• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月01日

最悪の事態(涙)

最悪の事態(涙) この前パソコン用のディスプレーを格安で手に入れましたが、今度は使っていないCPUがあると言うことで、もらってしまいました。

ともにペンティアム4で、2.53GHz仕様と3GHz仕様の二つです。

今使っているのは2GHzのペンティアム4なので、速度アップが期待できます。

と言うことで、試しに2.53GHzの物を付けて起動。
無事に起動できました。

気をよくして3GHzを試してみたら・・・・・
BIOS画面では1.5GHzとして認識され、そのままOSは起動せず。
これは駄目かとあきらめて、2.53GHzに戻してみたら・・・・

BIOS画面にさえ進まず起動不能!
これって・・・・・壊しちゃったってことでしょうか(大汗!)

うそっ!

もう一回試すけど起動せず・・・・・
マジで????

2GHzに戻したけど・・・・・

せっかく調子よく動いていたPCだったのに、余計なことをして壊してしまったみたいです。
ブログ一覧 | コンピュータ___________ | パソコン/インターネット
Posted at 2009/04/01 23:57:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

全部分解してみました From [ くろネコの部屋 ] 2009年4月3日 22:56
先日、つい出来心でCPUの載せ換えを実行してしまったばっかりに、起動できなくなってしまったPCでしたが、諦めきれずケースから全て取り出して各部の差し込み端子類を清掃したりして組み直してみました。 ...
ブログ人気記事

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2009年4月2日 0:10
ペンティアム4だからって、何でも交換出来るとは限らないんですね(大汗)

同じCPUなんで、自分も少し色気出してたんですが、こんな事もあるんですね(怖)
コメントへの返答
2009年4月2日 0:13
これがエイプリルフールの悪い冗談だったらどんなによかったかと・・・・

ソケットも同じだし、駄目でもマザーボードが壊れるほどのダメージは起きないと思っていたのですが。。。
2009年4月2日 0:37
CPUはソケットが同じでも互換性を保証したもの以外は交換不可です。
何年も前のCPUのラインナップは記憶が薄れていますが、当時のP4はNorthwood(ノースウッド)と呼ばれ、Socket478ののPentium 4です。
2.0GHzはFSBが400MHz、2.53GHzはFSBが533MHzでした。
2.6GHzとか3.0GHzはFSBが800MHzのC0ステッピングです。
2.0を2.53に交換しても無理はあっても、400のまま何とか耐えたのでしょう。(クロックアップは果たせなくても、ソケットの供給電力が間に合ったということ)
しかし、倍速の3.0のCPUでは、FSBがちょうど半分しか無いボードなので、
1.5GHzの認識して謝った表示をしたのです。そして、電力が間に合わずコンデンサーなどがダメになってしまった可能性があると思います。要求電圧がかなり違います。そのために発熱はおおきくなるのです。

さて、これで我が家に最近お荷物状態になっているミドルタワーの行き先がきまりましたか?
こちらは、2.60GHzのCOステッピング(FSB800MHz)です。
でも念のため、3.0を挿す前によく調べた方が良いのです!HTだったりしたらまたまたNGですから・・・。

御連絡お待ちしています!


コメントへの返答
2009年4月2日 0:42
中古とはいえ、まだまだいけるパフォーマンスを見せていただけに残念です。
せっかくいただいたのに、こんなことになってしまって、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。

同じ型のマザーを手に入れたら、OSの認証はそのままでいけるのでしょうか?
2009年4月2日 1:06
全く同じマザーボードでしたら、交換すればOKですが、問題があります。
このPCは、自作するときにPCメーカー納入用のWINDOWSを入れているのです。(OEM版です)
ですから、OSはPC本体と運命をともにすることになっています。せっかくボード交換しても、OSの認証が受けられません。
※交換後起動すると、認証のメッセージが出ると思います。
製品版のOSだったら、ある程度の期間をおいて主要部品を徐々に交換していけば認証の件はOKなのですが・・・

コメントへの返答
2009年4月2日 1:13
そうなんですか・・・・
やはりマザーボードの識別もしっかりしてるんですね。

と言うことは、HDDケースを買ってきて、データを救出することになるのでしょうかね。

CPU周辺のコンデンサーは当初から膨らんでいましたが、起動時のビープ以外は特に問題なく動いていました。

今は電源を入れても、各ドライブが動き出した後にエラー音も出さずにそのままファンだけがいつもどおりに回っている状態です。

幸いノートPCがあるのでネットは大丈夫なのですが、HDDに保存された写真類はどうにか取り出したいですね。
2009年4月2日 1:20
バックアップの件は簡単に解決できます!

デカサがものを言うミドルタワーですから、HDDの増設簡単です。
壊れたPCから取り出したHDDが「MASTER」になっていたら、「SLAVE」になるようにジャンパーピンを差し替えて、内部に取り付ければ、そのままデータ用のドライブになりますから・・・。

ということで、今入っている増設HDDを抜いてケーブル類を余らせてから送付しますね!
コメントへの返答
2009年4月2日 1:30
その手がありますね。かなり凹んでましたが、だいぶ元気が出てきました。

最近はS-ATAが主流ですが、U-ATAも大丈夫でしょうか?

寒いときに起動すると、HDDが異音を出すような状況だったので、寿命も近いと思っていましたが、通信規格の変化から、新しいHDDの導入を躊躇しているところでした。

遅かれ早かれ寿命が尽きたのかもしれませんが・・・・
今回のはやはり自分の過ちで(やっぱり凹み気味)



プロフィール

「ダメだったトウモロコシ http://cvw.jp/b/121373/48596377/
何シテル?   08/12 22:51
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation