250は19インチで前225/40、後265/35なので、メーカ純正の前後バランスでは無いことを説明。(C200と同じにしてあるのは、サイズが無かったのと19インチのバランスは知ったので、少しリアを下げてお尻先出しに味付けを兼ねてみたのが有る)

これでお互いに「通常走行領域での動特性、過渡特性ともにほぼ掴んだと思います」やはり、短い区間で繰り返しすぐに乗り換えての比較と言うのは大事。

本当は、ここともう少し屈曲路(低速の90度以上の回り込みの連続)を考えていたのだけれど、要望がメルセデスとアテンザの違い、、と言う話だったので、メルセデスとの違いを出せる領域まで行くのが早い=低G域ではあまり差が出ない。と言うのがわかっていたので、自称ニュルっぽい田舎高速峠まで足を延ばしてもらう、山岳コースを2区間用意。その移動はメル子の普通も知ってもらうために、車両入れ替えての移動。途中でお昼を取って、車談義も少々。(狙いのソバ屋は、12時きっかりに行ったのに、「本日分売り切れ」と断られ、お隣の食堂だけど、おいしい蕎麦を頂けたので良しとしよう(;^_^A

昼食と休憩で1時間を過ごし、出発。約30分で山岳路A区間に到着。

山岳区間A(荒れ地)


ここまでも相手の車で移動でしたが、やはりコース覚えるために、アテンザを私の運転で、助手席にタッチさんのパターンで、ペースは当方の設定で走行。2.5SのNAエンジンが気持ちいい。フィールはメル子より上。5千回転前後では、音も高まるけれど緻密感があって、「やはりNAは良いな」と思うと同時に、登り区間では程よいパワー、トルク感で、十分と言えば十分。車の成り立ちから言えば、十分以上にスポーティに走らせて気持ちいいバランスになっている。他人のお車ですが、容赦なく踏ませてもらいます(;^_^A そうは言ってあいにくの雨で、路面はウエット。ただ降雨量は少ないので、少しボディが軋む程度での走行です。(車にとっては中速、中G、公道としては高速、高G、とイメージしていただくと大体わかるかなと)


なぜこの区間にしたかというと、ここは私がタイヤと車両のまぁ、限界特性が調べやすい(安全に)と言うコースで路面が悪く、うねりと段差もあって、高低差も大きいので、パワー特性も見れるし、バンプ後の挙動も見れるし、ボディのねじれも見れるという少し過酷なところ。ここが私の少し飛ばした速度で根を上げなければ合格、、と言うのに使っている区間。例のメル子19インチバースト区間(;^_^A(もう舗装のパッチはあててあるけど相変わらずひどいのは同じ)

で、改めて思ったのが、アテンザ25Sは、恐らくアテンザの中で、ベストバランスだろうな、ということ。一つはフロントの軽さ。FFなので当然前重でトラクションが抜けにくくしてある中でも、鼻先が軽い。マツダお得意の少し荷重を前に移して舵を決めると、スっと安定姿勢になる。しかもFFのトルクステア的な癖がもう少し出るかと思いきや、ほとんど出ずに、タイヤの表情は程よく伝わってくる。ただし、登りの5千回転区間(シフトは全てお任せですがタッチさんがスポーツに入れてくれる)では、エンジン振動とタイヤの振動がコラムとフロアに少し出てくる。もちろん許容範囲。ただ次のラージプレミアムモデルでは消さないといけないかな。

3つ目の山岳Bコースは、少し長めの区間で、アップダウンと回り込みが多く、路面は比較的綺麗なので、快適に走れる区間。

山岳B(比較的快走路)


ところが道路工事が入っており対面通行止めのため、予定変更してコーヒブレイク後、区間は半分に詰めて往復。ここは中速で深めコーナが多いので、先が見えない一定舵角区間での精度がわかりやすい。しかしここは楽しんでもらおうと言う意図だったので、ワインディングを楽しむ区間でしたが霧と工事で残念。


ひとまず状況はこんな感じでありました。ここまでが前編で一旦終了。後編は本題の車両の感想へ移ります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/11 19:03:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

MAZDA vs Mercedes(A ... From [ 人馬一体!はそれとして…w ] 2020年11月12日 09:36
さて、当日の乗り比べがどうだった、というところは前回のブログで述べたので、実際の印象に入っていくわけですが、、、(^_^;)。 先ずは改めて、両車の比較から。 アテンザ 25S L-Packag ...
ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2020年11月12日 20:09
こんわんわ。
タッチ_さんの方にもコメントしましたが、お二方のコラボ乗り比べ記、
ファンとしては超興奮モノです(#^.^#)

ブログを読み進めながら FLAT6さんの「お・も・て・な・し」wの様子がとても良く伺われました(^O^)/

続編も楽しみです(^O^)/
コメントへの返答
2020年11月12日 23:40
コメントありがとうございます。

楽しみにしていただけるとは、励みに?プレッシャーに?(;^_^A

多分、だいぶ違う切り口での展開に出来るかなと思います。最後は同じに収れんするか、別れるか?。

お楽しみに。
2020年11月14日 16:52
先週はありがとうございました、、、って、もう一週間も経つんですねA^_^;)。
改めて、週末をまるまる使って片道7時間の甲斐は大いにありましたが、実は思惑違い(というか期待外れ)な部分もあって、それはブログで追々(笑)。
コース設定について、事前の期待としては3つ目のような区間を中心に走るイメージでしたが、FLAT6さんが普段の車両特性確認に使っているということであるなら、そこでアテンザの実力を見て頂くというのは合理的ですからOKでしたね。
それから振り返ると小雨の天候は残念ではあったものの、結果的にそれで少しペース抑え目になったのは、コースが全てお初のボクには良かったと思いましたA^_^;)。
ここだけの話wですが、数本繰り返せるとはいえ、初めての道でアレをイキナリは結構厳しいwwと思うのですが、他の皆さんは平気で付いて来れます?(苦笑)
いや結果的に楽しかったから全然OKなんですが(^^;

あと、クルマで遊ぶときは当然、お酒はご法度なので、泊りでお邪魔して夜は一杯やりながら一日の復習wが出来たのも楽しかったですね♪
コメントへの返答
2020年11月15日 16:44
こんばんは。

露天風呂試乗ツアーから今帰りました。
ヤリスGR-RZ-HP、想像以上に完成度の高い気合の入った車でした、、、これもそのうち。

なかなか楽しんでいただけたものと思っています(;^_^A
ペースは、一旦止まって説明してからスタートすればよかったですね、でもCモードの特性がよく分かったので結果オーライ?。

あの道では、ほかの人と走りませんのでどーでしょw(;^_^A
バイクでは仲間いますがw。

言語合わせは大体出来たように思います。走り方も良く見られて、私も自分の「乗り方」に気づきが有りましたので、その辺も後で書こうと思います。

終わりの一杯は大事ですね(;^_^A やはりどんな感じだったか、心配だったので楽しめて良かったです。


プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation