• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2005年12月10日 イイね!

デッドニングの難しさ≒面白さ

夕べは夜遅かったし、時間もなかったので、いろいろなCDをじっくり音量を上げて聴くことは出来なかったが、今日いろいろなCDをとっかえひっかえしながら聴いていた。
昨日の印象では、音がすっきりして、レンジも伸びた感じだったが、今日改めて聴いた感じだと、うるさかった音域が落ち着いた分、ほかの周波数帯のおかしな部分がよりはっきり感じられるような印象。
困った物だ、おかしな部分が、ほかのおかしな部分を隠していたのだろう。
吸音材の材質や配置、量でも音の傾向に違いが出るので、一部をグラスウールにしてみようとガレージを探してみたら・・・・・・・無い!

そうだ!この間片付けた時、残っていたグラスウール捨てちゃったんだ。失敗・・・

バッフルも木で作り直したいし、バッ直もしたい。まだこれから変化するかもしれないので、吸音材セッティングは後回しにしようと思う。
と言いながらも、減らすだけならタダで出来るのでやってしまいそうだが。
2005年12月09日 イイね!

内張りが付きませーーん!

内張りが付きませーーん!今夜はB4のフロントドアに吸音材を追加してみた。
何度も脱着しているので、簡単に取れるようになってきた。
以前は、ドアハンドルの部分など、プラスチックが割れそうな嫌な感触があって不安だったが、今ではすんなり取れてくれるので安心だ。

デッドニング後の試聴でも、やや濁った音・・・と言うか、位相ズレの不要な音が混じるような感じで、もう少し吸音したら良さそうと感じていた。
予想通りの結果になるかどうかはやって見なければわからないし、効果がない、または逆効果なときは戻さなければならない。

フェルトを内張りの裏側にガムテープでとめ、いつでも剥がせるような簡易固定とした。

さっそく内張りを取り付け・・・・取り付け・・・・・付けーーーー!

付きません!フェルトが邪魔をしているところがあるようで、その部分を切り取ったりしながらやっと取り付けた。

両側作業が終わって、さっそく試聴。
「おお!いい感じ!!」
フロントの音質が良くなってくると、もはやリアスピーカーは邪魔なだけ。フロントのみの方がずっといい。
今までフロントだけだと低域に抜けた音域があって、物足りなくなっていたが、今度はフロントだけで十分いける。

ニヤニヤしながら工具などを片付け、ドアをロック『がちゃん・・・がちゃん』「ん?なんだいまの??」もう一度ロック『がちゃん・・・がちゃん』「????」
よく見ると、室内側のドアロックノブが動いていない!手で動かそうとしたけど動かない!
どうやらフェルトが・・・・
作業をもう一度やり直し、フェルトを切り取り、元に戻した。今度はOK!
そして試聴。「・・・・・」さっきの方がよかったような気が・・・
でもロックできないんじゃぁ仕方がない。たぶん気のせい。
どこかあきらめきれない気持ちのまま、今夜は終了!まぁ、対策前よりは良くなってるし。

教訓:内張りは、付けばいいと言う物ではない
作業内容は今までの内容と変わりがないので整備手帳は無し
2005年12月02日 イイね!

またまたレガシィワゴンの友人宅を襲撃!

またまたレガシィワゴンの友人宅を襲撃!夕べ(夜中?)のデッドニングもなかなかいい感じの結果に結びつき、もう一度レガシィワゴンの友人に聴かせてみた。
段階を追って音の変化を聴いてもらってるので、今回はどのように言ってくるか!
「すごい音がハッキリした!」うん、そうそう。
「こうなってくると、低域のレスポンス遅れが逆に気になる!」
うっ!痛いところ突いてきやがるっ!!
確かに、かなり改善したものの、まだ若干残っている不自然な音色に化けた遅れて出てくる低音。
前の仕様で聴いたときは、「純正にしては」を念頭に聴いていたから、それなりに「いいじゃん」との評価だったが、今度はその評価軸が上がってきたんだとか。「シビアな目で評価してしまう音になった」

なるほどね!音質向上を喜んでばかりいられないってことか。
とうとう高音質への泥沼に足を突っ込んでしまったところだ。

そして今度はレガシィワゴンのオーディオを同じ曲で試聴。
「こっちの方がコモッてる?」
『低域のレンジはやっぱ違うなぁ・・・・』アンプの駆動力だろうか?
「サブウーハーのクロスは60Hz」
『サブウーハー鳴ってたのかこれ!うまい鳴らし方だなぁ。気が付かなかった』
ワゴンの方も煮詰まっていたところで、最近はこれといって何もモディファイしていなかったとか。
『フロントスピーカーは?』
「何年使ってるんだっけ」
カロッッツェリアのメタルコーン時代のスピーカー。今となっては軽快とはいえないようなちょっと重苦しい音。
『スピーカー変えてみれば?』
「・・・・・」

とかいいながら、当のくろネコはもうしばらくこのユニットで詰めてみようと思う。
デッキのバッ直や、ドアスピーカーのマウント部など、まだまだやりたいネタは残っている。
2005年12月01日 イイね!

レガシィB4のドアデッドニング

レガシィB4のドアデッドニング本当はシートの密着が良くないので冬場の冷え込んだ夜にするような作業ではないが、音を聴き込めば聴き込むほど、デッドニングしたくて仕方が無かった。

そして今夜、ついに実行!フロントドアをデッドニングしました。
デッドニングといっても、振動を全て殺してしまうほどシート貼りまくって重くするのもあれば、サービスホールを塞ぐのがメインの物など、効果や目的はいろいろ。
今回のデッドニングは、サービスホールを塞ぐのが目的。やりすぎるのも音に良くないとも言う。
少しずつ、効果を見ながら進めていこうと思う。

施工した効果は、かなり出た。
これまでの改善でもさんざん気になっていたレスポンス遅れな低音のダブダブ感。フルノーマルだと「ずどぉーーんずどぉーーん」と不自然な音色。
これの改善ができれば、ダブ付いた音に隠れた本来の音が顔を出し、もっときれいな音で聞こえるはず。
また、出すぎる音域以下の低域は逆に聞こえないので、この無駄なエネルギーを取り去り、逆相の音が混ざり合わないようにするのが目的。

たかが純正とナメてかかれない。こんなに良くなるとは思っていなかった。
この音は、元の持ち主である兄に聴かせたくて仕方がないぞ。
これはK'sを語れる音ですよ!

↓作業内容は整備手帳にて
2005年11月24日 イイね!

インチキ技炸裂!!B4のツイーター角度変更

インチキ技炸裂!!B4のツイーター角度変更前回コンデンサー交換によって、信じられない程の音質アップが得られ、今度は角度のセッティングがキーポイントとして浮上!
ノーマルより積極的に音が出てくるので、一歩間違えばキンキンな音も、角度の振り方次第ではおとなしくも騒がしくもなる微妙な世界。
これがあるからセパレート2ウェイは面白い。

今回の角度変更は、ノーマルのカバーを生かしてという制約の範囲内。なので角度の自由度はほとんどない。
本当ならブラケットごと作り直してさまざまな角度セッティングに対応したいところだが、今回は見送った。

これまでもセリカでいろいろやってきたので、だいたいどの方向がいい感じかはつかめている。あとはその方向に向けてみてから考えよう。


注意:このネタは、コンデンサー交換していないノーマル状態では何も変化がないと思います。



↓作業内容はレガシィB4の整備手帳で。

プロフィール

「360°カメラ更新 http://cvw.jp/b/121373/48626192/
何シテル?   08/29 23:32
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation