• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年08月05日 イイね!

「緊急安全確保」レベル5を体験

「緊急安全確保」レベル5を体験ぎりぎりセーフでした。

昨夜は危ないところ、幸いに我が家はギリ難を逃れて、助かりました(;^_^A。




仕事中、警戒やら、警告やら、何かと携帯がぶーぶ言いながら、仕事をしていましたが、「緊急安全確保」と言う、聞いたことのない携帯の警報が鳴り始め、

「・・・これはやばいんじゃね?」

と言う空気が職場に漂い、(と言っても此処は小松市では珍しい海に近いが、高台でまぁ、一番安全なところ。

しかし、仕事を畳んで帰り支度がチラホラ。
そうこうしていたら、奥さんからLINEで、車庫の前まで水が来てるよ、と写真が届く。


「・・・う~ん、、まずいね」と当方も急遽帰ることに。

家に帰ると前の道が冠水していて、くるぶしあたりまで(;^_^A
<15時頃>



車を出来るだけ道路から後ろに下げて駐車。なんせ前を通る車が盛大に水しぶき掛けるのでwww。

満潮時間を調べると、大体18:30あたり。そうすると今より潮位は10cm以上上昇するので、雨が減らないと、さらに足し算で、、、と考えて雨雲レーダをジッと見る。

大体強まってる雲はあと2時間ぐらいで抜けそう。だとすると、満潮時期がピークだろう、と考えていて、どのくらい上昇するか、、検討。
結果、ともかく車庫の床置きのものは浸かるので、上にあげておくが、でかいものは下駄履かせておくが、足りるかどうか、、まぁ最悪浸っても5cmぐらいか、と考えて重要品のみで我慢。

雨雲レーダも一回消えた濃い部分が突然復活したりして、油断できないのでいつ頃弱まるか、結構心配しました。


結果、裏の用水はとっくにあふれて、低い方に池を作っており、車がタイヤ分ぐらい浸かっているものも有りました。

<家の裏>



基本、読み通り19:00前にピークを過ぎて、雨脚も弱まって、これで済めばいいなと一回り点検。

まだ家の方は、後50cmぐらいは余裕有りましたが、車庫は結局5~8cm程度浸水。でも、大した被害は無く済みました。

<車庫の浸水>


写真はピーク前ですが、最後はくるぶしぐらいまで来たかな。



今回は、過去に聞いたことのない水害で、私の家の前もこんなに用水があふれたのは初めてです。色々要因は考えられますが、一番の原因は線状降水帯にように比較的短時間だったとはいえ、海側から山側まで同時に豪雨が続いたことで、従来は山の降雨で増水して、タイムラグがあって川の氾濫の心配をする、あるいは都市部の手前の田んぼ側で意図的に低い部分から氾濫、と言うケースは有ったのですが、今回は平野と山と同時にすごい量が降ったので、近年道路や農地が減って、バッファーとなる水の逃げ場が減り、大量に周辺の用水や川に流れてゆく状況と同時に山からの増水も重なって、あっという間に道路が冠水。

小松市は大半が海抜2m地帯で、海の潮位と山側までの距離で勾配を作っている川が非常に緩やかです。そのため、今回のような降水では、例えば海とつながっている川、用水の喫水がそのまま巨大な池の水位のごとく、1時間に100mmと言えば、そのまま100mm水面が上がったような感じ(極端ですが)。

こんな田舎でも道路などアスファルト面の水を流せるだけの用水路が相対的に不十分だった感じです。昔は無かった現象なんでしょうね。日本列島亜熱帯化の影響?。


ともかく、アレがそのまま朝まで続いたら我が家も一気に床上?。と言うのも大きな川の決壊がギリギリ迫っていたので、もしそうなれば一気に水位があがったでしょうからね。川が氾濫せず、降水面積の流路不足でかさ上げされた水だけなら、1時間100mmの降雨で、一晩ぐらいは持ちそうに思います。


なんにせよ、事前にはここまでの大雨予報は無く、朝出社した後に想像以上に悪化と言う感じ(知事が白山登山し、急遽下山で、上るも非難、降りるも非難とマスゴミは相変わらずひどいもん。)そもそも、短時間で相当悪化したのは予想外れでしょう。

しかし、我が家は家族もバイクも無事で、「良かった、」と言ったところですが、かなりの被害にあっている方が多数出ており、もうじきお盆過ぎあたりで稲刈りと育っていた稲がみな、水没しており、農家の方々は本当にお気の毒です。

明日は用事の合間を縫って、車庫の掃除です。




Posted at 2022/08/05 23:37:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年07月15日 イイね!

リコールの交換部品キター!

リコールの交換部品キター!リコールの交換部品キター!

先のブログで、「リコールの案内を頂きました。」

と、フロントスタンドのリコールが有った報告をしたのですが、本日対策部品が届いてました\(^_^)/


ちゃんと対策したよとの案内が同封。



比べて見ると、
ステムのアンダーポイントに差し込む部分が大幅に強化。
2枚の板の溶接だったアームが3枚のコ型の構造になり、先端のチップを取り付けるベースは無垢材になり幅も広く。


裏の溶接個所もぐるりと拘束。


オープン型の板構成だと、恐らく先端固定部の溶接部が一つ外れると、2枚の音叉のようなアームが簡単に変形、断面係数が変形であっという間に小さくなって、そのまま、座屈したような、、、事態がおきたのかな?。

アームに天板を溶接することと、先端チップを無垢で変形しないようにしたことで、この問題は解決。加えて溶接自体も強固になっています。

これで、安心して使えるハズ(;^_^A

デイトナさんの対応は、信頼できるものだったと思います。同封の返送ヤマト便の送付状を張って、ネットで取りに来てね、申し込んだので、明日には返送。

当方も明日、雨ふり前に補修したカウルを付けて、完成させないと、火曜日が車検に持ち込む予定なんですが、なんと雨の予報でトホホw。



Posted at 2022/07/15 21:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年07月11日 イイね!

ああ、日常 (エアコン選び)

ああ、日常 (エアコン選び)ああ、日常 (エアコン選び)

ああ無情な、日本国の行く末を案じつつ、株式相場も安易な動きで、大丈夫か?と心配しつつも、日は沈み、また朝は来る、、。


土曜は、GSX-Rの車検対応車体整備のため、部品作りと、カウルの補修作業で、半日つぶし、一応完了したけど、テスト走行は、家の用事をあれこれ手伝う運転手を務めて、1日が終わり、日曜は出来た部品を付けて、走ろうと思うも暑さで断念、夕方行ける、と出かけると、山が近づいたところで大粒の夕立にあい、Uターン。


そして今日は、早朝、リベンジで1時間ほど、素のGSX-Rのエンジンフィールを味わう。


感想:静かでいいと思ったけれど、これほど吹け上がりに山谷を感じて、なおかつ上の糞詰まり感が分かると、考え込む。悪魔のZがただのZに。

<敗れたリンクブーツの交換:まだ補給部品有った>

ASSyパーツで買うと¥12,500なりw、ダストカバーだけだと176円!。


で、帰ってからオイル交換。モチュール300Vは全オーナが昨夏交換後で、2000km程度だが、はっきりとシフトフィールの劣化が顕著になったので、寿命と見て交換。プレデターの血液みたいな有機的緑色は、なかなか。それにしても水みたいにシャバ娑婆。



ポイ捨て箱に吸わせて、一般ごみ捨て場に自転車で持ってゆく。帰ってきて整備終了。んで、自賠責継続にJAに行って2年分振り込む。

それから、この夏を前に、「リビングのエアコン買い替えをどうするか問題」の進捗報告。
実は、リビングの我が家のメインエアコン(一番大きくて、一番長時間運転)から、室内機のドレンからとみられる漏出がポタリ。
これは一大事、外せるものを外して中を見る。すると、、、

お掃除ロボットは働いていたものの、キャッチボックス満杯な上に、あふれて隙間と言う隙間にみっちり押し込まれ(;^_^A。 中の気流の清潔乾燥などの対流が出来ず、結露したものがドレントレイ外に流れたみたい。と言うことで、掃除機に適当なチューブとつないで、綿埃の大掃除とフィルターの大掃除。いや、さぼりのツケですね。

しかし、それでほぼ綺麗になったものの、コンデンサーの配管の一部に腐食発見したので、私的にも「いつ買い替えてもいいかな」と実は判断。

奥さんは、この夏もし、故障したらどーする!とリスク対応を迫る。当方は、いや、ようやく15年目に入ったところで、まだしばらく持つだろう。。という綱引き。
このエアコンは日立製ですが、当初の三菱製も15年持って交代したのですが、当時の省エネ性が良く200Vが出始めたいい機種でした。ちょうど10年未満でリモコンが一部壊れたものの、10年保証対象外な上に、多機能のリモコンは代替機が無く、仕方なく一部機能を使わなければ動くので、そのまま使って今に至る。

お掃除機能など、壊れる元とは言うものの、一応今も全部機能しており、故障しらずでした。が、確かにこの夏、半導体不足で家電の品薄争奪戦のなか、真っ盛りに壊れたら、恐らく余り物と高値で買うしかなくなるかな、、と言う思いもあり、今の在庫も出るで言い出物が有るか、下調べ中でした。

我が家は当初全部霧ケ峰で、どれも長期問題なしだったものの、私の気まぐれか、機種変更してしまい、今はダイキン、日立、三菱、富士通、パナソニックと大半のメーカが入ってます(;^_^A
このうち、高級機は、私の部屋にダイキン。リビングに日立、で後は、子供たちが居た時の部屋と寝室なので稼働率は低い(低いから長持ちするわけではありませんが)。

と言うわけで、それぞれざっくり見れば大差ない必要十分と言えますが、細かく見ると、結構性能さは「グレード≒値段」で差が有ります当然ですが。で、長時間稼働のメイン機は、それなりにうたい文句の効果は感じており、冷房能力(KW)さえ合えば、シンプルな奴で高効率は、、、と探すとこれが無い。

メーカ戦略なんでしょうね、コンプレッサの駆動モータと制御の両方で、極低速運転と低消費トルクのある室外機を付けているものは、高級機種のみとなっています。
で、当初は現在のリビング用を、ダイキンの耐久性に期待して買おうとしたら、当時の日立の価格+10万円。さすがに10万も違うなら、省エネ性能で年間1万安くても10年かかるじゃないの。と言うことで、同価格れべるの16万クラスに変更して仮候補としていました。

今は同様に品薄のため、新築の方が今買って予約し、家が建ってから秋に取り付け、、などの買い方で抑えていかれる、、との店のセールストークは有るものの、品薄なのは確かで、売れ筋は在庫切れ多し。特に中国がらみは大変みたい。

そういうわけで奥さんは、「では見に行こう!」となり、当方、家の日立品のスペック、を再確認。するとなんということでしょう、14年前とはいえ、最先端品だったせいか、省エネ性能は28万円級というか、各社のトップブレードに近いレベル。つまり実際は、かなりエアコンは値上がりしているということが判明。つまり当時19万ぐらいのを16万ぐらいで買った記憶があり、今その水準のクラスは、実は28万級あたりだということ。細かいカビ防止だのなんだの付加価値はあるものの、冷暖房機能の効率、性能で言えば、わずかに向上した程度。むしろ性能向上はワイドレンジに能力幅が広がっている点は留意すべきですね。14年前のうちの機種と同等の冷房能力を出せるのは、一クラス下の機種で行けるようになっているので、現状能力が十分だったのなら、一つ下げると省エネになるのは間違いないところ。

我が家は気密はいいので、リビング12畳相当+和室6畳相当をつなぐと、18畳相当の能力が欲しいのですが、今の機種が14畳相当(4Kw)で十分であり、今回の最新機種なら12畳相当(3.8Kw)でも十分なようにも思いますが、非常用とみての暖房能力が不足なので、結局同等にしました。(ちなみに石油ストーブの灯油対策での電化作戦は、能力不足が露呈し、都市ガスを生かしてガスストーブを導入。その手軽さにメインはもうこれに決定。と言うことで、電気での暖房はあくまで補助、予備と言う感じです。この電気代高騰時代ではなおさら。話がそれましたが(;^_^A


と言うことで、同じ16万クラスでダイキン製に変えようかな、14年もたって、「電気代が相当違う」と店員の言うことを聞き流していたら、実はこれを買うと「逆に電気代が高くなる」と言うことが判明!。 なんということでしょう。 と言うわけで、15年近くたって買い替えたら、余計電気食うwww、というのは信条的に許されず、逆に後継機の性能はどうなったの?。。と調べることに。(店員さんも、実は過去性能の比較でみると、エアコン価格はだいぶ高くなっているとゲロ。そう感じさせないような商品の品ぞろえで対応していることが判明))


やはり横にらみすると各社のトップレンジの商品でないと、省エネ性能が超えていないことが判明。当時も業界トップ(APF:6.0)だったので、今もトップ水準の機種が有り、これは特別価格で26万円ほど。これはいくら値切っても20万には届くまい、、と言うことで一旦再考しよう、、となったのですが、同一モデルはm/cレベルで、基本性能は変わっていないということで、もう1年前モデルの在庫があるかも、、と店員が粘るので調べてもらうと、これだと税込み20万で出します、というので奥さんはあえなく決済(標準工事込みで約22万)。
(APFがすべてではないものの、同一メーカの同一系列なら進化の尺度と見れると思っていて、買った機種は7.4とそれぐらいの制御性能向上はしたのですね。

これで、モノは抑えて秋に取り付け(壊れず、持ちこたえたら)と言うことにして手続きしていると、エアコンはお盆までがピークで、今はまだ工事枠ある、と言うことで結局、今月末に工事することになりました。私的には「まだ問題なく動いているものは、もったいない」という感覚がありますが、次の15年後は、80近い歳じゃあ施設にお世話になってるかも、、などと考えると別にいいか、と(;^_^A

ダイキンのも良かったのですが高かったw。同じシロクマ君の後継機は、ほとんど材質や改良は有るものの、ロボット機能など同じでこれは完成されているね、と感じたことも有ります。実際我が家で14年半動き続けて壊れていないし。 実績ある構造で掃除も同じやりかたなので、記憶力の衰えた爺には、同じ継承構造はありがたい。

ということで、奥さんの心配が一つ減って、今日と言う日常が幕を下ろしたのでした、チャンチャン。
Posted at 2022/07/11 19:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年06月21日 イイね!

リコールの案内を頂きました。

最初にメールが届きまして、「・・・は?何のことか??」


怪しいスパムメールですか(;^_^A となったのですが、ぽちったネットショップの「DAYTONAさんからの案内が有ったので、購入ユーザに連絡します、、、」と言う所で分かりました。

最近買った、これですね。







リコールの理由は、今年の4月以降に買ったロットには、「・・・所定の強度を満たさない部材が混入している恐れがあることが判明。。。と言うことらしかった。なので、ビンゴの人は、使わないで、送り返してね。と言うことなのだが。。。

そうは言われても、使うから買ったので、代品が来るのは7月末らしいので、車検整備に間に合わない。

そもそも、現物が来た日に実は一番心配だったのが、荷重が集中するステム支持部の工作精度でして、溶接状況をしげしげ見て、「まぁ、これならいいか」と思っていたのですが。




しかし、日本製を買った理由がまさに、この「リコール案内」に書いてある「・・強度を満たさない・・・最悪スタンドから車体が脱落する恐れ・・」と言う強度安全に関する部分で、中華製は避けたのですよね。


本品も製造はCHINA製ですが、このようにリコールを頂けてありがたい。
ちなみに当方の物品は、施工はよさそうなんですが、板金素材がSS400にも満たない?ようなものだったんでしょうかね?。

個人的には溶接の施工不良で曲がったクレームが有って、溶接の隅肉が不足か、片面のみといった施工不良の方が可能性高いと思うのですけどね。
ちなみに当方のは、一応溶接長と脚長、溶け込み見るに、耐荷重200kgの謳い文句はアレですが、実用の100kg程度の耐性は有りそうだとは思いました。

ネットの販売業者さんは、いい迷惑ですが、ちゃんと仲介してくれてありがたいです。実際整備中に倒れた場合、パニガーレとか、SS1000ccクラスだと、傷交換で50万は超えそうですからね。ま、人間もはさまれたりすると骨折しそうですし。

そうなってからではアレなので、自主回収に踏み切ったのでしょう。
返金か、代品か選んでいいよ、とのことでしたが代品希望で回答しました。ちゃんと使えることは確認済みですのでね。当然メーカは「使わないでね」との注意をくれていますので、使う場合は極力注意するとともに「自己責任」の下で使うしかないかな、フルエキ交換したいし。

CHINA製は、検品の時だけ正規図面通りで、残りのロットは手抜き、、なんて有り得ますから、気を抜かず日本でサンプルとして強度テストして、合格品の証拠写真を目視検査で、、、と言っても梱包の2度手間もあるので日本で梱包時に検品した方が、結局安上がりなのかも、、、などと余計なお世話まで妄想しました(;^_^A


話は変わりますが、欧州やアメリカがウクライナに送った武器の50%は失われたとウクライナ軍の指揮官は言ったそうで。

一方、送られた武器はまず半分が闇市場に消えたそうで。送られた軽火器や弾薬は「送った」→「やられた」と言えばそれを証明するすべはなくマネロンならぬ武器ロンが横行。それが最初から分かっていたEUはしぶしぶ牛歩で時間稼ぎしつつ、証拠が残る重火器はようやくちびちび送りつつある状況。しかし武器商人状態のバイデン勢力はお構いなしで、それを危惧していた米上院議員が、送られた物品の足跡はきちんと報告され、検証されなければ、追加支援はさせない、、と言っていたことの意味も分かってきましたね。

もう、世界はウクライナ後の政情を心配し、ISIS等テロルートに消えたジャベリンなどでのテロを警戒しているそうでwww。



日本みたいに信義に厚い民族は、真実を知ったら怖いだろうけどね。
バイデンは辞任するかも、、な動きも出てきてますがどうなりますか。





































Posted at 2022/06/21 22:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年05月25日 イイね!

しみじみ、うれしい誕生日でした。

しみじみ、うれしい誕生日でした。いやはや62歳の誕生日

これは誕生日に、頂いたプレゼントについてのブログです。
これまでの人生で、一番うれしかったかもしれないと思う、良き日でした。
(これを書いているのは、少し前の過去ネタです)




当方も、段々枯れてきて、バイクの心地よいアドレナリンも疲れが気になるようになってきたのは多分にコロナ社会疲れと運動不足と思うのですが、貧血でフラつくことが近年多くなり、洗車の途中で立ち眩みなどもあり、「加齢と体力だけではない気がする」と貧血疑いで病院に行って来ましたが、「内科的には問題なし」と言うことと、鉄分不足など貧血要因も特に無し、、ということで安心していいのか、もっと深刻なのか、、と考えつつ、めまいは日常化していたので、こちらの薬のみもらって帰りました。

やはり耳の方から来ためまいが一つの原因だったのか、朝のめまいは消えてくれました。そうなると、何となく病は気から、、で元気になってきたような気がします(;^_^A


そこからの流れで、やっと本題w。で、SSのライディング姿勢では、ジェット型も、モタード型のヘルメットも不適合で、フルフェースを一つ買いたいな、、とひそかに思ってはいたものの、何かと物入りで財布も軽く、一旦ジェット型の10年選手の内装材を更新し、ひとまず我慢と思っていたのですが、、。

<SSTRのイベントに息子とその友人が寄ってくれたので、当方も途中まで随伴>



今回、千里浜でのSSTRに参加するついでに帰省した息子の助言を聞いて、奥さんが誕生日プレゼントにヘルメットを買ってくれることになりました。多分、過去最高額ではなかろうか?、ショーエイのX-14(フルフェースを買うのは油冷のGSX-R750乗っていた時以来だから、およそ23年ぶり?。(;^_^A

で、買うなら、と最初に思ったのは「〇〇〇〇モデル」。青系のカラーな今のバイクには合うし、、人生最後の新品ヘルメットだと思ってみたものの、ここまで行くと、つなぎが要るじゃん!、と考え直し、地味なツーリングウエアだらけになったタンスから、GSX-Rが来てから10年ぶりに隼時代の前傾用ウエアを引っ張りだしたばかり。なので単色のジャケットに合う地味目なヘルメットでジェット型のデザイン系のフルフェース版のクジャクモデルに決めていたのですが、、、、。

<これを求めて、お店にGO!>







いざ同行してお店に来てみると、昨今の品不足で、在庫なしで6か月は待つだろうと。しかし、最初に考えてあきらめていた〇〇〇〇モデルが店頭に有る。 ということで、奥さんに、「これはどうだろうか?」と聞いて見るも、「派手すぎだ、、まるで鬼滅の刃だ!」と(;^_^A。

しかし息子が「いや、あのバイク用なら十分似合っている」と援護射撃(いいぞ!)。

まぁほしいものを買ってあげよう、ということで無事合意が成立。最後なのでフィッティングサービスも使って今までならLサイズで済ませていたものの、採寸いただいて「これならMがピッタリ」と言うことで、1点のみ在庫のヘルメットが奇跡的にピッタリ。ただし高さと側面は少し合っていないので、スポンジ入れて、ほほの部分は丸めてもらいました。一度データ取ると、次から簡単です。



フルフェースは防護性は高いですが、街乗りでは視野の広いジェットが好きで、ツーリングでは隼に乗り換えた時からジェット型でした。速度域が高いと整流上はむしろ緩いほうが疲れるので、多少きつめが良いのはわかっているのですが、今回フィッティングしてもらうときついと言ってもどこか1か所が集中して痛いとかでなく、まんべんなく全体で当たるため、非常に軽くてズレないのでこれは、良かったなと思いました。これなら〇〇〇キロで横見ても何とかなるな、とか。去年から有料で¥3300なり。

<プレゼントしてもらったのがこれ>





なかなかに派手ですが、バイクとは色も合っていて、青春時代にTVでしたが1994年の熱い走りをリアルタイムで応援していたことも思い出として改めてともに走りたいと思った次第。ショーエイのノリック’04モデル。 私のGSX-R750は’04/’05年型ですから、同じ時代と言うことで、ノリックはヤマハでしたけども強烈な印象を記憶に焼き付けたライダーでした。それに家族に加わったロッシ君なのも、縁があったのかもしれません。

<息子の高いカメラとレンズで撮った写真>



たまたまですが、子供たちが揃った家族での誕生日のお祝いは、何十年ぶりでしょうか?。その巡り合わせに感謝し、祝ってくれた家族のためにも、安全を心がけて走れる限り、バイクライフを楽しみたいと思います。



※アドレナリンは老化防止に効くと思います(;^_^A 
最近、鏡を見ると白髪が減ったのか、黒く戻ったのか、気のせいか(;^_^A


ちなみに、5%offのセール等あったものの、シールドも変えたので、9万円オーバーのプレゼントでした。 超うれしい!!。
Posted at 2022/05/25 22:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 暮らし/家族

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation