• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

映画見てきた

映画見てきた今日は天気予報通り、初積雪です。
と言っても朝起きた時、車の屋根だけ2センチほど残ってて、道路は溶けてました。
ので、奥さんと映画を見てきました。「マトリックス レザレクションズ」(;^_^A

田舎の特権で、昨日封切り後、初休日にもかかわらず、一番大きいスクリーンで中央独占?。全部で20人居なかったかな(;^_^A まぁ この雪予想とあさイチ上演枠なのでこんなもん?。


ネタバレするほど、ネタもなく、、なんですがこの映画を一般の人は、どういう風に受け入れて見るんだろうかと興味あります。奥さんはその一人かな?。「絶対途中で寝るw」と言っていましたが、何とか最後まで持ったようです(;^_^A

単純にアクション画像を楽しむ娯楽?。意味深な哲学?。
今回の映画は、まぁ娯楽で終わるのかな。

でも個人的には
①「真実を知らなければ、対抗できない」
②「羊は、居なくならない。その方がいい奴も一杯いる」
の2つがすべてかな。

士郎正宗なら、もっとリアルなバーチャルで派手さのないメタファに変換して見せただろうけど、ハリウッドだと良くも悪くも単純ですね。

凝った作りの映像の95%に意味はなく、裏事情の5%ぐらいと、会話のみが実態。
VRゴーグルつけて、キーボードをたたく孤独な闘いをするオタクの世界。それが私が見た脳内イメージですかね。だけどホラーなのはそれがバーチャルなプログラムの世界のSFではなく、現実のリアルで日々実演されているプログラムということでしょうか。

鬼滅の炭治郎は、夢の中で自害することで現実に戻ることが出来ましたが、麻薬やTVなどで現実と虚構の区別がつかなくなったら、マジで何を「キー」にして精神をリセット出来るか、ちょっと考えさせられますね。・・・ビルから飛び降りる人が出ないことを祈ります(;^_^A


そんな話をしながらお昼を過ごして、帰宅。アナログな年賀状世界の、宛名シール作成w。8年物のプリンターにシールが詰まって大手術に(;^_^A
幸い、インオペせずに無事張り付いた癌を切除、取り出すことが出来て成功。
全ての作業が終了できました。でも最初に電源が入らなかったのは焦った。ACコンセントをいくつか差し変えて、プラスマイナス変えて、、と呪いの儀式みたいなことをしてたら復活。リアルの世界は、おもしろいw。
Posted at 2021/12/18 17:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私的なミニ哲学の泉 | 日記
2021年12月12日 イイね!

世代交代 3Gから4Gへ

世代交代 3Gから4Gへ5Gの時代に周回遅れな話題ですが、10年間使ったG'zOne-Type-Xですが、AUの3Gサービスが来年3月で終了するため、交換することになりました。

これまでさんざん、「無料交換できますよ」の案内が来ていましたが、後継機種が無いため、最後の最後まで使ってやろう、と思っていましたが今年8月だかに、AUから京セラに20周年記念行事を兼ねて、後継機を作ってることがリークされました。ので、恐らく殺到、品薄が予見されたので予約入れておったのですがAUから電話有って、入荷したとのこと。ンで本日機種変に相成りました。

カシオのG-ショックの携帯版と言えるG'zOneシリーズは、根強い人気で、こだわっている人には様々な理由があって、スマホに移行しない頑固者がそろっていることから、「こりゃー後継機出さないと、みんなAUから逃げるかも、、」との危機感(;^_^Aというか、私も含めて、「これがあるからAUに留まっている」という事情も分かってきて、なんと当時のカシオチームのデザインで、京セラが作るという形で復刻しました。

私のようなG'zOneからの機種変だと、なんと¥52,800を無料交換してくれるという予想外の「ご愛用者に感謝を込めて」というおまけつきで。

ありがたや、ありがたや、、なのですが、もとをただせば「私、今何も不自由していないので、このまま続けてくれれば全く問題ないわけで(;^_^A。。」という状況ではあるものの、まぁしかし素直にありがたく交換しようと。最後まで粘った甲斐があった!。AUさん、カシオさん、京セラさん、ありがとう(^^)/

色は高級感あるマッドブラックに強くひかれたけれど、アウトドアで落とした時など、見つからないことを恐れて目立つ色に。それにしても現物はまんま、カナブン色(;^_^A。スーパーカーイメージということで、ウラカンみたいなイメージもあり、モノとしての物欲的には結構満足度高い作りです。



私のデータ環境は、自宅は光ケーブルでのギガネット環境から、WIFIで2Fを飛ばし、1階で中継増幅してWIFIを張っており、家にいれば携帯は家族全部、WIFIにつながります。

そして私個人は、仕事柄携帯とデータ通信は切り分けることにしているため、AUのメインは私だけガラケーの3Gで、それ以外の家族はi-phone2名、Xperia1名。で、私は、別途NTT系をデータ通信のみで契約し、これのシェアシムをi-Padに入れており、ネットはスマホとi-Pad環境。電話のみガラケーで対応。
これにより、大手2社の回線を冗長的に確保できてバッテリーもトリプル確保できる環境にしてます。

TYPE-Xでよかったのは各種センサー機能と独立したFMラジオですかね、ネット回線死んでも情報源が生き残りやすい。


それでも家族の中では最小コストになっていました。(基本は家でwifi使うので、3GB/月有れば足りています)

不本意ながら、4Gに移行するにあたり、外観はガラケーですが、中身はアンドロイドOSのガラホー。従って、従来よりセキュリティはだいぶん心配です。しかし時代の流れで仕方なし。ガラケーを使い続けたのは電話は物理キーの操作で使いたい感覚と通信の冗長体制と情報保全のためでした。


さて、復活してくれたG'zOne TYPE-XXですが、思った以上に高級感がある作りで悪くないです。ただ少々幅が「あなた、太りましたね?」という感じ(;^_^A




本体は無料ですが、アクセサリでストラップ(今時、携帯を首から下げることは無いと思いますが(;^_^A気分ということで)と保護フィルムと充電スタンドをお願いしたのですが、充電スタンドは在庫なしの予約もいつ入荷出来るか不明な品薄だそう。これはこの機種特有の現象だろうけど、防水パッキンを介しての接続となるため、防水性考えると固有接点での充電スタンドは必須です。なので、本体製造数と同数のスタンドが必要なはずで、これを想定できなかったんかいな、と思います。しかし3G閉鎖に伴う機種変なので、AUも最低限の充電環境はおまけしてくれました。


これらをポイントで払って終了。 ただし、不満が「安心サポート」。従来から300円/月払っていたのは、1年後と、3年毎にスペア電池を無料でもらえるので継続していたんですが、これが今回類似で380円に移行。しかし電池の無料サービス無し。これが気に入らなくて、このサービスは来月解約するかも。だって、「水没したら、、壊れたら、、」とか店員さんはメリット言ってくれたけど、この携帯、10年使って全く壊れず水につけても問題ないのが自慢です。380円x12か月=4,560円/年。10年払ったこれまでの300円は累計36,000円・・、これまで電池4個もらったけどこれが無いんじゃ、もういらなくね(;^_^A

で、ようやく充電→アドレス復帰→IDチェックなどようやく一巡。
で、感想は「う~ん」(;^_^A 慣れないのが一番の要因でしょうが、文字が大きくなって、老眼にはありがたいが、1面表示の情報量が減った。でもスクロールは早いので、まぁ我慢。



3G無くなるから、従来端末は壊れてなくても使えなくなる(もったいない)のだから、後戻りはできないのですが、慣れるのに時間かかりそう。というのもやはりアンドロイドはタッチパネル前提のソフトが裏で動いているのでしょうから、物理キー、特に開かないでサイドのボタン4個で出来たことが、1ボタンしかないので、開けないとならない。ライト点灯も開く必要がある。し、中の操作も階層を追うのに、操作系は専用OSじゃないから仕方ないのだろうけど、多分、いろんなことが数回ボタン操作多い気がする。

しかし、新たな機能もう色々増えている感じなので、おいおい覚えていけば、また10年付き合える相棒になると期待。それにしても若い時分は、取説読んで色んな機能を使うのが楽しかったのに、今は覚えるのが億劫で、すぐ忘れるし寂しい気がするなぁ。万歩計と方位計、潮位計、気圧によるお天気あたりは使うだろうけど。

あと電池容量は大きくなっているのに寿命は微妙な感じ。
いじっていると結構減るので、トータルどうでしょう?。従来機は週の中に長電話なければ、2週間間隔でOKでしたが、今回からは毎週1日は充電スタンドに立てるのかな。スマホと違って十分な持ちですけどね。





Posted at 2021/12/12 18:06:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2021年12月08日 イイね!

3回目のルーレット始まる?。

3回目のルーレット始まる?。今日は、ニイタカヤマ ノボレ ヒトフタハチマル の日でしたね。感慨深いです、コミンテルンに操られて始まったなんて。

さて、現代に戻って、あらゆるところで激しい攻防となっている所作なんでしょう、優劣と趨勢が見えない事案が蔓延しております。

口火を切ったのは2020年アメリカ大統領選に間違いなく、これをコントロールするために、信じがたいヒトラーもびっくりな統制が行われ、「誰に入れたの?」と聞けば、ほとんどがトランプだという状況でも、バイデンが多数票というマジック。共通するメディアのプラカードは「証拠は無い」のに、盗まれたと言っている、、の一転張り。出した証拠は山ほどあるが、メディアは見ない権利で、裁判所は受け取らない権利www。

その選挙を盗む為の種を撒いたのが武漢ウイルス。世に出る前からCOVID19と命名されていたようで(;^_^A

台湾、イラン、ウクライナ、と世界のヒートスポットが浮かび上がる中、経済も健康も心配ですね。ですが、NHKのおはよう日本で、毎朝オカ〇と差別と人権、何見てもレインボーカラーに、SDGs、カーボンニュートラルで煽りまくる洪水に、気が滅入る毎日です。
気温が1度上がるのと、1度下がるのでは、人類の生存空間増加と死亡率は、明らかに上がる方が得なんですけどね。


さて、やっと本題。そんな外の世界に関係なく、これは伝えておきたいから、そのコロナ関連の事だけ以下記します。

PCR検査とセットになった感染キャンペーン
その意味は、感染者の数はなるべく増やせ、というメディア合作の感染力の脅威に寄与した施策

①PCR検査(感染判断でなく、陽性判断。だから治療の判定に向かないのに、Ct値をパラメータにいじれば感染者数の増減操作容易

②次亜塩素酸水の噴霧によるウイルス分解は中止。厚労省と農水省の利権争いの側面もあるが、医薬品業界がいかに利益に敏感か、を垣間見たおぞましさ。世界に誇る日本の新鮮な海鮮市場の実績は無視w。

③無症状感染者という存在
PCR検査で陽性者を水増ししたからできたのか、そもそもコロナに何ら影響の出ない遺伝子を持った人が存在するのか?。それってただ「感染」していないだけでしょ?。喉にウイルスは居たけど、感染していない人を「陽性者=感染者」とメディアは情報操作してますね。

④既存の感染防止や、初期治療できそうな薬の抹殺
アビガン:効くかどうか、わからなくても、未知のウイルスなんだから打てばいいじゃん。
(そのための抗ウイルス薬として既に認可済みで副作用も既知であり、発生のチャイナでは魔訶不思議なことに、パンデミック前の2020年1月にはもう、使ってたしw。
イベルメクチンの総叩き:これも摩訶不思議で、全世界で副作用で死んだ例はないのに、危険だと大騒ぎ。ワ〇チンは安全性まだ未知数でも、安全だと大騒ぎ。でも一切責任取らないよ、との契約内容w。イベルメクチンは適量を守らない弊害を被害と宣伝。
富岳が選んだ既存薬での効果見込める精査結果がなぜか封印。

このようにした結果どうなったか?。


あれほど殺人ウイルスと言われていたのに、日本の実態は
⑥感染率:日本の陽性者数/総人口=1,718,733/125,000,000=1.37%

⑦死亡率:日本のコロナ死者数/陽性者数=18,266/1,718,733=1.06%
ということは、コロナにかかって死ぬ確率は、18,266/125,000,000=0.0149%
ただし、この中身はワ〇チン打っても打たなくても、、の数字ということになります

この0.0149%が私たちに襲い掛かってくる恐怖の重さですね。

一方、ワ〇チンの副作用については、ちょっと古い(2021/11/26)ですが、
ワ〇チン接種後死亡者:1365人/97,000,000人(78.7%)=0.0014%この副作用かもしれない人の死亡率は、陽性者数の死亡にどう、カウントが関係しているのか不明です。つまり陽性者ならコロナ死なので、これは全部陰性だったのかな?

これは、自ら接種するので必死の数字です。感染するかどうかの賭けを放棄。
運命的に死ぬ確率が0.0149%に対し、ワ〇チン打つと、0.0014%死ぬ。

その差約10倍。ですが、そのためにはワ〇チン打ったら99.9986%助かる、でなければなりません。ところがどうでしょう。
以下は厚労省が出しているデータの抜粋ですが、

をもとに、
厚労省の2021/7月(6月~8月)の陽性者をA:非接種、B:1回接種、C:2回接種群に分けて、致死率を調べたデータ。


全年齢合算では、A:0.12%<B:0.41%<C:0.58%
どうでしょう?。ちなみに私の該当年齢部分(黄色)見ると、、打たなかった私は、厚労省のデータに基づく行動です(^^♪(と言っても、非接種vs接種で見ると0.32%>0.12%ですけど、まぁ誤差w)

しかも18歳以下は全部ゼロ。
65歳以上で見るとA:2.83% B:2.35% C:1.22%
非接種VS接種だと、2.83%>1.83%
全年齢の非接種VS接種だと0.12%<0.45%

これを、やっぱり、と思うか、ええっ!と思うかで、その人がワクチンの有効性をどう理解していたかが分かります。

以前も紹介している岡田教授のサイトに詳しいですが、話の流れ上、抜粋を以下に貼ります。(ご一読をお勧めします)






〇ァイザーワ〇チンの有効率95%以上とはこういう事って知ってた?。

そして、ワ〇チン接種結果も時間の経過とともに、懸念が現実化して来ています。みん友のプレスビオピアさんが紹介してくれている心臓への影響 それにワ〇チン普及後に増加している超過死亡。

私の息子も職場接種で2回打っていますから、本当に心配しています。心臓弁のシャット率があまりよくない持病持ちなので特にね。 
じっくり焦らず、安全を確認できるまで、打つ必要ない、、というのが個人的見解です。それが感染率と死亡率の数字に出ていると思いますけどね、それから高齢者こそ打て、という恩恵が、結果に出ていませんね。
Posted at 2021/12/08 17:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 武漢ウイルス | 日記
2021年11月25日 イイね!

過渡期の激戦区

過渡期の激戦区ようやくWRXのS4後継が出ましたね。すでに北米で公開されているのでまぁ、新鮮味はいまいちですが、、、とWRXはいずれ取り上げるかもですが、実は今回はSUVの話。





私にとっては、次期主力足車か、あるいは1台に集約するメインカーとなる枠として各社様々な車をウオッチしている状態です。

最終車としての候補なら、WRX-Stiか、BRZか、Zなどが純粋な永久保存版内燃機関車として棺桶まで持ってゆく枠(実現性は低いけれど(;^_^A)

今の我が家では、冬の大雪というイベントさえなければ、ほぼ満足な2+1体制(+1は娘がまだ同居になっているので、スイフトがボチボチ最後の車検かも、という状態)

そんな中で、カミさんが現在の医療パートの仕事の負荷が、例のワ〇珍やら、予防規則やらの拘束が激しいので、この先奉仕する義理もなし、、と止めることにしたので車は1台でも足りるかな、、という状況の変化はありますが。

さて、1台集約となると、注目枠は「ミドルSUV」で、近所徘徊買い物も含むし、たまの長距離ドライブの必要だし、、、という条件で見ると(いずれも4WD限定)

・スバル:フォレスターかアウトバック:e-BOXER(2.4Tも考慮)


・マツダ:CX-5(CX-50):G2.5?



・日産:エクストレイル:e-POWER


おまけ:以下の2種は全幅がありすぎて日本では無理ですが、スタイルはいいですね。




てな感じ。
国産に絞っているのは、今後は安心のディーラ任せライフに移行(;^_^A

と言った選択肢を見ております。
これらの機種は、居住性、ユーティリティ、走破性、いずれも用途的には十分すぎて、どれ選んでも間違いないでしょう。なので好み次第、、となるわけですが、そこは偏屈じーさんの設計的興味を引くものに、加点されるわけです。

①懐事情からの省燃費経済性では、恐らく日産>マツダ>スバルの順(内燃機関のみならマツダがトップでしょうが)
②取得コストではマツダ>スバル>日産の順?。
③取り回しコンパクト性ではスバル>日産≒マツダの順(アウトバック除く)

そして、恐らくこのクラスにあまり期待してはいけない「快速走行性能」という点では
④実用域は日産>マツダ>スバル、高速巡行も日産>マツダ>スバル、ワインディングなどの峠では、日産>スバル≒マツダという予測。
これは、現在e-Powerを知る身としては、3気筒1.5LのVCターボ+第2世代e-POWERの期待が大きい贔屓目が働いているからだと思いますが、技術的にも一番興味があります。(異論たくさん出そうですが、なんせ未体験w)

日産の可変圧縮比エンジン「VC-T」がパリモーターショーで公開2016/10



e-Power以外はマイルドハイブリッドとなり、発進や低速はモータアシストが機能するわけですが、ディーゼルは十分低速あるものの、ドライバビリティ評価で見ると、モータ駆動にかなわないとみてます。

それにe-Powerの場合は、前後独立モータとなるためペラシャフトが無いので、燃費面でも静粛性でも、振動特性でも、SUVという悪いもん同士枠とは言いながら有利となります。なので、全ては試乗してみないと何とも、、ですがアドバンテージはエクストレイルにあるかな、と思っています。(1.5VCターボエンジンは、ひょっとしたらe-Powerなしの内燃機関車でも満足できる出来かも、、、とちょっと期待してます。)

というのも独自のリンク機構から、水平対向のような振動打ち消し、スラスト荷重低下の効果を持つ機構であり、前評判では3気筒とはだれも思わない、と言われていますしね。(愛車のリーンバーンのメル子の211ps/350Nmと近いパワーを1.5Lで実現(204PS/305Nm)しつつ、ダウンサイジング的な極低速域のトルクがマイルドHV不要とされているらしい点を確かめてみたい)

一方でe-POWER用には圧縮可変機構だけを取り外した固定圧縮型で十分と思われるのだけど派生エンジン作ると、余計高くなるのかな、、も興味ありです)
写真は4気筒2L(247PS/370Nm)の既に市場導入版のもの


デザイン、エクステリアに関しては、マツダ=スバル>日産、で私的には前後デザインがうーんな感じ。サイドビューは実は、SUVならば機動性、実用性重視となる観点から、私はスクエアな道具感が好きなため、つまりシティークロスオーバ感は逆に除いてほしいタイプなため、スバルか、原点回帰してるエクストレイルが好きなんですね(現行は無駄空間多くて)。


ただエクストレイルはすでに2年前のガタイであり、今のノートもそうですが、所詮設計時期が古い部分は、感じるところで細かいアメニティ設備やデザインがマイナス。しかしパワートレインは最先端、、というアンバランス商品というところが、愛嬌と思えるかどうか(;^_^A。

そこはまさに「過渡期の激戦区」というジャンルを表現している部分です。
現実の市場では、これ以外にフルEVやアウトランダーのようなPHEVも入るのでしょうし、むしろそちらがメディア的にはど真ん中なのでしょうが、個人的には、まだ電池搭載が増えるほどに、陳腐化(資産価値目減り含め)が早く、インフラの充実に依存する利便性不足もあって除外です、特に田舎はね。(本音では、ドラビリの低さ、経年劣化が嫌だ、という憶測も含んでいます。トヨタ的HEVは燃費優先で、ドライバーの意思に対するリニアリティが低くてダメ。メカ的干渉経路の長いパワートレインが、電駆を知ってしまうと、雪道のデリケートな制御などで劣る、など逆説的ですけど、古い純粋な内燃機関は排ガスと燃費でメタメタであり、おいしい領域は残ってはいるけれど、市街地や峠は苦手。これに燃費優先のHVはさらに知らない裏制御ばかりで、一体感なし。

という感じで、ダイレクトな操作感(フィードバック反応での一体感)の劣る車は買いたくないな、と思います。これも追従クルコンや自動運転の出来栄えと、利用比率の高まりとともに、不要な評価点となってゆくのかもですが、少なくとも私の運転する間は、それが大事だと思うし、でないとボケて早く免許返上になる気がするので(;^_^A
※ちょい前に書いたネタなんだけど、出すタイミングを失って妙な時期ですが、あげときます。VCターボも初期の燃費狙いよりも、逆にパワーの出せる省エネエンジン、、というポジションで化粧直ししてきてるので、案外穴場ポジションだと思います。


悩ましいのは、車ではなくライフスタイルと精神状態w。
体力、気力衰えて危ないし、バイク降りるか、ぐっと優しいのに変えて、車側に軸足置いて、頑張る、、のか、バイク側に最後の夢を乗せて、車は包容力ある1台で道具とするか、、
などなど、自分の見極めが大事ですね、だからあれこれ悩みながら、2025年頃には方向性が固まるかなと思いつつ(;^_^A
Posted at 2021/11/25 18:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年11月19日 イイね!

BEVの競争力はどこから流れてくるのか?。

BEVの競争力はどこから流れてくるのか?。通信と自動車産業で、覇権を握ろうとしている勢力が、通信で躓き、EVこそは、と息巻いているその片棒は独のEV技術と残念ながら日本の企業。





独は国策だが、日本は微妙。トヨタが旗を振って頑張っているが、政治がどう機能するか不安でしょうがない。共産主義が根絶する前に、技術を渡せばどうなるか、気候変動の前に人類死滅の危機だと思いますよ。

そんな中で、頼もしいニュース。
カーボンニュートラルの偽善であっても世界的圧力には贖えない、、そんな中で、EVだけが解ではない、と正論で戦う日本企業が人類を救う希望だろう。<トヨタ水素エンジン車VSバイオ燃料ディーゼルデミオ>


そんな目に見える表面の戦いとは別に、影や地下で進行している戦いの一旦を見るためには下の動画で議論されている「アンテナと周波数」を身に着ける必要があります。

社会主義の根本は「平等」なのか?



社会主義的左派が、しばしば、というより劣勢になると絶えず持ち出す核心的な揺さぶりの原動力としているのが「平等」という概念だが、平等は、札束と同じで、無味無臭であり、善でも悪でもない。しかしこれを「不平等」を悪、あるいは平等化しなければならないもの、、という観念にすり替えるのが「革命」の梃子です。

フランス革命が人権平等の概念を持ち出し、既存の国家組織を構造化しうる「法律」の外側で、人民の心の中の合法概念としての破壊を正義化する梃子とした。

私の場合は、このレトリックが偽りだと見抜けたのは、宇宙の概念に反するからでした。
数学的には平等が成り立つし、物質的には平等という概念も「均等」や「均一」という状態によって、成り立つ。しかしながら神はビッグバンを起こした時点で、不均質であったからこそ時間が生まれ、空間の不均質な波と膨張を生み出したことで、生命誕生が可能になった。

また、物質的にはある条件下においての「平等化」を成し得ても、人間の思考空間のなかの平等化などあり得ないし、それを目指すことは「強制」という不自由の構造化=死に他なりません。

自由は「ある条件の中で」未来に進む変化の土壌であるが、「平等」は物質的強制による区分、不思議なことに平等化することは、境界を定め、人々を分断化し、均一な労働単位化していく、あるいはビットコインや、貨幣のような無機質な人権の奴隷化によって成り立つという裏側を、社会・共産主義者は決してそれを見せない。

既に、場違いながらブログで以前に述べたけど、今、アメリカの内戦とは、目に見えない社会主義に移行する概念の正当化を気付かせずにポリコレ化している戦いです。

そして、EV技術と資本を誘致し、独裁の権力で消費市場を強制構築する共産主義国が、金に目のくらんだ浅はかな企業群がそれを実現させる「低コストな労働力」。それがいつ自分達に代わるかとは思わないのだろうか、ぜひ見てほしい。消えないうちに。

ウイグルの強制収容所

今日は、ほぼ皆既月食が見れたけど、薄赤く消えてゆく月を見ながら、暗雲たる未来を見た気がした。
Posted at 2021/11/19 23:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation