• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

MTBで工事現場

MTBで工事現場天気のいい週末。
こうやって自転車に乗って出かけられる日も、そんなにないかもしれません。

急な勾配や砂利道も物ともせず丘の上の畑道を進み、工事現場を見下ろすポイントでパチリ。

こういったコースを巡るなら、ロードバイクよりもマウンテンバイクのほうが適しています。
このオールドMTBはサス無しなので、連続するギャップをこなすのはなかなかキツかったりしますが、サドルに座らずに手足で衝撃を吸収しながらユックリ目に進めば大丈夫。

ただ、工事現場に敷かれた鉄板の重なり目は強敵で、斜めに踏んだら乗り越えられずにズリズリと斜めスライド。
普通のブロックタイヤなら難なく越えられたはずですが、軽オフ路から舗装路志向の丸いタイヤにしていたのが影響したのでしょう。

でも、鉄板が敷かれた路面は滅多にないし、通常は舗装路80%ダート20%くらいの使用用途なので、今付けているタイヤはいい感じの選択だと思っています。
2019年11月22日 イイね!

フロント多段化 5

フロント多段化 5折りたたみ自転車のフロント多段化その5です。

ディレイラー付属スペーサーを介しての取り付けで一応の変速動作は出来ていますが、フレーム角度の影響で本来の位置に来ないらしく、前2速のリヤ4速以上と、前1速のリヤ全てのギヤでチェーン擦れが発生し、まともに使えているのが前3速のみという、何のために多段化したのかわからない結果に。

その後、スペーサーの厚みを変更し、厚いゴム板を挟んだりして徐々に改善しても、前2速のリヤ6速と、前1速リヤ全てのギヤがチェーン擦れしている結果です。

そこで投入したのが今回の3Dプリンターによる偏芯スペーサー。
出来る限り後ろ寄りにディレイラーをマウントし、尚且つ取り付け角度も5°だけ振っての固定。



取り付けはしっかりと出来、強度的な不安は全く無し。

本当であればこの対策で全速チェーン擦れを回避したかったのですが、結果として前1速のリヤ4速以降でチェーン擦れが残っています。

それでも、主要な領域ではチェーン擦れは起こらないし、本来クロスチェーンになるような組み合わせに変速して使わないことになっているので、前1速でのリヤ4・5・6速は使わずに、前2速に上げてからリヤ全速使うようにします。
2019年11月21日 イイね!

ディレイラーアダプター

ディレイラーアダプター折りたたみ自転車のフロント多段化計画は最終段階。

ディレイラーをマウントするパイプが立ち気味で、設計基準位置にうまく取り付けされていない感じがするので、少しでも理想位置に近づけるようマウントアダプターを自作します。

従来であれば何か素材の塊から削り出して作るのが通常でしたが、今では3Dプリンターなんて裏技もあるのです。

ディレイラー取り付け部の最大径に合わせつつ、取り付け位置のパイプ径を中心からわざとずらして造形。
普通に固定するよりも、7~8ミリは後ろに移動する見込みです。

固定する力に耐えられるかどうかが問題ですが、インフィル無しで中実にすることでかなりの強度が期待できます。

ディレイラー固定用のほか、アウターワイヤー受けクランプ用も作りました。
2019年11月18日 イイね!

Vブレーキをプチ強化

Vブレーキをプチ強化青い折りたたみ自転車に付いてきたブレーキは、前後ともプレス品で、軽量化なのか穴抜きがされていました。

せっかくですがそれでは強度が低下してしまいます。
ワイヤーの初期伸びでは済まされないその頼りなさは、レバーを握ってすぐにわかるほどです。

赤い方の折りたたみ自転車に付いてきたブレーキは無名の安物だろうけど、それでもアルミ鍛造品らしくプレス穴抜き品よりはずっとシッカリしています。

そこでこの赤い方と同程度と思われる、安いけどアルミ鍛造品らしいVブレーキを購入。
作りは悪くなさそうですが、前後セットで1600円を切るという心配スペック。
正直、届いてモノを見るまでは「やっぱりシマノにしたほうがよかったのかな?」という心の迷いもありました。

でも、実際にパーツに触れ、自転車に取り付けてみればなかなかシッカリしたフィーリングで、プレス品の時とは比較にならない安心感があります。

クリアランス調整も決まり、強く握れば握った分の力が、逃げずにリムを掴む力に伝わっている感触が得られました。
2019年11月15日 イイね!

無くなってしまったボトルホルダー

無くなってしまったボトルホルダー折りたたみ自転車の赤い方のハンドルステムを青い方に移動し、若干短いステムに付け替えたので、そこに付けていたペットボトルホルダーも一緒に青い方に移動し、赤い方はホルダー無しになりました。



取付手法としてはいい感じだったので、もう一度同じパーツを一組手配。

マウント固定部の構造上、相変わらず取り付け作業は難航しますが、コツをつかんだのか何とかなりました。

付属の透明樹脂シートを巻いて取り付けるのですが、グイっと力を入れるとホルダーの向きを回転させられるので、普段はこうして前方向に向けておいて、使いたいときは手前にグイっと回して自分に向けるなんてことも可能です。

プロフィール

「秋植えトウモロコシ http://cvw.jp/b/121373/48753708/
何シテル?   11/07 23:46
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation