• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月24日

中央スポット一点+サーボAF

中央スポット一点+サーボAF 前回のウミネコ撮影では、ファインダー内の測距エリア全てを使い、自動で被写体を検出させる「自動選択AF」を主体にしていました。
これはこれで、ファインダー内で動き回るウミネコをカメラが測距点で追ってくれるので面白いのですが、撮った写真をチェックすると追い切れていないのか測距AF点表示をするとややずれたポイントを示していました。

ピント精度にも不満があり、シャキッと来ません。
シャキッとしていない理由に被写体ブレもありそうなので、今回はまず速いシャッタースピードを使うことを第一に、Tv(シャッター速度優先AE)モードでの撮影です。

今回試してみたのは、測距エリア選択のうちの「スポット1点AF」をメインに「1点AF」と「領域拡大AF」の3つ。
測距する部分は上記の順に広くなっていき、「スポット1点AF」はかなり小さなポイントにピントを合わせに行くちょっと特殊なモードです。

測距点が小さいほど被写体を安定してAF点にフレーミングしているのが難しく、動きの読めない被写体を相手に超望遠撮影ともなれば至難の業です。
せめてブレがなければもうちょっと追いやすいのに、あいにく手ブレ補正付きの超望遠レンズは所持していないのでそれも望めません。

カメラ業界では「レンズ内手ブレ補正」か「ボディ内手ブレ補正」かで意見が分かれていますが、実際に被写体を追う場面ではファインダー像も安定するレンズ内手ブレ補正が絶対有利に決まっています。
AFセンサーにとっても同じことで、揺れている像より揺れのない像で測距する方が精度が得られるんじゃないかと思うのですが。

ピンポイントで被写体を捉えることさえ出来れば最も狙ったところにピントが行きそうな「スポット1点AF」をどこまで使えるか試しました。
ウミネコがゆったりと飛んでいるシーンなら、そこそこフレーミングしていられますが、凄いスピードで飛んでいる時などはAFポイントを外してしまうことが多く発生してしまいます。
こういう場面ではカスタム設定の「測距連続性優先」に加え、「被写体追従敏感度」の設定が効いてきます。
前回は、ドンドン被写体を追うフレームが切り替わるようにと敏感度を高めに設定しましたが、今回はフレームから被写体が外れてしまっても、しばらく待っていてくれるように敏感度を落として設定します。

    →


こうすると、多少フレームからウミネコが外れてしまっても、しばらくそのままで持ち堪え、その後再びウミネコとAF点が重なればピントを追い続けてくれるのです。


ただ、いつまでたってもAF点に捉え直すことが出来なかったり、あるいは背景と被写体の距離が似ていたりすると、AF点はそちらを被写体と認識してピントがウミネコではない方に持って行かれてしまいます。

    →


この写真では、AF点から外れたままモタモタしていたので、距離の似ていた波にピントが行ってしまっています。


スポット1点AFは今回のようなシーンでは扱いづらく、捉え続けることができない場面も多くありました。こういう時は領域拡大AFやゾーンAFなどに切り替えて使う方が良いかもしれません。
ブログ一覧 | 写真___鳥__________ | 趣味
Posted at 2011/01/24 23:58:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

実家に眠る思い出
ハルアさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2011年1月25日 0:28
これ何mmくらいで撮ってるんですか?
結構離れてるんでしょうが、それでこれだけ食いついてくれるのって、かなり凄い気が。


とても勉強になります<(_ _)>

・・・予習か!?
コメントへの返答
2011年1月25日 0:32
レンズの焦点距離は300㎜です。
ウミネコとは何メートルくらい離れてるでしょうか。
すぐ先が海なので、全く距離感が掴めませんでした。

2011年1月25日 1:30
見事に撮れるものですね!
サスガ7Dと言いたい所ですが・・
本当は撮り手の力が大きいですよね(笑)

それにしてもスポット1点AFは難しいものだったんですね・・
こういう聞いちゃうとチョッと欲しくなります(汗)
コメントへの返答
2011年1月25日 22:00
いろいろなことが出来る7Dですが、各機能がどのような動作をし、どうやって使えばいいのかをこうして掴んでおかないと、いざ本当に撮りたい被写体を目の前にした時にどうしたらいいかわからなくなります。

やっぱり練習第一ですね。
2011年1月25日 7:09
1点AFをシャッター優先で使うのは難しいです。それも、こんな動きの速い被写体+動きのある背景+低コントラスト・・・難条件の連続です。
何度も同じようにリピートしてくれる被写体なので試せますが、難しい!!挑戦しようと思いません。
素晴らしい画像だと思います。ねばりの挑戦+アイディアが結果を生んでいると思いますが、難しそうです。

F-1とかスーパーGTなど、動きが速くても被写体が大きく、動きがつかめるので撮れますが、鳥は難しそうです。
鳥をバッチリ画面一杯に収める超望遠+手ぶれ防止がついたレンズがあれば・・・超高価です。
コメントへの返答
2011年1月25日 22:03
サーキットだと毎回同じ場所を通過してくれるので、撮りたい角度やタイミングも掴めますね。
場合によっては置きピンも可能です。

飛んでいる鳥は勝手気ままな動きをするので難しいです。

白い大砲レンズも憧れますが、逆立ちしても買える気がしません。
2011年1月25日 8:15
くわ~、さすが飛び物は難しそうですな~。
飛び物のAF設定は掲示板で聞いてる限りでも色んな使い分けがあるそうですが、7Dはそれに応えるカメラですね~。
コメントへの返答
2011年1月25日 22:05
どういう場面でどんな設定がベストなのかは各自の感覚で違うのかもしれません。

結果が出ればどれでもいいワケですが、結果が出るかどうかが一番の問題です。
2011年1月25日 18:57
私のK20Dには7Dみたいな機能はないのでいつも中央1点AFです。
AFエリアを選ぶのはカメラを三脚に固定した時にピントを合わせたい場所を選ぶときくらいですね。

しかも連写も効きませんので、それこそ動き物の撮影となると至難の業です。
でもそれを機材のせいにはしたくないので、現状の機材でできるだけの事をやっているつもりなんですがこれがなかなか・・・・・(;´Д`)

先日も鴨川シーワールドでイルカやシャチの写真を撮ってきましたが、自分である程度満足できるレベルだったのは一枚のみ・・・。
しかも曇り空で露出が稼げずに1/250で撮ったら今度は被写体ブレと・・・・orz

やっぱり写真は難しいですね。
コメントへの返答
2011年1月25日 22:11
長いこと中央一点のAFロックからカメラを振って構図を決める撮り方をしていたのですが、7Dになってそうも行かなくなりました。

AFが合焦した時のAF点の明るさを優先してAE値を決めてくるのが極端で、今までのように中央一点AF後の構図決定では上手く行かないのです。
評価測光なのに、頼んでもいないスポット測光が介入してくるような感じでしょうか。

プロフィール

「公民館バーベキュー http://cvw.jp/b/121373/48600192/
何シテル?   08/14 23:01
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation