• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2005年11月19日 イイね!

レガシィワゴンの友人宅をまたもや襲撃!

レガシィワゴンの友人宅をまたもや襲撃!ブレーキもきれいに仕上がり、スタッドレスタイヤに履き替えて、ちょっと試運転に出かけた。
近くまで来たし、オーディオの音も聞かせてみたかったので、レガシィワゴンの友人を訪ねてみた。
前回、全くの手付かずのオーディオの音を聞いてもらっているし、ほぼ同一車種なので、どういう反応が来るかは非常に楽しみ。

反応は
「スピーカーも換えずに、もうこのレベルまで来たの!?」
「これってありじゃんってくらいの音に仕上がってる!」
(ヨシッ!)いい反応だった。

聴き込んでいけば、まだ出てない音はいくつもあるが、それでも何もユニットを換えず、本格的なデッドニングも無しでだから、これは驚きでしょう。
これまで、どうしたらいい音になるのかと試行錯誤をしてきたからこそわかるこの変化!まあ、この男に理解してもらえれば、とりあえず今回のモディファイは大成功だったと言うことだろう。

画像は邪魔になるからもらってって!と言われてもらってきたもの。
「こんないいものくれるの?」「使えばいいのに」
どうも従兄弟が知り合いからもらってきた物を押し付けられて、誰か欲しい人はいないものかと考えていたらしい。
背面にはアンプまで付いていたけど、動作未確認!
確かにこれだけデカイとどうしたらいいものか困ってしまう。
先のことは考えずに、くれると言う物は素直にもらってきてしまった。
どうしようかな・・・
2005年11月18日 イイね!

B4のスピーカーコードとコンデンサー交換完了

B4のスピーカーコードとコンデンサー交換完了いろいろとすることをこなした後、夜の8時過ぎからスピーカーコード交換を開始した。
作業完了したのは1時半ころ!5時間以上もかかったのか・・・・疲れた!眠い!!

でも音質の改善は著しい!今までの高域不足な感じはなくなり、音がはっきりと聞こえてくる。
依然として低域は強い傾向だが、いずれデッドニングをしたときに改善されるだろう。

今回ケーブル交換と一緒に、コンデンサーも交換した。
以前使っていたものだが、リード線がちぎれてしまったもの。これを何とか復活させて使うことに・・・・


 ↓ 詳細は整備手帳のページにて!
2005年11月15日 イイね!

調子に乗ってリアドアも

調子に乗ってリアドアも近ごろ急激に寒くなってきた。今日の夕方には一瞬アラレも降ったし、冬の到来を感じる。
寒いけど、がんばってオーディオいじり!前回のフロントドアの簡易デッドニングが、なかなかの効果だったので、調子に乗ってリアもやってみた。隙間テープ残ってたし・・・
取り外しは何も戸惑うことなく、バリっと剥がして作業開始。


スピーカーを見たらしょぼかった・・・フロントは想像より良さそうなものが付いていたから、リアも同じモノが付いていると勝手に決め付けていたけど、そうは行かなかったようだ。

対策後は、フロントほどの効果は得られず、ちょっと残念。でも少しだけながら効果はあった。

対策なし:
ボリューム上げる気にならず・・・

フロントのみ対策:
バス:-2(曲によって-3)ミッド:+1(曲によって±0)トレブル:+2
バランス:センター フェダー:F12(15まで)

リアも対策:
バス:-2 ミッド:±0 トレブル:+1
バランス:センター フェダー:F6

依然として低域が強すぎてぶよぶよだが、レンジが伸びてきた(うるさい音域が引っ込んできた)デッキの特性か、それとも狙いなのか、普通のバスのセンターが-2あたりな感じ。スピーカーの特性を補正する為か、一般に好まれるような低音の効いた音を作ろうとしたのか、デッキと内蔵アンプでごまかそうとしている感じ。
こんなの「ミニミニコンポ」レベルだ!「K's」を名乗る音か?K'sの低音はもっと「ゴツッ!」としっかりしているぞ!
K'sユーザーの兄はよくこれで不満がなかったものだと不思議に思うよ・・・

高域は明らかに不足。フロントドアミラー位置のツイーターからはほとんど聞こえてこない。コンデンサー交換したくなってきた。でももともと能率低めのユニットなのだろうか・・・(えっ!マルチアンプ化?)
もっと良質のスピーカーコードに変えたときどうなるか?
全て純正ではあるが、まだまだ伸びそうな予感がする。

↓作業内容は整備手帳にて。ってフロントの時と同じだけど・・・
2005年11月13日 イイね!

これだからオーディオいじりはやめられないんだ!

これだからオーディオいじりはやめられないんだ!レガシィB4のフロントドアトリムを外してみた。
今後の作戦と、現状把握が目的。

写真にしておけば、いろいろ考えているうちにまた中が見たくなったときでも、いちいち剥がさなくてもよくなる。

トリムの脱着自体は、以前、黒B4のスピーカー交換でやったことがあるので特に戸惑うことは無かった。



外していろいろ見ていたら、スピーカー周辺の音が、トリム内にもれ放題なのがわかり、このままにしておく気がしなくなった。

そこで簡易デッドニング。ガレージに買い置きしてあった安物隙間テープを重ねて貼り付け、空間にはフェルトを入れた。

トリムを元に戻し、さっそく試聴。そしてニンマリ!
レスポンス遅れなイヤな低音が「ずどおおーーーんずどおーーーん」と鳴り響いていた変な特性はやや影をひそめ、音のバランスがかなり改善した。
ありあわせの素材で、これだけの効果があると、面白くて仕方が無い!
これだからオーディオいじりはやめられないんだ!

気をよくしていろいろCDを聴いたあと、セリカで同じCDを聴いてみたら・・・

愕然とした違いが!5年間ツメてきた音は伊達ではなかった。これじゃあ友人のレガシィワゴンにはかなわない。
まだまだ道のりは遠いゾ!でもやりがいはありそう。
ローコストでどこまでいけるか。いつものテーマだが、この車もこの路線で行こうと思う。

↓作業風景は整備手帳にて
2005年11月12日 イイね!

兄の仕業だろうか???

兄の仕業だろうか???レガシィB4のデッキを取り外し、今回新たに買ってきたコネクターをつけてみた。

パネルを外し、ネジを緩めようとしたら、下側2本は締まっていなかった。

誰かがここにアクセスした形跡を感じつつ、デッキを取り出してみたら・・・

デッキ裏にはTDKのフェライトクランプ。これは????
兄の仕業だろうか????まさか最初からこんなの付いてはいまい。
付いてたとしても、こんな目に見えない部分。無名ブランドのフェライトを使うだろうに。

どういうわけか、アンテナ線につけてあったのが不思議なところ。普通は電源系につけるものでは?


今回は、特にサウンドアップするようなメニューではなかったが、これで準備は整ってきた。スピーカーコードの交換は?デッドニングは?スピーカーバッフル製作は?・・・・などなど
まだまだ先は長い。じっくりいじりたいと思う。

プロフィール

「360°カメラ更新 http://cvw.jp/b/121373/48626192/
何シテル?   08/29 23:32
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation