
近ごろ急激に寒くなってきた。今日の夕方には一瞬アラレも降ったし、冬の到来を感じる。
寒いけど、がんばってオーディオいじり!前回のフロントドアの簡易デッドニングが、なかなかの効果だったので、調子に乗ってリアもやってみた。隙間テープ残ってたし・・・
取り外しは何も戸惑うことなく、バリっと剥がして作業開始。
スピーカーを見たらしょぼかった・・・フロントは想像より良さそうなものが付いていたから、リアも同じモノが付いていると勝手に決め付けていたけど、そうは行かなかったようだ。
対策後は、フロントほどの効果は得られず、ちょっと残念。でも少しだけながら効果はあった。
対策なし:
ボリューム上げる気にならず・・・
フロントのみ対策:
バス:-2(曲によって-3)ミッド:+1(曲によって±0)トレブル:+2
バランス:センター フェダー:F12(15まで)
リアも対策:
バス:-2 ミッド:±0 トレブル:+1
バランス:センター フェダー:F6
依然として低域が強すぎてぶよぶよだが、レンジが伸びてきた(うるさい音域が引っ込んできた)デッキの特性か、それとも狙いなのか、普通のバスのセンターが-2あたりな感じ。スピーカーの特性を補正する為か、一般に好まれるような低音の効いた音を作ろうとしたのか、デッキと内蔵アンプでごまかそうとしている感じ。
こんなの「ミニミニコンポ」レベルだ!「K's」を名乗る音か?K'sの低音はもっと「ゴツッ!」としっかりしているぞ!
K'sユーザーの兄はよくこれで不満がなかったものだと不思議に思うよ・・・
高域は明らかに不足。フロントドアミラー位置のツイーターからはほとんど聞こえてこない。コンデンサー交換したくなってきた。でももともと能率低めのユニットなのだろうか・・・
(えっ!マルチアンプ化?)
もっと良質のスピーカーコードに変えたときどうなるか?
全て純正ではあるが、まだまだ伸びそうな予感がする。
↓作業内容は整備手帳にて。ってフロントの時と同じだけど・・・
Posted at 2005/11/15 23:02:34 | |
トラックバック(0) |
レガシィB4オーディオ系____ | クルマ